変な形のカップを買った
洗面所でうがいなどに使っているコップの底がピンク色になっています。どうもコップの底の部分の水がなかなか切れない(乾燥しない)ために生じた水のカビなのだろうと思ったら,カビではない様ですね。空中に浮遊している「ロドトルラ」という酵母菌が繁殖したものなんだそうです。
まあいずれにしろ,水分を好む菌なので,コップの底が乾かないために生じたピンク色ということになります。人体には有害ではないとの事ですが,汚れているという感じは否めません。しかもかなり繁殖が早い様なのです。このピンク汚れを無くすにはコップの底を乾かせばいいのですが,なにしろコップの底ですから,なかなか乾ず,ロドトルラの繁殖の早さに自然乾燥が負けてしまいます。
そこで。コップの底が乾くというカップを買いました。大きめの持ち手がついていて,その持ち手を下にしてカップを置けば,カップの中に残った水が口から排出される様な形に作られたコップです。台に置くのではなく,とっての部分を何かに引っ掛ければ,やはりコップの中の水を外へ排出する様な角度にコップがやや下を向きます。
まだ使い始めなので,ピンクの菌の繁殖が本当に防げるのか試行中といったところですが,確かにカップの底には水分が残らない様です。
(一番下の写真は,これまで使っていた,ロドトルラで底がピンク色になったカップです。)
| 固定リンク
コメント