« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022/08/31

ファミレス1000店閉店も?

Family-restaurant1 ネット上に「来年までに1000店舗が消える日本各地でファミレス離れが止まらない深刻な理由」という記事がありました
 記事では,「感染の波が収束しても客が戻ってこない」となっているのですが,感染の波が収束していないので客は戻っていないのでしょう。
 カミさんによると,「幼稚園のお迎えの後ファミレスで集まってお茶会をやっていたママ達も,まだ自粛中みたい」だといっています。
 気を付けている人は,まだまだ自粛しているという事です。
 それに,材料費・人件費の高騰でメニューが高額化し,これまで1000円で食べられたものが1500円になったら,場所によっては客が入らなくなるでしょう。そこは1500円の場所ではないという事です。そんなところは閉店になるのだろう。
 
(挿絵は,AIによる自動描画サイト,Dream by WOMBOが「family restaurant」というテーマで描いた絵。)

| | コメント (0)

2022/08/30

ハンマーヘッド,再び

Hammer-head1_20220829014901Hammer-head4Hammer-head5 横浜ハンマーヘッドについては,今年の3月半ば頃,カミさんが3回目のワクチン接種をするというので,一緒についていったという話をこのブログに書きました。今回,4回目を打つというので,またハンマーヘッドについていきました。
 ハンマーヘッドに着いたのは,まだ夕方5時半頃で,あたりは夕暮れでしたがまだそこそこ明るかったのです(1枚目の写真)。写真に写っている船は,横浜港をめぐるシーバスだと思います。
 カミさんがワクチン接種を終えて会場から出てきたころは,もうすっかり暗くなっていました。あたりはすっかり横浜港名物の夜景が広がっていました(2枚目の写真。左端は,よこはまコスモワールドの観覧車。「SEKAI NO OWARI 」が,「横浜にある遊園地の,コスモパニックの非常口・・・」と歌う,そのモデルになった遊園地です)。
 最後の写真は,ハンマーヘッドという場所の名前の由来,「ハンマーヘッドクレーン」です。大正時代に作られた英国製のクレーンで,土木学会の土木遺産に指定されています。
 前回来た時は昼間でしたが,夜はまた格別の景色が楽しめます。
 それで,ここがにぎわうのは夜以降ですね。明るいうちは比較的閑散としていたのですが,暗くなってから人が増えてきました。デートコースになっている様です。港をめぐるシーバスのターミナルにもなっていて,暗くなってからはチケット売り場に長い列ができていました。

(写真は,クリックすると拡大します。)

| | コメント (0)

2022/08/29

無症状コロナ感染者の「買い出し」容認へ

Colonagreen 政府は,新型コロナウイルス感染者の外出制限に関して,無症状でマスク着用などの感染拡大防止策を徹底すれば,食料品や生活必需品の買い出しを認める方向で調整に入ったという報道がありました
 無症状だって,感染者なら出歩いて他人を感染させることができるけれど,感染した他人は,ワクチンを打っていれば重症化しない可能性が高い。それならもはや,他人を感染させてもいいのでは?

 まあ,重症化しなくても,発症したら高熱が出て,喉が痛くなるとか頭痛がするとか,倦怠感が半端なく動けないとか,いろいろな症状が出て,仕事は休まざるを得ない事になりますが,まあ普通の風邪でもそうですし,発症した不運という事であきらめましょう。従業員が休んでしまって,スタバ某店ではイートインのオペレーションが不可能になり,1~2週間はイートイン閉鎖(テイクアウトのみ)となった例もあるようですが,まあコロナによる「働き方改革」だと思ってあきらめましょうwww。

 そもそも,感染して発症したとしても,発症の2日前から他人を感染させることができるはずで,そうなら他人への感染なんて気にしても仕方ない。自分がコロナにかかっていると気付く前に,すでに他人に感染させる能力を身に着けているという事ですからね。

 ただ,上に書いたことはあくまでも現行のオミクロン株ならばという事で,オミクロンがまた変異して違う特性を示すものになってしまったら,そのかぎりではありません。悪しからず・・・www。
(最近のオミクロン変異種は,感染力はさらに高く,毒性もさらに強くなっている可能性を指摘している現場の医師が結構いるようです。感染者数もさることながら,じわじわと死亡者が増えているのが気になります。医療もそれに従ってひっ迫の度度合いが増大しているようです。それにちょっと気になるのは,最近のコロナ変異種の流行では,重症化する人は減っているのに死亡する人が増えているという事実です。重症化というのはこれまでも今も,肺炎を見ているのですが,今回の変異種は肺炎とは限らず,その人が持っている持病,例えば透析している人なら腎臓を悪化させて死亡させるという傾向が強いようです。このような持病を悪化させるというのは,これまでの新型コロナ株でもあったわけですが,今回の変異種はその方向に強力に働くという事です。つまり,肺炎になるのではなく,コロナが他の病気の引き金になって,他の病気で亡くなってしまう。だから重症者は少ないのに死亡者は多いというわけです。「重症」を「肺炎」で見るなら,「死亡」も「肺炎」で見なければ一貫しません。まあ,「死亡」を「肺炎以外」で見るのなら,「重症」も「肺炎以外」で見なければ首尾一貫しませんね。)

| | コメント (0)

2022/08/28

政府が次世代型原発の建設検討へ

Atomic 8月24日の報道で,政府が次世代型原発の建設を検討することが明らかになりました
 現在から将来にわたって,自動車の電気動力化が進むことは明らかで,電気をどのように生産するかを考えるのは,喫緊の課題です。中国では最近の渇水によって水力発電所が稼働できなくなり,電力不足が起きて開いている電気ステーションに電気自動車の大行列ができる事態になっており,これなどは電気自動車時代の電気不足の象徴的な例だと思います。
 普通に考えれば,太陽光,風力などの自然エネルギー依存を増していく方向を考えるという方向になるのでしょうが,大規模な太陽光発電所の建設は環境破壊を伴い,がけ崩れなどの原因になる場合が多いし,風力発電については低周波騒音などの発生が問題になっており,さらに日本のように頻繁に台風が襲来する国では設置が困難なことなど,様々な問題があります。一方,昨今のドイツの例では,原発の廃止を目指したのにロシアとウクライナの戦争により,ロシアからのLNGが入らなくなって電力不足が懸念されるなど,電力を何か一つに頼ること,どこか一国に頼ること,つまり発電方法のアンバランスが問題となっています。
 そんな事態を見るにつけ,次世代型原発の建設を検討するのは,時宜に適していると思っています。まあ,反対は多いでしょうね。しかし,あと30年後,たぶん一般的になるのは50年後くらいになるでしょうが,核融合発電の実用化までは原発でしのぐのも致し方ないと思います。

| | コメント (0)

2022/08/27

メンタルの弱い社長が作った「ぴよぴよ」アプリ

Piyopiyp ネット上で見たのですが,Webブラウザに表示される苦手な言葉を「ぴよぴよ+ひよこの絵文字」に変換する「ひよこフィルター」というアプリが公開されたとの事です
 メンタルが弱い会社社長が作り,公開するつもりもなかったのにSNSで洩らしたら評判になってしまい,「相手の表情も見えない状況で多くの言葉に触れ続けているネット社会に生きる現代人が、言葉について悩んでいるのは当然のこと。悩んでいる人のためになれば」と完全無料で公開することにしたそうです。
 これは面白い。メンタルの弱い社長が開発した必需品アプリというのがいい。

 ブラウザもさることながら,TwitterなどのSNSにあらかじめ実装したら?
 自身のツイートの肝心な部分が,常に「ぴよぴよ」で表示されれば,なにかと汚い言葉でののしっているばかりの人も多少反省するかもしれない。反省しないまでも,その人のメンタルの方が崩壊する可能性もあるwww。

 苦手なワードを自分で登録するらしいが,一般的に苦手ワードは,あらかじめ登録してある方がいい。それにプラスして個人的な苦手ワードを登録する(名前とかね)。

 たぶん,比較的濃い知り合いとしかやり取りしないFaceBookは,それなりの設定をすれば必要ないかもしれないwww。

| | コメント (0)

2022/08/26

ゼレンスキー氏の独立記念日演説,「最後まで戦う」

Warrier 8月24日はウクライナの独立記念日で,ロシアによる侵攻から半年にもあたるようです。ゼレンスキー大統領は24日,独立記念日の動画演説で、ロシアの侵攻に対して「最後まで戦い,いかなる譲歩も妥協もしない」と表明しました。
 日本では,いまだに「これ以上の人的被害を避けるために,ウクライナは降伏するべきだ」という意見も散見するのですが,日本では降伏後に少なくも本土での占領時の組織的な虐待を経験していないので,「降伏」について温めの印象しか持っていない人が多いですね。
第二次大戦後,もし北半分をソ連に占領されていたとしたら,少なくとも北半分では,ずいぶん「占領」に対するイメージが変わっていたでしょう。

| | コメント (0)

2022/08/25

高校野球

Highschool-baseball 2022年夏の高校野球は,仙台育英が見事な優勝を飾りました。東北勢初めての優勝です。
 高校野球が終わった後よく言われる事が,「県外出身者ばかりで甲子園に勝ってうれしいかっ?」という事です。
 そりゃうれしいですよね。横浜出身者だけのチームじゃなくても,ベイスターズが勝てば横浜のファンはうれしいだろう。
 当たり前だwww。

| | コメント (0)

2022/08/24

マッチングサービスの有効性

Matching-service ネット上に,男女のマッチングサービスについての記事がありました。私の周りでも,若い知人たちがマッチングアプリやサービスを使っていて,私も何かと関心を持っています(私自身は既婚者なので,使うわけではありませんが・・・)。
 「リアルでモテない人がマッチングアプリだから出会えるというのは幻想でしかなく、リアルでモテる人がモテるのである。」というのは,私の周りのマッチングサービスを利用している人たちを見ても本当ですね。マッチングサービスは,リアルでもてない人にチャンスを与えるサービスではありません。まして,そんな人が "盛った写真" を使って会う機会を作っても,相手に実態が知れたとたんに愛想をつかされるのは当たり前です。
 マッチングサービスは,これまでのマッチメーカー(お見合いさせるのに熱心な親戚のおばさんとか・・・)の現代的な代替え手段で,従来のマッチメーカーが扱ってダメだった人は,ネット上のマッチングサービスでも成功しないのです。
 ただ,マッチングサービスはこれまでのマッチメーカーより気軽に使えるというネットならではの利点があり,多少奥手でシャイな人にも使いやすいこともあって,十分魅力的な人は,シャイでも奥手でも成功するケースは多いようです。
 さらに従来のマッチメーカーに比べて,広い範囲でアプローチできること(昔は,マッチメーカー=例えば親戚のおばさんの周囲の人しか,もちろんマッチメーカーは紹介できないわけで・・・)は,マッチングアプリの利点でしょう。それだけ,チャンスは広がるわけですよ。昔では出会えもしない二人が出会えるサービスです。

 私はマッチングサービスでうまく結婚まで行って,その後も子供ができて幸せに暮らしている人たちを知っているので,マッチングサービスにはそう悪い印象はありません。
 ただ,「もてない人がもてるようになる」ようなサービスではないことは,心して使いましょう。

| | コメント (0)

2022/08/23

現在の新型コロナはインフルエンザと同じになったのか?

Colonagreen ネット上に「新型コロナを当たり前の感染症として受け入れた時、何が起きるのか?」という記事がありました。「新型コロナウイルスの第7波流行に対して,なし崩し的に「社会経済活動を回す」という方針が決められ,このまま対策緩和に突き進んで問題はないのだろうか?」という問いかけの記事です。記事では,無防備な緩和ではなく,リスク評価を認識した上でゆっくり緩和をと説いています。
 新型コロナ初期の頃,インフルエンザより少ない重傷者数,死亡者数を指して,インフルエンザ以上の対策を行う必要はないといっていた一団の人がいました。今でもいます。
 しかし少ない重傷者数,死亡者数は,多くの人が常時マスクをして,スーパーなど各施設の出入り口で手指のアルコール消毒をして,飲食店の座席を間引いて隣との間隔を空け,なるべく他人とのおしゃべりを少なくし,夜間の外出を自粛し・・・,という努力の結果そうなったのであって,インフルエンザの様な「当たり前の感染症」として,前に挙げた特別の対策を行わなければ,感染者数はものすごい数に上り,それに見合った割合の重傷者,死亡者で世の中は溢れる事でしょう。新型コロナを「特別の感染症」と捉えて特別の対策をしたから,やっとインフルエンザ並みの被害に止まっているのです。

 それに新型コロナの流行が始まったばかりの頃,2020年4月,課長職以上を集めた東京某区の年頭訓示では,「今後少なくとも5年間は,人の集まるイベントなどの自粛を行い,新型コロナに対する特別予算を計上しなければならないだろう」といっていました。先が見える人は,その段階で2020年から少なくとも5年間は特別の防疫対策を行うことになるだろうといっていたのです。今はやっとその3年目です・・・www。

| | コメント (0)

2022/08/22

名栗村の観世音センター

Toriikannnon-autumn 埼玉県名栗村の観世音センターの事を初めて知ったのは,小林信彦氏の小説によってです。8冊あるオヨヨ大統領シリーズの一冊,どの作品かは今となってはわからないのですが,その小説の中にオヨヨ大統領のアジトとして「秩父山中の大仏の中が健康ランドになっている施設」が出てきたのです。秩父山中という具体的な場所が出てくるので,ひょっとしたら本当にある施設なのではないかと思ってネットで検索してみました。
 そうしたら,秩父といっていいのかは疑問ですが,当時の名栗村(現在は飯能市内になっている。東京多摩地方を通って小沢峠を越えて秩父へ行く道中にある所です)に鳥居観音というのがあって,それは一つの山全体が観音の境内になっていて,平沼彌太郎氏という,元埼玉銀行頭取,彫刻家として平沼桐工という雅号も持っている方がほぼ一人で制作したという建物や彫刻が全山にわたって配置されている施設です。そんな鳥居観音の麓に観世音センターというのがあって,それが宿泊もできて温泉(というかお風呂?)もある食事処で,まさに「オヨヨ大統領」に出てきた施設らしいのです。
 いろいろ検索して私がそこに行き当たった時には,観世音センターはすでになくなっていました。鳥居観音自身は今でもあります。飯能駅から旧名栗村方面へ行くバスの車窓から,今でも山のてっぺんに大きな観音像が立っているのがみえます。そのバス路線には「観世音センター前」というバス停もありました。観世音センターがなくなった現在では,「連慶橋」という名前に代わっています。
 さてそんな観世音センターですが,あった時にだれか写真ぐらい撮っているだろうと思い,そんな写真がネット上にないものかと思っていました。そんなに熱心に探していなかったからでもあるのでしょうが,最近になってそんな写真をみつけました。「観世音センター」でググって,"画像検索" したらでてきました。
 それが下の写真です。↓

https://twitter.com/kisei_boyaaa/status/1318396546405208065/photo/2
https://twitter.com/8BzmG0T1z1EgU46/status/1521292658395664390/photo/1

 円形の建物なんですね。しかも,「カゲスター」というテレビ番組にも登場していたようです。
 探せば見つかるものですね。

(写真は,紅葉の鳥居観音。写真素材サイト PhotoACから拝借しました。)

| | コメント (0)

2022/08/21

紙ストロー

Paper-straw 某コーヒーショップでアイスコーヒーを飲んだところ,ストローが紙製でした。
 このストロー,紙然としたざらっという口触りはいいとしても,しばらくしたら口元の部分がぐにゃぐにゃの濡れた紙になってしまいました。
 紙製のストローもいいのですが,もう少し何とかならないものでしょうかね?

| | コメント (0)

2022/08/20

宇宙ゴミが落ちてきて,死傷者を出す確率

Trash 最近,中国がうち上げたロケットの残骸がフィリピン・ミンドロ島附近に落下して非難されています。専門家の指摘によると,中国は例のない高高度で衛星の破壊実験を行い,他国の破壊実験のゴミが数年で消滅するのに対して長い間軌道上に残るとか,長征5Bロケットが単段式であるゆえに,他国の多段式ロケットに比べて10倍も巨大な第一弾ロケットの残骸が地球に落ちてくるとか,デブリに関しては全く無責任な国の様です。
 中国の宇宙ゴミもさることながら,各国で人工衛星を打ち上げた際に使ったロケットの残骸などのスペースデブリ(宇宙ごみ)が,今後10年間で地上に落下して死傷者を出す確率が10%に上るという分析結果を,カナダ・ブリティッシュコロンビア大学の研究チームがに明らかにしたという報道がありました
 これは,10人の人がいて今後10年間でその中の一人が宇宙ゴミに当たって死傷するという事なんでしょうか? 確率的に死傷する可能性が大きいのか小さいのか,よくわからないですwww。

・・・しかしよく読むと,そうじゃないようですね。ゴミ主体で考えなければいけない。
 一つの宇宙ゴミが地球に落下して,それが今後10年間に死傷者を出す確率が10%という事。宇宙ゴミに当たる人は,地球の人類の誰かひとり。地球の人口,70億人中の一人。ずいぶん確率的に小さいような気はしますが,やっぱり死傷する可能性が大きいのか小さいのか,よくわからないwww

| | コメント (0)

2022/08/19

ドロシー・セイヤーズの「ナインテイラーズ」を読みました

Nine-tailers ドロシー・セイヤーズはアガサ・クリスティー程有名ではありませんが,知る人ぞ知る英国の推理作家です。この本の末尾の解説を読んで初めて知ったのですが,クリステーの処女作「スタイルズの怪事件」とセイヤーズの処女作「誰の死体?」は,ほぼ同じころ出版されていたのですね。私はてっきり,セイヤーズはクリスティーの後輩だと思っていました。作品数はあまり多くなく,推理小説としては12編の長編と3冊の短編集があるそうです。そのほとんど全作品が邦訳されているらしいのですが,私は,創元推理文庫で出ている短編集と長編「誰の死体?」と,今回の代表作「ナインテイラーズ」の三冊を読んだにすぎません。
 さてそのナインテイラーズ。この表題は,「仕立て屋(テイラー)は9人が一着のスーツを仕立てる」という言葉から来ているものですが,作品中に仕立て屋が出てくるわけではありません。
 セイヤーズの常連名探偵,ピーター・ウィムジー卿が,ひょんなことからイングランド東部の沼沢地帯(イースト・アングリア地方というらしい)を訪れ,インフルエンザに感染した村人の代わりに,教会の除夜の鐘を突く羽目になる(日本のように一つの鐘を突くのではなく,8つの音色の異なる鐘を8人で突いて音楽的な曲をかなでる。というか,鐘に繋がる縄を引いて大きなベルを鳴らす。しかも大晦日から9時間にわたって)というところから話が始まります。
 正月に入り,村の有力者が亡くなり,その埋葬のために既に亡くなって埋葬されていた妻の墓を掘り返してみたら,見知らぬ男が埋葬されていたということになって,村の牧師がピーター卿に出馬を依頼するということになります。
 この男の正体と犯人はだれかという謎をめぐって二転三転し,最後に落ち着くところに落ち着くのですが,教会の鐘の鳴鐘術のうんちく,沼沢地帯のいい感じの人間関係,献身的な牧師さんの活躍,豪雨による洪水という自然災害など,推理小説的でないエピソードもなかなか興味深く,ピーター卿の個性も相まって楽しく読み進むことができました。
 暗号解読も出てきます。鳴鍾術を使った暗号で,私にはほとんど理解できなかったのですが,ウィムジー卿がとくとくと説明し,結局解けた暗号の示すところさえ分かれば,それでよしとするしかありません。
 そして最後に明かされる謎の男の死因。その死因について,私はもともと知っていました。この作品の特異な死亡原因は,作品を離れて推理小説好きの間では有名です。「トリックとしては長編を支える力はない」と言われていて,推理小説のトリックとして取り上げればその通りでしょうが,死因はこの作品に埋め込まれた謎の一端でしかなく,長編作品としての価値は決して見劣りするものではありません。
 英国の田舎の沼沢地帯の村の描写が優れていると思ったら,セイヤーズの生まれ育った故郷がこの地方だと知りました。なるほどという感じです。

| | コメント (0)

2022/08/18

NFTの事,再び

Face  昨日,NFTについて書きました。ネットで,NFTを利用して自分で描いたデジタルアートを販売している方について記事があったので読みました。ベロリンというサービスです。
 NFTの正体が,まだよくわからりません。
 "本来簡単にコピーできるデジタルコンテンツにブロックチェーンでマークを付けて,唯一無二のものとして販売する” という仕組みはわかるのですが,たとえば記事のベロリンの場合,NFTを利用しなくても,Lineのスタンプとしても売れるし,自分で描いた絵や写真を販売するサイトもたくさんある。NFTはそんなサイトのお世話にならず,自分自身で販売ができる仕組みかもしれないが,結局同じ目的,自分で描いたデジタルアートを販売するという目的は従来のサイトへの出品でもNFTでも達成できる。
 結局従来のサイトではなくNFTの仕組みを用いるのは,新し物好き,どちらかというとwebに対する「意識高い系」的な盛上がりの風潮があり,そういう人たちの間で作品を高く購入してくれる市場ができているという事なのかなあと思ったりする。そうなってくると,意識高い系の市場を刺激する手段がNFTなのかなと思う。
 「NFTは,本来コピーしやすいデジタルコンテンツを唯一無二のものにする技術」といっても,(よく言われることではありますが)オリジナルからコピーしたものをオリジナル製作者以外の人がNFTとして販売することは可能で,そのときはコピー物もオリジナルと全くおなじ0,1配置を持ったデータなのだから,結局NFTといっても,唯一無二のデジタルな創作物として市場に出るわけじゃないじゃないかと思う。なにしろその場合,オリジナルとそのコピーという,全く同じもの(デジタル創作物の特性として,オリジナルとコピーはテータとしては寸分も違わない)が世の中に流通することになり,その時オリジナルとコピーは本当に価値が違うのか,オリジナルはコピーの上位に位置するといえるのか,金銭的には,オリジナルの方がコピーより高価だといえるのか,はなはだ疑問だと思います。

(口絵は,私がタブレットで描いた「顔」)

| | コメント (0)

2022/08/17

NFT

Fujisan_20220813123701 人気ゲームのマインクラフトが,NFT利用を許可しない事,サポートしないことを発表しました
 NFTというのは,日本語では「非代替性トークン」と訳されます。デジタルで作った絵や音楽など,デジタル作品をブロックチェーン上で管理することによって,取引履歴を追跡管理できるので,デジタル作品の今現在の所有者を特定することができます。
 しかし私は,NFTに対してあまり肯定的には見ていません。NFTといっても,いろいろなタイプがあるので一概には言えませんが,オリジナルと全く同じコピーを,オリジナルと区別する必要があるのか疑問に思います。
 デジタル作品を複製して,オリジナルと寸分違わないものができるのなら,そのオリジナルは「オリジナルである事」にたいして意味はないと思います。例えば絵でいえば,複製の絵と自筆オリジナルの絵の違いがあればこそオリジナルの価値がある。しかしデジタルの絵は,オリジナルと複製には全く差はなく,0,1の並びに全く違いはありません。
 デジタル作品を販布する手段としてNFTを用いれば,コピーからコピーしたのではなく,製作者が作ったオリジナルからコピーしたという事を証明することはできます。しかしそのような使い方をするなら,いまでもNFTを使うことなく,Lineスタンプのように製作者が信頼できるサイトで販売することができます。
 NFTで問題になるのは,製作者のオリジナルを,数百万円,ことによったら数億円という高額で唯一無二のものとしてNFTとして購入するという風潮です。NFTという技術が悪いのではなく,その使い方,製作者オリジナルを特定しそのデータを高額で購入するという風潮がおかしいのです。デジタル作品であるオリジナルに唯一無二の価値があるという事がはなはだ疑問なのです。優れたデジタル作品はありますが,それはオリジナルだからではなく,複製したものがことごとく優れているのであって,オリジナルだからという唯一無二の一つに高い値段が付くのは奇妙です。高価だとすれば複製を含めたすべてのコピーが高価であるべきです。データ的にはオリジナルだろうが複製だろうが,同じなのだから。
 デジタルのオリジナルを作った努力は,何らかの方法で報われてもいいわけですが,デジタル的な作者署名などに止まり,多分金銭的なものにはならないだろうと思います。

(口絵は,私がタブレットで描いた富士山。ちょっとスピルバーグの「未知との遭遇」に出てきたデビルスタワーにもにていますが・・・www。)

| | コメント (0)

2022/08/16

自動レジ

Selfregister 最近はスーパーに行っても,昔ながらの店員さんがバーコードの読み取りから釣銭の授受までを行う人力方式ではなく,客自身が機械でバーコード読み取りを行い,支払いを行い,釣銭を受け取るというセルフレジが設置された店が増えてきました。たいてい店員さんが行うレジも併設されていますが,セルフレジの方が空いているので,私はもっぱらそちらを使っています。
 完全なセルフレジではなく,店員さんがバーコードの読み取りやカードのポイント付けを行い,その後の支払い,釣銭受け取りなどを機械で行うタイプの店もあります。
 どちらのタイプでも,最近便利だと思うのは,スーパーのカードにポイントだけつけて,支払いは別のクレジットカードで行う場合です。スーパーのカードにもクレジット機能がついている場合,ポイントだけスーパーのカードにつけてクレジットでの支払いは別のカードで行うのが,店員さんの処理ではなんとなく気まずいのです。多分店員さんは何とも思わないのでしょうが,カードを使う側の小心者としては気まずい感じがする。そんな時セルフレジなら,ポイント付けを店員さんが行ったとしてもカードによる支払いは機械で行うので,気まずいことはありません。セルフレジには,そんな効果もありますwww。

| | コメント (0)

2022/08/15

コロナによる欠勤が増えて,働く人が足りない

Colonagreen 新型コロナ感染による欠勤のために,いろいろな分野で働く人が足りないという記事がありました

 今流行っている新型コロナ変異種は,感染しても重症にも死にも至らないが,高熱や頭痛,腹痛,倦怠感の症状は出て,仕事は休まざるを得なくなる・・・。

 ワクチンは感染には効かないけど重症化,死亡には効くらしい。という事は,ワクチンは感染したら出てくる高熱や頭痛,腹痛,倦怠感,それによる欠勤には効かないという事に?
 しかし,私の周囲の健康な皆さんの感染状況を見る限り,濃厚接触者でPCR検査を受けたら陽性だったという人が多く,ワクチン接種していた人は感染しても無症状というケースは多いらしい。確かにかつて上海で行った市民全数検査の結果では,陽性者の96%は無症状だった。
 無症状なんだから,陽性であっても,PCR検査も受けずに知らずに仕事に出ている人も多いだろう。他人を感染させて欠勤させるかもしれないが,当人は欠勤しない。まあ,いいんだか悪いんだか・・・。
 そんなことを考えると,とにかく感染しないに越したことはない。という事は,やはりマスク・手洗い・むやみに外出しない・他人とあまり交わらないというところに戻ってしまう。
 新型コロナが流行っている限り,流行対策は,さらににコロナのための人手不足,医療のひっ迫を防ぐには,そこに戻ってしまうわけですね。

 ところで,スタバは従業員が集まらないので,営業時間や営業する店舗を間引いているという話が記事に書いてありましたが,少し前,JR蒲田駅中のスタバ店で,イートインを中止しテイクアウトのみの営業というのを1週間ぐらいやっていた。あれはそれだったのかしら?

| | コメント (0)

2022/08/14

台風が通過しました

Taifu8 昨日,台風8号襲来前日の東京地方の様子を書きましたが,台風は伊豆半島に上陸し,神奈川県の海沿いをかすめ,東京湾から千葉県北部を抜けて再び海に出て去っていきました。
 13日土曜日は案に相違して朝は日が差すいい天気で,「あれ,台風の日じゃなかったの?」と思いました。しかしその後時々ざーと雨が降り,午後は連側的に雨が降るようになって台風が通り過ぎました。
 ここ数日風が強い日が続いていたのですが,台風だからと言って特にそれより強い風が吹いたというわけではなかったと思います。
 それでも13日は,久しぶりに1日中家から一歩も外へ出ない日となりました。明日は台風一過,暑い日になるようです。

(左上の口絵は,私のパソコン画面上に出てくる天気予報ですが,「ハリケーン8号」となっています。アメリカ製のソフト?)

| | コメント (0)

2022/08/13

明日は台風だ

Heavy-rain 予定より多少南にずれそうではあるものの,今日8月13日には東京地方に台風8号がやってきます。記事を書いている12日もなんだかおかしな天気で,日がさしたかと思えば雨が降り,しかもシャワーのようなものすごい雨で,しかもそれが5分くらいで降りやんでしまう。さらにしかも,職場の周辺ではそんな雨が降り止んで道路が濡れているのに,バスで数分の駅前では道路が全く濡れていない,つまりそこでは雨がふらなかったのです。そんな状態が,今日は台風という日常でない異常の前なんだという気分になりました。

| | コメント (0)

2022/08/12

新型コロナの社会的な弊害

Colonagreen コロナでの欠勤が増えていますね。少し前には,JR九州で乗務員が新型コロナ感染による欠勤が多く,特急120本の運休など影響がでました。
 いま同様に,各事業所で欠勤が多くなり,様々な影響が出ているようです。私の知人でも,いつも一人勤務の補聴器専門店では,新型コロナで熱が出て数日閉店せざるを得なくなりました。
 そもそも,新型コロナへの感染者がとても多いのですが,私の周りの人々は症状は大したことがありません。しかし熱が出たり頭痛がしたり喉が痛かったり,仕事は休まざるを得ない人が多いです。
 一人心配な人がいて,回復して菌は出なくなっているのに咳が止まらず,いまだに咳の薬が手放せません。明らかに後遺症なのですが,後遺症は人によっては長く続くので,ちょっと心配です。

| | コメント (0)

2022/08/11

Twitterからユーザー情報が流出

Hacker_20220811013401 米Twitter社は8月8日,Twitter利用者の個人情報が流出したと発表しました。ハッカーによる攻撃によるもので,アカウントにひも付けられたメールアドレスや電話番号などを取得し,販売された可能性があるとの事です。
 ハッカーによるシステムの攻撃というと,データにアクセスできないようにしてシステムの身代金をとるとか,クレジットカード情報を盗むとか,悪質なものもありますが,今回のハッカーによる犯罪は,かつての学校の名簿を盗んで販売するようなものですね。
 まあ,メールアドレスや電話番号って,ひと昔前は公開されていたんですけどね。電話帳やメルアド帳というのもあります。メアドと電話番号は公開情報,そういう前提で,二要素認証を。

| | コメント (0)

2022/08/10

山沢晴夫「死の黙劇」を読みました

Shinomokugeki 山沢晴夫はあまり知られていない推理作家です。プロというより大阪市水道局に勤務しながら本格推理小を書いていた作家です。作品は創元推理文庫から,短編集「死の黙劇」と長編「ダミー・プロット」が出版されています。このうち,短編集の方を読みました。
 山沢氏の作品は,「銀知恵の輪」をはじめとしていくつかの作品は様々なアンソロジーに採用されており,そこで読んだことがあります。この作品集に収録されているいくつかの作品は,そんなアンソロジーで読んだ覚えがあります。
 山沢晴夫の作品の多くに,探偵,砧順之介が登場します。そしてその短編集。9作品が収録されています。そのどれもがアリバイトリックを使った作品です。例えば,自動車事故が起こり運転者が死亡しますが,その運転者はミイラのように頭部全体に包帯を巻いていて,検死のためにその包帯をとってみると,何ら損傷されていない顔が現れた・・・包帯を巻いていたのは何故?・・・という魅力的な謎から始まる短編も,結局アリバイトリックになっていく。アリバイトリックというのが,山沢氏の特徴といえます。密室を絡めた作品もあるのですが,それもやはりアリバイトリックになっていきます。
 そういう意味では,これだけの作品が並んでいて,いささかアリバイトリックに食傷するという面も無きにしも非ずです。プロになり切れなかった山沢氏ですが,それも理解できる気がします。しかしとにかく,本格推理小説らしい本格推理小説といえるでしょう。

| | コメント (0)

2022/08/09

横浜のホテルニューグランドでランチを

Hotel-new-grand1Hotel-new-grand2
Hotel-new-grand3 横浜山下公園前のホテルニューグランド1階の「コーヒーハウス ザ・カフェ」。老舗ホテルのカフェレストランは今,夏のカレーフェアというのをやっていて,いくつかのメニューは特別メニューになっています。カミさんはポークカツレツ&ベジタブルブロシェットカレーという,その特別メニューを食べましたが,私は通常メニューの海老カレーにしました。しかし,がっついて食べてしまい,写真を撮るのを忘れました。
 写真を撮ったのは,食後に頼んだデザートです。カミさんはチョコレートパフェ,私はイチゴのフラッペ。上の写真です。
 かき氷はふわふわの氷で,いちごはシロップではなくピューレ状のもので,大変満足しました。

(左の写真は,ホテルニューグランド内部。1階から2階へ上がる階段です。)

| | コメント (0)

2022/08/08

新型コロナ感染者は4日連続で20万人超,死者は5カ月ぶり200人台 

Colonagreen「新型コロナ感染者は4日連続で20万人超,死者は5カ月ぶり200人台」と報じられていました。感染者数だけでなく死者数も報じられるのは,珍しいと思います。
 「死者は214人で、3月11日以来約5カ月ぶりに200人台となった」という事ですが,3月上旬というと,新規感染者数が連日35万人くらい出てた頃であり,現在の20万人超に比べてはるかに関せ者数は多かったんですよね。そんな感染者数が今より多かった時期と今現在の死者数が同じくらいで200人超という事は,今の方が感染者数当たりの死者数が多いという事ですね。
 「最近の変異種は,感染力も過去の変移種に比べて高いのだが,毒性も高い印象がある」という,最近囁かれている現場の医師のイメージを裏付けているようですね。
 新型コロナは変異するにつれて "感染力は強く,毒性は弱く" という人間に都合のいい変化ばかりを起こすわけでもないという事で,今後どうなるのかちょっと心配。

| | コメント (0)

2022/08/07

中国三亜市でロックダウン

Colonagreen 三亜は海南島南端に位置するリゾートで,ヒルトン,マリオットなど,欧米系の高級ホテルも軒を連ねる街だそうです。この三亜市で,新型コロナの流行からロックダウン騒ぎになっているという事です。
 このくらいの都市でのロックダウンというのは,中国的にはまずいのではないかな?
 中国工場に赴任している知人(日本人)によると・・・,

 自分が居る街(一応国際空港もある某地方都市から高速道路で1時間くらいの田舎町)は,医療事情が悪く,中国政府もそれを知っているから上海や北京のような大都市での感染拡大を厳しいロックダウンによって抑え込み,医療体制が不十分な地方都市に感染を広げないようにしている。そこらへん,日米欧のような国とは事情がまるで異なり,経済を回す「withコロナ」なんてやりたくてもできない事情がある。北京政府は「地方の医療事情が悪いから」などと説明できないから,大都市住民にロックダウンの意味を十分に説明できなくて反発を招いている。

 ということは,三亜市くらいの地方都市にまで感染が広がってきたという事で,大都市のロックダウンでもコロナ感染の拡大がおさえきれなかったわけであり,それは地方の医療的,感染拡大的に非常にまずいのではないのかな?

 まあ,BA.5株は感染力は強大でも毒性は弱いのが救いではあるけれど(いや毒性は弱くないという説もあるが),軽症でも熱や喉の痛み,頭痛などの症状が出て適切な薬が処方されなくては仕事を長く休むことになる。医療へのアクセスができないというのは,かなりまずいだろう。
 日本も最近,熱が出たら医療へのアクセスはほとんどできなくなっていますけどね。withコロナは医療へのアクセスが容易である事が大前提ですが,日本も心配ですね。

| | コメント (0)

2022/08/06

柿?

Persimmon 夕食の食卓に出てきた果物。
 「今の季節に柿?」と思って齧ったら,トマトでした。
 オレンジ色のトマトだったのです。娘婿の実家から送ってきた自家製のトマトです。甘味があり,なかなか美味しいトマトでした。

| | コメント (0)

2022/08/05

なぜデニーズに入ったか?

Dennys2_20220803174101
 ランチを取るために,デニースに入りました。
 数あるレストランの中で,ランチを摂るためにデニーズに入った理由は,かき氷を食べたいからという事です。とにかく最近は暑い。東京地方も連日35度を超え,WetherNewsでは真っ赤な数字で気温が示されている時間帯が増えています。そんな中,体を冷やすのに最適なのが「かき氷を食べる事」なのです。かき氷を食べた直後は,暑い外へ出ても涼しく感じます。
 というわけで,ランチの選択は,まず "かき氷がある店" が選択理由の第一でした。私が知る中で,かき氷が食べられるファミレスとしてデニーズを選んだわけです。
 デニーズのかき氷も何種類かある中で,写真のものは「氷レモンミルク」。特徴は,シロップ漬けレモンの輪切りが乗っていること。氷のアクセントとして,おいしくいただけます。ふわふわの氷でいい感じだなと思ってホームページを見たら,純氷という気泡の入っていない氷を使っているようですね。
 肝心の食事の方もあっさりと紹介しておきましょう。下の写真のオムライスです。デミグラスソース,程よいトロトロたまごでこちらも満足しました。
Dennys1_20220803174101

| | コメント (0)

2022/08/04

ペロシ米下院議長が台湾に降り立ちました

Taiwan-earth ペロシ氏の訪台については,マレーシアを出発して,飛行機は台湾のある北東方向ではなく,南西方向に飛行し,一時台湾訪問を諦めたのかという観測もあったのですが,結局フィリッピンの東をまわり,中国大陸の反対方向から台湾に到着しました。台湾海峡通過を避けた形で台湾に至ったわけです。
 バイデン氏もアメリカ軍も,必ずしも賛成していないペロシ氏の訪台ですが,ペロシ氏にしてみれば,ウクライナの情勢を見るにつけ,台湾にエールを送る必要性を感じたのでしょう。
 ペロシ氏の訪台を次のアメリカ国内の選挙と関連付けていう方がいますが,賛否二分する行動であることはペロシ氏自身もわかっていると思われ,それはどうかなと思います。

| | コメント (0)

2022/08/03

最低賃金引上げ

103wall 最低賃金は毎年引き上げられていますが,今年の引き上げ額の目安は過去最高の31円になるそうです。8月1日に,厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会が決めました。
 この通り決まれば,東京都の1時間当たりの最低賃金は1072円になります。これは罰則付きの法律であり,下回った企業には罰金が科されます。
 しかしながら,最低賃金だけ引き上げても,103万円などの壁も引き上げられなくてはダメだと思いますね。そうでなければ,最低賃金付近で働く人にとって結局労働時間数を減らして相変わらず103万円未満で働かざるをえない事になり,全体収入は依然として以前と同じ事になります。

| | コメント (0)

2022/08/02

若者の「離れ」について

Soccer ネット上に,「こんなにある! 若者の〇〇離れ」という記事がありました
 これら,若者の「離れ」のうちの多くは,若者でない私も賛成できる「離れ」が多いです。最近の若者の「離れ」は,結構若者ではない私と趣味があっているようですwww。
 これら「離れ」はいいとして,むしろそれらから離れた代わりに「接近している」のは何なのかという方に興味があります。例えばスポーツ関連で,「野球,サッカー,ゴルフ」から離れるのはいいとして,じゃあ代わりに何に接近しているの? という事です。まだまだe-sportsという事でもないようだし。スポーツ全般から離れて,別のジャンルに向かうのかな?

| | コメント (0)

2022/08/01

今日から8月

August8 今日から8月。本格的な夏のはずですが,今年は6月から暑いので,8月はもう夏の終わりかなという気じがしますね。
 今年は8月7日が立秋という事で,暦の上では7日で夏が終わります。そんな暦通りならいいのですが,8月7日以降も「残暑」が厳しそうですね。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »