
人気ゲームのマインクラフトが,
NFT利用を許可しない事,サポートしないことを発表しました。
NFTというのは,日本語では「非代替性トークン」と訳されます。デジタルで作った絵や音楽など,デジタル作品をブロックチェーン上で管理することによって,取引履歴を追跡管理できるので,デジタル作品の今現在の所有者を特定することができます。
しかし私は,NFTに対してあまり肯定的には見ていません。NFTといっても,いろいろなタイプがあるので一概には言えませんが,オリジナルと全く同じコピーを,オリジナルと区別する必要があるのか疑問に思います。
デジタル作品を複製して,オリジナルと寸分違わないものができるのなら,そのオリジナルは「オリジナルである事」にたいして意味はないと思います。例えば絵でいえば,複製の絵と自筆オリジナルの絵の違いがあればこそオリジナルの価値がある。しかしデジタルの絵は,オリジナルと複製には全く差はなく,0,1の並びに全く違いはありません。
デジタル作品を販布する手段としてNFTを用いれば,コピーからコピーしたのではなく,製作者が作ったオリジナルからコピーしたという事を証明することはできます。しかしそのような使い方をするなら,いまでもNFTを使うことなく,Lineスタンプのように製作者が信頼できるサイトで販売することができます。
NFTで問題になるのは,製作者のオリジナルを,数百万円,ことによったら数億円という高額で唯一無二のものとしてNFTとして購入するという風潮です。NFTという技術が悪いのではなく,その使い方,製作者オリジナルを特定しそのデータを高額で購入するという風潮がおかしいのです。デジタル作品であるオリジナルに唯一無二の価値があるという事がはなはだ疑問なのです。優れたデジタル作品はありますが,それはオリジナルだからではなく,複製したものがことごとく優れているのであって,オリジナルだからという唯一無二の一つに高い値段が付くのは奇妙です。高価だとすれば複製を含めたすべてのコピーが高価であるべきです。データ的にはオリジナルだろうが複製だろうが,同じなのだから。
デジタルのオリジナルを作った努力は,何らかの方法で報われてもいいわけですが,デジタル的な作者署名などに止まり,多分金銭的なものにはならないだろうと思います。
(口絵は,私がタブレットで描いた富士山。ちょっとスピルバーグの「未知との遭遇」に出てきたデビルスタワーにもにていますが・・・www。)
最近のコメント