« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022/09/30

今年やらなければ続かない

Fair 8月の記事ですが,「今年やらなければ続かない」と,足利「石尊山の梵天祭り」が3年ぶりに行われたという記事がありました
 最近,知人からも「今年やらなければ続かない」という言葉を聞きました。某区職員である知人から聞いた話です。
 この知人が関係している東京某区立の施設がコロナ前までは毎年実施していた催しは,コロナ下で3年間中断しているそうです。区の職員は3年で他へ移動していく場合が多く,今年も中止となるともう経験者がいなくなり,どのようにやってきたのかわからなくなると危惧していると聞きました。
 「今年やらなければ続かない」というので,10月下旬に開催しようとしているのだけれど,本庁からは,規模を縮小して,施設外から客を呼ばす,施設内に限るよう通知が来ているらしいのです。そうすると,これまでやってきた行事とは全然違うものとなり,続けるために実施するという意味がなくなってしまうので,そもそも開催する意味がないと言っています。
 コロナとの関係で,このような行事との関係がなかなか難しいですね。

(挿絵は,AIによる描画サイト「Dream by WOMBO」が「祭り」のテーマで描いた絵。)

| | コメント (0)

2022/09/29

Prontのウニといくらのスパゲッティ

Pront1
 昨日,昼はカフェ,夜は酒場業態となる「Pront」の,昼間のカフェメニュースパゲッティ「エビとアボカドのバジルソース」を紹介しましたが,昨日の記事に出てきた「ウニといくらのスパゲッティ」も紹介します。  このスパゲッティのウニは本物ではなく,魚のすり身をウニふうに加工したものです。Prontでは,次世代ウニと称しています。しかしまあ,風味は確かにウニでした。と思ったら,トマトクリームソースに本物のウニが入っているらしいです。風味はそっちの方から来ているのかもしれません。

| | コメント (0)

2022/09/28

Prontのスパゲッティ

Pront2
 昼はカフェ,夜は酒場業態となる「Pront」の,昼間のカフェメニュースパゲッティ「エビとアボカドのバジルソース」です。
 Prontのスパゲティーというのは,先日食べた「ウニ(実は本物ではない)といくら」という期間限定ものが初めてだったのですが,普通の丸い断面の面でなく,四角い断面のパスタでした。次にProntで食べたのが別のトマトクリーム系のパスタだったのですが,これが普通の丸い断面の麺でした。
 これはどういうことかと,Pront通の知人に聞いたら,Prontのスパゲッティには生麺とそうでないものの二種類があり,前者が四角い麺,後者が丸い麺だという話でした。この四角い方の生麺はもちもちしてかなり私好みであり,ちょっと気に入りました。

| | コメント (0)

2022/09/27

ショッピングは歩数をかせぐ

Shopping デパートやショッピングセンターなどを見て回ると,意外と歩数が伸びます。ショッピングセンターの中を普通に歩き回るだけで,10000歩以上いきますね。
 散歩で10000歩以上というのは,私にしては結構な距離になりますが,ショッピングセンターは歩いている感覚なしで歩くことができます。
 だから,ショッピングの後は,「何もしてないのに疲れたね」という事にもなります。

(挿絵は,AIによる描画サイト「Dream by WOMBO」が「Shopping」のテーマで描いた絵。ドン・キホーテの店頭風景でしょうか?)

| | コメント (0)

2022/09/26

目指せ被災用セカンドハウス

Lodge 昨今,東京直下型地震なども取りざたされ,東京地方の自然災害の危険性が言われています。2019年には,台風15号により千葉県で風雨による大きな被害が出ました。
 私が住んでいるところは,とりあえず洪水の心配はなく,ハザードマップでも特に危険地域というわけではありませんが,台風による風の被害,地震による被害はいかんともしがたく,現在の家が何か月か住めなくなる可能性があります。
 そんなときのために,一時避難するセカンドハウスを持ちたいと思うようになりました。きっかけはやはり2019年の千葉県の台風被害ですね。まあ,通常時は避暑ができれば最高です。東京地方に地震や台風被害が出ても影響がない地方,しかも本宅から車などでそれほど時間がかからない場所・・・という事で,まずピンと来たのは軽井沢でした。
 「目指せ軽井沢のセカンドハウス」という事で,カミさんなどは機会あるごとに宝くじを買い,その費用を上の娘や下の娘夫婦ともども支出しています。今のところ,5000円ほど溜まりましたwww。
 しかし今回,山梨県北斗市の吐竜の滝を訪れて,ここら辺もいいところだなと思うようになりました。中古住宅の価格も,軽井沢に比べればお得です。冬は寒いところらしいですが,南アルプスに阻まれて雪はさほど降らないようです。積もってもせいぜい15㎝くらい,しかも年数回といいます。山に阻まれて,雪は山の向こう側で降って,こちら側には乾燥した風が吹く。そんな具合で,雪の状況は関東地方と変わらないのですね。
 目指せ八ヶ岳山麓のセカンドハウス。

(挿絵は,AIによる描画サイト「Dream by WOMBO」が「lodge」のテーマで書いた絵。)

| | コメント (0)

2022/09/25

吐竜の滝,コパンと,もう一つ行ったところ

Resonare
 一昨日から連載のように山梨県北斗市へ行った事を書いていますが,帰り際に寄ったのが星野リゾート「リゾナーレ八ヶ岳」です。
 平日なのに,またハイシーズンでもないのに,複数ある駐車場には結構車が止まっていました。
 入口から奥に向かって商店街になっており,ジェラートを食べようと思ったのですが,寒くて,結局何も食べず,何も買わず,もちろん泊りもせず,帰ってきました。ここから中央高速の小淵沢ICはすぐ近くです。

| | コメント (0)

2022/09/24

吐竜の滝へ行った時のランチ

Copan1Copan2Copan3
 昨日紹介した,山梨県北杜市の吐竜の滝へ行った時のランチについて紹介します。
 スマホで検索して,確か吐竜の滝から車で5分くらい走ったところにあるBurger&Pizzaレストラン「GOOD DINER INN COPAIN(コパン)」というところでランチにしました。
 まずはシーザーサラダでベジファースト。シーザーサラダは大と小があるのですが,私たちは小を頼みました。小といっても量はおおく,ベーコンも厚切りのものが2枚乗っていて,二人で分けて十分でした。
 それとピザはアンチョビと玉ねぎ,パスタはキノコとアサリ,これをカミさんと二人で半分づつわけて食べましたが,結構お腹いっぱいになりました。どちらもシンプルなものですが,とてもおいしかったです。特にパスタは,しっかりと小麦の味が楽しめるものでした。

(下の写真は,左から,レストラン全景,店内,店内にあった黒板書き。写真は全てクリックすると拡大します。)
Copan4Copan5Copan6

| | コメント (0)

2022/09/23

山梨県「吐竜の滝」に行ってきました

Doryu-fall1 山梨県北斗市の「吐竜の滝」に行ってきました。「とりゅうのたき」だとばかり思っていたら,「どりゅうのたき」というらしいですね。JR小海線の甲斐大泉駅と清里駅の間にある滝で,八ヶ岳南東麓の地下水が溶岩層を通って湧き出しているため,水はとてもきれいです。
 20台ほど停められる無料駐車場から徒歩10分ほど,道中特に上り下りもないため,車で行けばかなり行きやすい滝でしょう。川俣川渓谷にいくつかある滝の中で最も美しい滝とも言われています。
 「川俣東沢渓谷自然観察園遊歩道」の途中にある滝ですが,遊歩道はいたるところで不通になっているらしく(多分先日の台風で),駐車場から滝までしか行かれないと思った方がいいようです。

| | コメント (0)

2022/09/22

ポジティブな「禁酒ブーム」がやってきた

Non-alchoholic 「ポジティブな禁酒ブームがやってきた」という記事がありました。記事は英語からの翻訳で,主としてアメリカの状況をレポートしているのですが,記事中のグラフを見ると世界的に飲酒量が減ってきているようですね。
 昨日も,中国のZ世代の中心的な嗜好が低アルコール飲料になってきているという記事を紹介したばかりです。中国では,デリバリーのカクテルというのが流行っているという話。
 低アルコール,ノンアルコールは,世界的な風潮なのですね。
 アルコールを飲まない私としては,歓迎すべき風潮です。バーなどでも,アルコールの好きな人はアルコールを,飲まない人はノンアルコールや低アルコール飲料をというのが普通になるといいですね。
 そうすると案外,仲間と "仕事の後の一杯" というのも復活するかもしれませんね。仕事中と仕事後では,同じ人とでも話す内容はおのずと違ってくるわけで,親睦は深まりますよ。

| | コメント (0)

2022/09/21

カクテルデリバリーが中国で流行

Cocktail 中国では,「カクテルデリバリーが流行っている」というニュースがありました。SNS上では「杭州/上海/成都/…にもカクテルデリバリーがある」という写真投稿が増えているとか。野村証券の予測によると,中国の低アルコール市場は2035年には2500億元(約5兆円)を超え,年平均成長率は35%近くまで上昇するとの事。その中心となる消費者は,中国のZ世代だそうです。
 コンビニなどで売っているあらかじめ調合してあるカクテルは味が今一つで,やはり調合したてがおいしいのだが,それには調合したてで氷が解けない距離の店からデリバリーされるカクテルがいいということから,カクテルはデリバリー向けの飲み物という事らしいです。
 日本でも最近は低アルコール飲料が流行っていますが,このカクテルのデリバリー,登場しないかな。ちなみに,中国では1杯600円程度との事で,割といいお値段かもしれません。まあ,出前商品ですからね。

(挿絵は,AIによる描画サイト「Dream by WOMBO」が「Cocktail」のテーマで描いた絵。)

| | コメント (0)

2022/09/20

中国の監視国家モデル、相反する二つの顔

Shinkyo 「中国の監視国家モデル、相反する二つの顔」という記事を読みました。一方は中国杭州市,もう一つは同じ中国の新彊で,監視カメラを使った実験が行われているという記事です。警察ではなく,交通渋滞の解消や食品の安全性の徹底、「城管」と呼ばれる都市管理部隊の地元支部がAIツールを使い,警察がわざわざ介入しないような任務に当たり,監視カメラから集められた膨大なデータがAIを用いたアルゴリズムに送られ,交通渋滞の解消や食品の安全性の徹底や救急隊員の迅速な派遣に寄与しているそうです。
 それとともに,犯罪者をとらえ,誘拐された子どもを発見し,交通規則を無視して道路を横断する者を戒めるという事もやっている。杭州市では,主に新興の中流階級が多く住む地域で監視が行われている。それは,それらの階級が,最もキレやすい階級だからということによっている。つまり,富裕層は問題を起こす動機がなく,貧困層にはその力がない。しかし中間層はちょうどその両方を持っていて,容赦のない長時間労働,未整備の医療制度,絶え間ない物価高騰,環境汚染に食品安全の問題,そして乱高下する株式市場,などなど。今の中国を生き抜く上で,相当なプレッシャーにさらされている中流層が「キレ」やすくなるというわけです。
 新彊でも,市民の善行に報い悪行には罰を与えるという同じことが行われているのですが,違うところは「何が悪行なのか」という基準です。杭州市では,民主主義国家と同じ犯罪者,法律違反者を取締ることになっているのに対して,新疆では反共産党,反中国を取締ることになっていることが問題です。外国から見れば,新疆の事例は弾圧に見えます。

 一方,このような監視と情報のシステムは,車の自動運転では必須となると思われます。自動運転は車自身をロボット化しても実現できず,交通状況を面としてとらえてその地域の各車両に情報を与えて動かすという事が必須だと思います。
 この分野でも,たぶん中国に世界は負けるのではないでしょうか。

(AIによる描画サイト「Dream by WOMBO」で,「新彊」というテーマで描いた絵。まあ,一般的な中華イメージですね。)

| | コメント (0)

2022/09/19

最高裁の判決「,」から「、」に

Kutouten 最高裁判所は,2022年4月11日から判決を作成する際,原則として読点は「、」を用いることとしたそうです。
 私の頃の大学の理科系では,論文執筆時,縦書きは「、」,横書きは「,」と習いました。ちなみに句点は縦書きでは「。」,横書きでは「、」です。PCも,「,」「。」のコンビが設定できるようになっています。
 最高裁から広がって,横書きの句読点も「、」「。」になっていくのでしょうか?

| | コメント (0)

2022/09/18

スマホ依存?

Smart-p スマホ依存に関する記事がありました
 スマホ依存というよりネット依存という事なのですが,PC,タブレット,スマホで,一番長時間一緒にいるのがたまたまスマホだから「スマホ依存」と言われるのでしょう。
 これは本当に「依存」と言っていいのかどうかわかりませんね。スマホで,ある時間は新聞を読んでいる,ある時間は買い物をしている,ある時間は映画を見ている,ある時間は決済している,ある時間は電子書籍を読んでいる,ある時間はテレビを見ている,ある時間はゲームをやっている・・・・・。
 結局 "ネット=スマホ" は,現代生活でなんにでも使われる基本的インフラだというだけの事です。わざわざ「依存」と特筆すべき事ではありません。空気を吸っているのを「空気依存」と言っているようなもので,特に「依存」の実態はないのですwww。

| | コメント (0)

2022/09/17

認知症に多い「物盗られ妄想」

Dementia 認知症に多い「物盗られ妄想」という記事がありました
 記事は老人施設の話ですが,「物盗られ妄想」「被害妄想」問題は施設に限りません。
 90歳越えの知人の母上が,「○○が無い。ケアの人が持って行ったんだわ。」とよく言うとの事。そのたびに探すと,必ずあらぬところから出てきて,母上自身がしまったのを忘れていただけというケースがすべてだそうです。
 高価な茶器などはともかく,冷蔵庫にしまったという食べかけのタラコとか,絶対誰も盗っていかないだろうというものも「なくなった」と言うと。
 その他のところでは結構しっかりしている母上だそうですが,高齢になるとそんなことになりがちなのですね。

(挿絵は,AIによる描画サイト「Dream by WOMBO」が「dementia(認知症)」のテーマで描いた絵。)

| | コメント (0)

2022/09/16

台風14号は,関東地方に襲来しそうですね

Typhoon2 昨日,「今年の台風は関東地方に来ないみたい」と言ったとたんに,発生した14号がやってきそうですね。まだ進路は確定しませんが,予報円の中央は日本列島縦断コースです。ちょうど来週の連休に関東地方にはやってきそうです。連休に出かける予定を立てている方々には,とんだ迷惑でしょう。
 とにかくどの地域も,被害が無い事を願っています。

(挿絵は,AIによる描画サイト「Dream by WOMBO」が「typhoon」のタイトルで描いた絵。何を描いたかはよくわからないのですが,なんとなく台風が襲来した時の混沌感は感じられる絵ですね。)

| | コメント (0)

2022/09/15

台風が来ない

Typhoon 台風が続々と発生するのだけれど,今のところ関東地方には近づいてきません。先島諸島~沖縄~九州西部にかけては,台風が直撃またはその影響で風雨の被害があるので安穏としてはおられないですが,関東地方は多少風雨の影響があるとはいえ,今年はまだ台風のために被害にあったという経験がありません。
 今は14号まで発生している台風ですが,3年前特に千葉県に大きな被害を与えたのが15号でしたから,まだまだ油断大敵,これからかもしれませんね。ちなみにその15号は9月9日に襲来しました。ここのところ関東地方を避けるように大風が進んでいるのは,太平洋高気圧が本州の上に張り出しているからの様です。
 いずれにしても油断大敵,もしもの時に備えなければなりません。

(挿絵はAI描画サイト,Dream by WOMBOが「typhoon」のタイトルで描いた絵。)

| | コメント (0)

2022/09/14

日本では小型スマホが一定の支持を集めている

Smartphones 「iPhone 14でmini廃止,それでも日本で“小型スマホ”が支持される理由」という記事がありました
 この記事にはかなり賛成します。曰く,日本では交通機関乗車中の片手操作(吊革につかまるなど立って使用する前提で)が要求される事,お財布携帯としての使用やモバイルSuicaとしての使用で,片手持ちを多用することなど,日本でのスマホ使用シーンで「方手操作・片手持ち」がかなり要求されるというのはうなずけます。
 一方,知人が,14はこれまでのiPhonの中で大きさが最大・重さが最大になるというので,「今だって重いのに,これ以上というのは勘弁してほしい」と言っていましたwww。確か13の最大のモデルを使っていたはず。「高齢で目が悪くなって大きな画面が必要なのに,重く大きくなる・・・」のが矛盾だとも言っていましたwww。この「重いスマホ」問題は,高齢の知人たちからはよく聞きます(高齢といっても,50代後半以降くらいの知人たちがよく言っています)。
 私はシャツの胸ポケットに入らないような大きなスマホは使ったことがないので,重いことに対する不都合は経験したことがなく,今一つ実感がわきません。

 まあ単純に,手の小さな日本人は,大きなiPhoneを持つのを嫌うのかなと思いますね。

 記事にある,重く大きなスマホはカバンの中に入れ,スマートウォッチでスマホのある機能(お財布携帯など)を代用させる使い方というのは,確かにありだろうなと思います。

(挿絵は,AI描画サイトDream by WOMBOが「smartphones」のタイトルで描画した絵。)

| | コメント (0)

2022/09/13

武蔵小杉のイタリアン「トラットリア ポルケッタ」のケーキ

Musako-spagetti1
 武蔵小杉のイタリアン,「トラットリア ポルケッタ」でランチを頂きました。デザートのケーキがきれいな形をしていたので紹介します。リンゴのケーキです。中は2種類のババロア。一つは白いリンゴ味のババロア,その中にさらにチョコレートのババロアが入っています。下に土台として堅めのスポンジというかクッキーが敷いてあります。  ケーキはおいしくいただきましたが,一応スパゲッティーの写真も載せておきます。生ハムとキャベツのガーリックスパゲッティーです。スパゲッティーは以前このブログに載せたことがあったかと思いますが,今日の記事のメインはデザートという事で,ほんのついでに・・・。
Musako-spagetti2

| | コメント (0)

2022/09/12

給与デジタル払い,23年春にも解禁で政府が最終調整

Qrcord 法人が給与をPayPayなどの決済アプリに振り込むことができる「給与デジタル払い」を23年春にも解禁することで政府が調整しているという報道がありました
 現在給与は,現金支給ではなく銀行口座に振り込まれるわけで,PayPayは残高が3000円を切ったら自動的に決まった額がその口座からチャージされるし,交通系のPASMOへはクレジットカード経由でその口座から自動的にチャージされるし,デビットカードを店で使えば,その都度その口座から支払われます。給与が現在の口座振り込みで,キャッシュレス的にも全く不便はありません。銀行口座を全く意識せずにキャッシュレス手段が使えています。
 逆に,例えばPayPayに給与がデジタル払いで払い込まれたら,PASMOの方が足りなくなった時,PayPayからPASMOに分ける事が出来ないのだから不便だでしょう。そもそも店によってPayPayが使えずPASMOは使えるとか,クレジットカードが使えずPayPayは使えるとか,決済方法を一種類だけ持っていればすべての店でキャッシュレス決済できると思ったら大間違いです。そんな状態でどれか一個の決済アプリに給与を支払われても困ります。
 通常の支払い方法が多様化している今,支払う一方で取り出せない決済アプリに給与をデジタル払いされても,かえって不便な世の中になります。

 給与を様々な決済アプリに分けて支払うなどという面倒なことを会社がやってくれると思えず,やったとしても相当の事務量になるでしょう。決済アプリ側が他のアプリへお金を取り出せるようにしてくれればいいのですが,それも相当の事務量になって不合理。今ある銀行口座を使うのが一番便利で合理的だと思うのですがどうでしょう。

>キャッシュレス推進協議会のまとめでは日本のキャッシュレス決済比率は20年に30%程度と、60%台のオーストラリアや英国、50%台の米国などと差が大きい。

 これは給与が決算アプリに直接振り込まれないからではありませんね。キャッシュレスを使えない店が多いからです。
 そこのところを間違えないように。すべての店がキャッシュレスを受け入れれば,キャッシュレス決算比率などたちまち上がります。
 そう考えると,実験中のデジタル円ができればいいのかもしれません。

 記事中に言及のあるペイロールカードは,現金を引き出せても他の決算アプリにお金を分けることはできません,現金を経由する必要があって,銀行口座に比べれば不便です。
 まあ,法人が決済アプリにデジタル支払いできるようになるというのは,銀行口座を作れない人への便宜以外にメリットはないように思えます。日本では,戸籍があれば小学生でも銀行口座を作れますから(実際には0歳でも作れる),少なくとも日本人にはデジタル支払いにはメリットはありません。

(挿絵はAIによる描画サイト,Dream by WOMBOが「QRcode」のタイトルで描いた絵。)

| | コメント (0)

2022/09/11

ドイツで政府の原子力発電運用に運営企業が異論を

Atomic-ps ドイツ政府が冬の電力不足に備えて,今年末に稼働停止予定だった原発2基について、来年4月まで非常用に維持する方針を決めたことに対して,1基を運営する企業が「技術的に実現不可能」として拒否したという報道がありました。
 これは,「非常時に発電できるように維持」とか言っているドイツ政府がおかしいように思います。
 非常時に発電できるように維持すべきなのは水力発電所で,原子力発電所をそんな風に動かすのは危険だし,そもそもの原子力の役割ではないと思います。

| | コメント (0)

2022/09/10

コメダ珈琲店のかき氷

Komeda-ice
 先日,コメダ珈琲店の店舗によって,「大皿メニューがある店とない店があって・・・」という話を書きましたが,また川崎市内の別の店(南加瀬店)に入りました。ちなみにこの店にも大皿メニューがありました。  さて,朝,普通にアメリカンコーヒーをたのみ,トーストのモーニングをいただいたのですが,食後にかき氷を頼みました。以前別の店で普通に「かき氷」を頼んだら,その巨大さにびっくりした記憶があったので,今回は「ミニ」です。「ミニ」とはいえ結構大きいですね。特にソフトクリームはかなり巨大で,アイスクリームを片付けているうちに氷が溶けていき,ちょと焦りました。

| | コメント (0)

2022/09/09

トロピカーナ「100%メロンテイスト」騒動

Tropicana-wombo キリンビバレッジが販売するメロン味のミックスジュースについて,消費者庁は9月6日,原材料の大部分がメロン果汁であるかのようなパッケージ表示が景品表示法違反に当たるとして,同社に再発防止などを求める措置命令を出したという報道がありました。
 2%しかメロンと関係していなくても,「100%メロンテイスト」なのは結構すごい。メープルシロップは,100%ピュアシロップよりメープル風シロップの方がメープルメープルしていますが,それと同じですか?

 まあ,100%メロン果汁なら,メロンテイストなどと言わずに「メロン果汁」と言い切るだろう。その方が売れると思います。

 「メロンテイスト」という表示は怪しげなのですが,これに引っかかる人はフェイクメールにひっかかりやすい人だろう。私も引っかかるので,そんな人に親近感が湧きます www。

(挿絵は,Dream by WOMBOのAIが「Tropicana」のテーマで描いた絵。)

| | コメント (0)

2022/09/08

Amazonが処方薬販売に参入か?

Medicine_20220906170601 Amazonが,処方薬の販売を検討しているという報道がありました。
 現在アマゾンは第一類医薬品を扱っています。例えば,毛髪の不自由な人が購入する「リアップ」のような薬品がそれです。
 アマゾンでリアップを購入すると,アマゾンからメールが来て,薬剤師の電話番号が示され,〇日以内に電話をかけてくださいと指示されます。電話すると,薬剤師との問答があって,薬剤師さんから「オーケーです。発送の手続きに入ります」とコメントがあり,やがて手元にリアップが届きます。
 第一類医薬品は,医師の判断でなく自分の判断で購入するので,このような手続きが必要になるのですね。
 しかし処方薬は,医師が「この人にはこの薬が必要だ」とあらかじめ判断しているのですから,それをアマゾンの薬剤師が調剤して発送するのは第一類医薬品よりアマゾンとしての扱いは簡単ですね。
 第一類医薬品より処方薬は通信販売に適しているでしょう。医師の判断があるのですから,薬剤師との問答はより簡単なもので済むはずです。

 主としてオンライン診療後の調剤対応を考えているらしいですが,あらゆる病院が電子処方箋を発行してくれれば,オンライン診療でなくてもアマゾンが扱う事ができるでしょう。

(写真は無料写真素材サイト「PhotoAC」より。)

| | コメント (0)

2022/09/07

飯田橋のギンレイホールが11月に閉館

Ginrei-hall 東京飯田橋のギンレイホールが11月に閉館するという報道がありました
 ギンレイホールはいわゆる名画座で,2本立て上映をする映画館です。私が学生の頃,何回か(何十回かな)行ったことがあります。現在まで健在だったとは知りませんでした。
 今回はビルの建て替えの為に閉館するもので,別の場所に移転して上映は継続する予定だそうです。デジタル上映設備とフィルム上映設備を併せ持っているそうで,そういう意味でも貴重です。

(写真はGoogleStreetViewの映像。)

| | コメント (0)

2022/09/06

NFTの事,さらに

Fujisan_20220813123701 以前,NFTについてこのブログに2回ほど書いたことがあります(2022-8-17同8-18の記事)。今日もNFTの記事をネット上で見かけました。NFTの取引高がピーク時から99%減少したとか,昨今NFTバブルが崩壊したとか言われていますが,記事では,確かにバブルだったろうけれどそれを超えた先,「幻滅期を経てからが本番」だろうという話を展開しています。
 NFTは,デジタルで描いた絵画などを個別に認識して,それを唯一無二のものだと証明する技術です。しかし,デジタルの絵は,オリジナルであっても複製であっても同じ0と1の並びを持つもので,私はそもそも(オリジナルと複製を)区別する必要がないと思っています。そういう意味では,音楽も同じ。複製だからって音が劣化するわけでもありません。
 そうなってくると,NFTが有効に働くデジタルな物って何があるのでしょうね?
 NFTがそのバブルが崩壊した後残るのかどうかは,唯一無二のオリジナルが複製に対して価値を持つ物や分野が見つかるかどうかにかかっているという事なのでしょう。

(挿絵は以前の記事にも使ったものですが,私の周囲のほんの一部の人から評判の良かった,私がタブレットとタッチペンで描いたデジタル絵の「富士山」。)

| | コメント (0)

2022/09/05

日本は旧式のテクノロジーにこだわることで有名?

Floppy 「河野太郎デジタル相が、行政手続などでフロッピーディスクの提出を求める条項を全て撤廃する意向を示したことに,海外メディアが驚きの声をあげている。」という記事を見ました。英BBCは「革新的なハイテク機器に定評があるにも関わらず、日本はオフィス文化において旧式のテクノロジーにこだわることで有名だ」と言ったようです。
 まあ,フロッピー提出は,ネットでのデータ送信に比べて,非常にセキュリティー的に優れた方法です。今時,フロッピーが読めるパソコンなんてまず無いんだからwww。

 日本は旧式のテクノロジーにこだわっているわけではなく,前例のないテクノロジーは使わないだけですwww。

 役所がいまだに "紙" にこだわっているのは,デジタルが使えない老人を甘やかしているからです。
 韓国では,役所関係もデジタル化が進み,老人もそれに対応しています。テレビのインタビューで,80歳のおばあさんが「韓国ではデジタルが使えなければ,生きていけないから。」と言っていました。
 日本では,レストランでタブレット式のオーダーもできず,「言葉で言った方が楽だろ」とか言っている。日本の老人たちは,恥ずかしげもなく韓国に完敗している。
 一方,私の周りには,75歳を超えた老人も結構パソコンを操っている人達がいるのですが,たぶんそっちの方が多いのではないかな。少数の負けている老人に合わせている役所www。

(挿絵は,AIによる描画サイト,Dream by WOMBOが「フロッピーディスク」のタイトルで描いた絵。何だかわからない。)

| | コメント (0)

2022/09/04

日産「マーチ」40年の歴史に幕

Nissan-march 日産マーチが40年の歴史に幕を下ろすという報道がありました。現行車種は4代目ですが,すでに日産の小型車の販売中心は「note」に移っていて,4代目マーチはあまり街でも見かけませんね。
 マイファーストカーが,2代目マーチでした。今,上にリンクを張った読売新聞の記事中の写真を見ても,なかなかいいデザインだったと思います。まあ,私にとってマーチはあくまでも2代目なので,もう終わっていたというかんじではあります。

(挿絵は,Dream by WOMBOのサイトで「日産マーチ」のタイトルでAIが描いた絵。ちょっと感じは出ていると思います。)

| | コメント (0)

2022/09/03

中国が9月1日夜から,四川省成都市をロックダウン

Colonagreen 中国四川省成都市のロックダウンが9月1日からはじまったようです。もちろん新型コロナ対策ですね。成都市は,トヨタの工場もあり,アップルのiPadを生産するフォックスコンの工場もあり,ロックダウンといいう事になると,海外メーカーにも影響するとの事です。
 まあ中国のロックダウン政策は,他の国と異なり,ロックダウンでも何でもして都市部でコロナを封じ込めないと,医療が脆弱な地方に新型コロナが拡がったら,手が付けられない事になるからだと聞いています。

| | コメント (0)

2022/09/02

コメダ珈琲店の大皿メニューはなくなったのか?

Komeda-german
 先日,三鷹市の三鷹警察署近くのコメダ珈琲店でランチを摂りしました。コメダでは,「ジャーマン」という大皿メニューを食べるのが常です。ところが,メニューをめくっても,ジャーマンは出てきません。スマホで検索してみると,多くの人が,「コメダから大皿メニューがなくなってしまった」といっていました。それじゃあ仕方ないという事で,別のメニューにしました。
 ところが今日,川崎市の南武線中原駅近くのコメダにはいったら,「ジャーマン」があったのです。またスマホで検索したら,「店によって大皿メニューを出している店がある」というコメントを発見しました。どうもこの店は,大皿メニューがある店の様です。
 というわけで,写真はこの店で食べた「ジャーマン」です。わたしとしてはあまり変わり映えしない写真ですが,ひょっとしたら今後なくなってしまうのかもしれません。

| | コメント (0)

2022/09/01

今日から9月

September_20220830161301 今日から9月です。台風の季節ですね。挿絵は,AIによる自動描画サイト「Dream by WOMBO」により「September」のキーワードで描いたものですが,東京地方ではこんな紅葉になるのはまだまだ先,11月中旬でしょうね。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »