« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022/10/31

長時間の映画鑑賞前に餅を食べると・・・・・

Shingenmochi 「長時間の映画鑑賞前に餅を食べると尿意が抑えられる」というはなしがあります
 最近の映画は2時間越えも珍しくなく,どこでトイレに行くかは結構切実話です。以前,2時間声の映画は,間にインターミッション(休憩)が入るのが常でした。それがいつのころからか,トイレ休憩はなくなりました。「ウエストサイドストーリー」は,1961年のロバート・ワイズ監督版では上映時間152分でインターミッションがありましたが,2021年版のスティーブン・スピルバーグ版は156分であるにもかかわらずインターミッションはありません。上映時間155分の新劇場版エヴァンゲリオンの最終話の時も,どこでトイレに行くかについて,ネット上でぎろんされていまし
 それが,餅を食べると尿意がが抑えられるというのは朗報です。信玄餅でもいいらしい。赤飯や鶏めしのようにもち米で作ったおむすびでもいいのでしょうかね?

| | コメント (0)

2022/10/30

カギは運動ですね

Training 「身体作りのための「栄養」戦略ーーアスリートを支えるセオリーに学ぶ」という記事を読みました。アスリートはどのように体を作っているのかを学び,一般人も健康的な体つくりの参考にしようという記事です。
 記事では,「主食3,主菜1,副菜2の比率を目安にするとよい」と言っています。主食は炭水化物を多く含むごはん,パン,麺類。主菜はたんぱく質を多く含む肉,魚介,卵,大豆食品です。
 主食3という割合を炭水化物とすると,昨今の糖質ダイエットを考えると多すぎるように感じますが,これはあくまでも運動を十分行っているという前提ですね。
 食べ物と共に,運動が重要です。

| | コメント (0)

2022/10/29

寒い日はポトフなどを召し上がれ

Potof
 今日の夕食のメインディッシュはポトフ。カミさんによる自家製です。昨日は鍋でした。  鍋やポトフがおいしい季節になりましたね。

| | コメント (0)

2022/10/28

クリスピークリームドーナツをスーパーで販売

Cc-daughnuts 日本上陸したときの大騒ぎを含めて,プレミアムドーナツという感覚があるクリスピークリームドーナツが,専用の商品棚を置く事によってスーパーでも販売する様になったという話がニュースとして伝わっていました。イギリスでは,普通のコンビニ風小さな食品スーパーで売っていて,日本のスーパーで販売する事もあまり違和感はありませんでした。
 このほど,スーパーマルエツの店舗で,専用商品棚を置いて販売しているのに初めて出会いました。ドーナツは全てビニール袋に入り個装となっており,そのままカゴやトレイに入れてレジに持っていくことが出来ます。
 この商品棚の裏はイートインコーナーになっています。私も早速,オリジナルグレーズドと紅茶を買って,イートインコーナーでいただきました。

| | コメント (0)

2022/10/27

ヤフコメ投稿に携帯電話番号の登録が必須に

Yahoocome ヘイトと嫉みと口汚い怒りの宝庫だという(笑)Yahooのニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」のコメント欄に書き込むには,携帯電話番号の登録を必須とすることが発表されました。
 これは,多くのサイトで当たり前になっている「携帯番号を登録し,その携帯に届いたメールから登録手続きをとる」という事を行って,その手続きを取らないとヤフコメ欄には投稿できないようにするという事です。
 この処置に対して,「自由な発言ができなくなる」など,お門違いのコメントがネット上を流れ,失笑を買っています。私も当初,毎回コメントを書き込むたびに携帯番号を書き込み,それがコメントの読者に公表されるのかと思っていましたが,全然そんなことはありませんでした。Yahooへの登録に携帯番号入力が必須となるという事です。
 これでヤフコメ欄の荒れが収まれば,結構なことです。以前2ちゃんねるの書き込み者の情報が洩れて公開されたことがあり(2013年8月の2ちゃんねる個人情報流出事件),口汚い下品なコメントの多くが管理職や医師,大学の教師など,それなりの地位にある人がクソコメント投稿の張本人であることがわかって,会社を首になった人やネットで謝罪せざるを得なくなった有名人が出るなど,結構面白いことになっりました。ヤフコメも「ついうっかり」携帯情報など個人情報を流出させれば,結構面白いことになるかと思いますwww。

| | コメント (0)

2022/10/26

女性の「生理」を男子校で教えたら

 女性の「生理」を男子校で教えたら,女性への理解が深まったという記事がありました
 そのむかし,「転校生」という映画がありました。大林宣彦 監督作品で, 山中恒 の児童文学「おれがあいつであいつがおれで 」の映画化です。
 中学生の男女の体の中身が入れ替わってしまうSF的な話で,その中でも,元男の子が女子の生理にびっくりしたり,処理のめんどくささに閉口したり,女の子が「あれ,勝手に大きくなるのね」と困惑したりといった状況も描かれました。
 男女の性差を,入れ替わることで理解し,お互いに尊重しあうようになるという物語でした。
 このような反対側の教育は,重要だと思います。

| | コメント (0)

2022/10/25

米アマゾンの自動配送ロボット実証実験中止

Sxout 米アマゾンが,実施していた小型自動運転配送ロボット「Scout」の公開テストの実施を停止することを発表しました。この自動配送ロボットは,歩道を走行する事を前提に開発されていたといいます。400人に上るScout開発チームは解散するそうです。アマゾンの広報担当者は「Scoutの実証実験を通じ、このプログラムが顧客のニーズに合っていない部分があることが分かった。そのため実証は中止し、プログラムを再構築することになった」と語っているそうです。
 この「顧客のニーズに合っていない部分」というのが具体的には何なのかが問題なのですが,自動配送ロボットが人の都合も構わずにやって来て,「自分の世話をしろ」と要求する。それが顧客ニーズに合っていないという点ではないかという話があります。メールに対する電話のような感じですかね。来られた受取り側は,そこそこ迷惑・・・とか?
 まあ自動配送ロボットも,家の前で置き配して任務完了という風に改造することはできると思いますが・・・。

| | コメント (0)

2022/10/24

横浜日吉「SANTINO」のスパゲッティー

Santino
 東横線の日吉駅前店街,慶應の学生が「ヒヨウラ」と呼ぶ商店街の浜銀通りにあるスパゲッティの店「SANTINO」は,私が知る限り1970年代からある店で,日吉の街の中でも古参の飲食店だと思います。
 何十年も前に1回行っただけで,ずっとご無沙汰していたのですが,最近生スパゲッティに嵌っているので,生スパゲッティの走り的なこの店にも行ってみようと思ったのです。
 ランチの「本日の日替わりスパゲッティ」は税込み990円,税無しでは900円というわけですね。帰りにレジで50円の割引券をもらったので,次は940円でたべられます。
 さて,写真は,数種類の「本日の日替わり」の中の「キノコとホタテ」の和風スパゲッティです。とかく和風スパゲッティというと醤油をつかあった茶色のイメージですが,このスパゲッティはそれほど茶色くありませんでした。さすがに生スパゲッティだけあってモチモチシコシコとした歯触りを楽しめました。  玉に瑕なのは,この店,現金のみの扱いなのです。キャッシュレス手段は一切使えません。あまり現金を持ち歩かない私としては,この店を利用するときには,わざわざ現金をおろさなければなりません。

| | コメント (0)

2022/10/23

自動運転のスタートアップの時価総額は2年で400億ドル減少 

Auto-driving_20221021140601 最近読んだ「自動運転のスタートアップの時価総額は2年で400億ドル減少」という記事は,投資家の自動運転への投資熱が最近冷めていきつつあるという事を示した記事です
 自動運転の実現は,そう生易しいことではなく,私はまだこの先10年単位の歳月が必要だと思っています。
 そもそも自動運転は,車のロボット化だけでは実現しません。
 地域の交通を管制センターのようなところで俯瞰して,一台一台の車に指令を出すような形でなければ自動運転は無理です。もちろん人が管制するのではなく,管制センターのAIが全て行うのです。
 だから,満足のいく自動運転のはまだまだ先ですね。免許証を返上した老人が乗り回せるような自動運転自動車の実用化は,生易しい事ではありません。
 まあ,高速道路や,ロボットカー用に特別に設計された中国や日本のトヨタシティーのようなところでは,車がロボットになっただけで,ある程度自動運転が可能になるかもしれません。
 まあ近未来では,そこまでですね。どこでも自動で走れる自動運転は,まだまだ・・・。

| | コメント (0)

2022/10/22

ビットコインを法定通貨にしたエルサルバドルのその後

Dream-bitcoin 中米エルサルバドルで暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(Bitcoin)が法定通貨となって1年余りが経過しました。一年前,ビットコインを法定通貨したというニュースが出た時には,この先エルサルバドルはどうなるのか,吉と出るか凶と出るのか,ぜんぜんよそうがつきませんでした。「この先」というのが興味深かったわけです。その結果が出かかっているという事ですね。
 始めてから1年後の今,結果的には当初の狙いであった「ビットコインを送金に」という使い方はあまりされていないという結果の様です。報道によると,ビットコイン建ての国内向け送金が全体に占める割合は「2%弱」にとどまっているという事で,国民へのアンケート調査によると,回答者の77%がビットコインの法定通貨化は失敗だったと思っているという結果だったそうです。

 私がエルサルバドル国民だったとして,アメリカで働いて本国の親元に送金しようと考える。送金手数料が安いからというのでビットコインで送ろうと思い,アメリカでビットコインを買うわけですね。
 しかし,ドルとビットコインの為替は日々変動し,手元のドルを今日ではなく明日ビットコインに両替した方が得するのではないかと考え,なんだか毎日もやもやしている。
 両替したらしたで,もっと早く両替しといた方が得したとか,やっぱり損したとか,何かともやもやしてストレスになる。
 だったら,「ビットコインを使うのはやめよう・・・」と思う。
・・・というような感じですかね?
   それで使う人が少ない。

(挿絵は,AIによる描画サイト「dream by WOMBO」により「Bitcoin」のタイトルで描いた絵。)

| | コメント (0)

2022/10/21

USB Type-C端子が不便

Usbtypec iPhoneの端子がUSB Type-Cではなくいまだにサンダーボルト端子だというのが,新型iPhoneが発表されるたびに不評を買っているようで,SNSなどでそういう書き込みをよく見かけます。
 私が最近買ったWindowsタブレットは,本体の端子がすべてUSB Type-Cなので,これまで持っていたUSBメモリがそのままでは使えません。アダプターが必要になるのです。Amazonで購入したアダプタは確か500円くらいで,1個だと思って買ったら2個入ってきて,「へー,2個でで500円!?」という事で,まともに使えるような気がしなかったのですが,2個とも見事に使えていますwww。
 しかしUSB端子も日々進化し,その端境期にはめんどくさい時代を通過します。タブレットを持ち歩くのにアダプターも持ち歩かなければならないのです。iPhoneがUSB Type-C端子に変わったら,同様にアダプターを持ち歩く必要があります。新型iPhone発表のたびに「Type-Cでない」とコメントしている人たちは,小さいものだとは言え,アダプターを持ち歩くのも差し込むのも厭わない,何とマメな人たちなんでしょうwww。

| | コメント (0)

2022/10/20

岡部一明著「パソコン市民ネットワーク」

Pcshimin-network 長いこと片付けたことがなかった本棚を片付けました。何しろ,壁いっぱいに作ってもらった本棚で,本を一列に並べた前にさらに一列本を並べ,その本の上に本を積み上げるようにして並べた本棚で,千の単位で数える位の本があるはずです。
 そこで見つけたのが「パソコン市民ネットワーク」という本で,岡部一明さんという方の書いた本です。著者略歴によると,明治大学を卒業後アメリカにわたり,カリフォルニア大学自然環境保全課を卒業し,市民団体系の研究所や大学の講師を勤めた方の様です。Amazonで著書を検索してみいると,市民団体によるパソコン利用に関する本やアメリカ西海岸地方の自転車旅の本などがでてきます。
 そんな一冊が「パソコン市民ネットワーク」という本です。出版は1986年ですから,いまから36年前ですね。その頃のパソコンといえば8ビットパソコンの時代,サーバーはVAXなどミニコンの時代です。インターネットはまだ黎明期で,ネットといえば一般的にはパソコン通信,つまり音声電話回線にモデムをつないで,ピーヒャラヒャラという音と共にパソコン通信を行っていました。そんな時代に,各種市民団体や市民運動が,パソコン通信の先進地域であるアメリカ西海岸でどのように使われているかを紹介したのがこの「パソコン市民ネットワーク」という本です。
 何しろインターネット以前の様子を書いた本なので,当時は実用的な本だったのでしょうが,今となっては資料としての価値しかないかもしれません。しかし久しぶりに読んでみると,古き良き時代のパソコン通信時代のノスタルジーや,新進気鋭の技術であるパソコンとネットワークを何かに使ってやろうという熱意が感じられ,今読んでも読み物としておもしろい本だと思います。
 写真は,Amazon書店のサイトから拝借したものですが,他の本と違ってモロに写真なのです。つまり新刊本はAmazonでも売っておらず,「古本しかありませんよ」という事ですね。確かに,実用書としては役割を終えている本なのでしょうが,ピーヒョロヒョロというパソコン通信を使っていた私などには,今読むと懐かしく,当時が思い起こせるような本です。

   この本の一節に,著者がアメリカの市民運動に携わっている人に,「政府や巨大組織が個人を管理するための道具であるコンピュータ技術を,市民運動家が使うことにためらいはないのか?」と意地悪な質問をした話が出てきます。それに対して,アメリカの市民運動家は,「原発などの巨大技術ではなく,小型コンピュータに関しては,新しい分散型社会のコミュニケーション手段として一定の期待をかけている」とか,「分散的な相互依存ネットワークは,1980年代の社会政治的運動の中枢である。このネットワークは,中央集権的な政治と資源分配に対して,地域所有・地域管理の民主的なオルターナティブを提供する。同時に比較的安価なマイクロコンピュータの出現が,分散型の地域所有・地域管理のコミュニケーション・情報交流ネットワークを物理的に可能にする。この技術は現れつつある社会変革ネットワークの "神経系" となる。」とか答えています。
 ここで,アメリカの活動家が使う「分散的」という言葉が,キーワードのように何回も出てきます。それで思い出されるのが,ビットコインやブロックチェーン技術の出現時に絶賛したアメリカ人たちの言葉です。それらの人々は今に至るも,ビットコインやブロックチェーンが中央集権的ではない「分散的」な仕組みであることを絶賛していました。その源流として,アメリカの一部の人々,市民運動活動家のなかに,「分散的」という事を絶賛する人たちがいて,それが脈々とビットコインやブロックチェーンの分散技術礼賛につながっているのだろうなと思いました。
 この「分散的」を好むアメリカの風潮は,最近の「Web3」,つまり「分散型のインターネット」への期待にもつながっているような気がします。

| | コメント (0)

2022/10/19

iPod発売終了

Ipodiphone Appleの音楽プレーヤー,iPodの開発が中止となる事は,今年2022年5月に発表されました。iPodの愛用者としては,ちょっと残念なんですが,一般的に言えば,「iPodいらない。iPhoneでいいじゃない。」という事ですね。  私が一般的でないのは,昨年まで6年もののiPhone5sを使っていたので,電池がいい加減へたっていて,音楽を聴くならスマホとは別の機器,というより別の電池にするしかなかったという事なのです。  私の6年物スマホも,昨年新しいiPhoneに代替わりしたので,電池的にも容量的にもiPodは完全にiPhoneにとって代われるのだけれど,何千曲を移し替えるのがめんどくさくて,今でも日々iPodとiPhoneの両方を持ち歩いています。

| | コメント (0)

2022/10/18

二種類のインフレ

Inflation インフレには2種類あるという記事を読みました。一つは何かのきっかけにインフレが起こり,お金が余り,あらゆるものがほぼ同じ割合で高くなっているようなインフレ。給料も上がり,インフレしても社会全体としては危機的状態にはならない。でも,インフレがさらなるインフレを呼んで物価が上昇し続けるというインフレです。もう一つは,「エネルギー危機」が起き,その費用が高騰するインフレ。エネルギーが上がることでそれを使って製造される製品も高騰する。例えば,以前は支出の約10%で済んでいたエネルギーコストが20%に高騰し,消費者物価指数は10%上昇し、「10%のインフレ」が起こる。
 そう考えると,日本とアメリカのインフレは,本質的に違うという事ですかね。
 日本のインフレは,エネルギーの高騰,輸入原料の高騰から起きている。アメリカのインフレは,コロナ禍で首を切られた従業員が会社に戻らず,人件費の高騰が起きて高い給料で作られた製品の価格が高騰している。
 記事によれば,後者のインフレは貨幣的現象であるため,金利上昇などの貨幣的対応が必要。まさにアメリカではそうしている。
 一方,日本を含みヨーロッパや韓国のようなアメリカ以外の各国のインフレは前者のインフレで,対策は困窮する家計を支援し,エネルギー需要を減らし,新たなエネルギー供給源を見つけることが必要になる。日銀もアメリカと違い利上げは行っておらず,記事の理に合致している。
 一方ヨーロッパや韓国は日本と違い,アメリカのように金利を上げてしまった。記事が正しければ,日銀の政策が正でヨーロッパなどは誤った政策を行っているという事ですね。まあ確かに,ヨーロッパでも韓国でも,利上げで失敗している傾向が強いですね。日本政府が行おうとしているエネルギーに対する家計支援策は,正しい政策だという事ですかね?
 まあ,記事の二種類のインフレ論が正しければの話ですがね。

| | コメント (0)

2022/10/17

円下落

Yendoller 10月15日土曜部には,円は32年ぶりに148円台になりました。その前は「32年ぶりの147円台」,その前は「32年ぶりの146円台」というニュースが流れていましたね。
 あまり「32年ぶり」だというので,32年前,1990年の為替レートはどのくらいだったのだろうと調べたら "1ドル=159.9円" 程だったようです。それなら,まだ当分「32年ぶり」と言っていられるねと思いましたwww。

 アメリカは,これまで頻繁に利上げを行ってきましたが,まだ利上げ余力があると言われています。日本も過去の "1ドル=159.9円"を考えると,まだまだ円安になる余力があるのではないのかしら?
www。

| | コメント (0)

2022/10/16

ラーメンだったらチャーシューメン

Metabo 先日,NHKで石原さとみが解説していましたが,タンパク質を食べて5分以上おいてご飯なり麺なりを食べると,ダイエット,それに血糖値を上げない効果があると言っていました。たんぱく質を取ることで,GLP-1というホルモンが腸から分泌され,脳の満腹中枢を刺激したり,胃の運動を緩やかにすることで満腹感が持続するとともに,インスリンの分泌を促して血糖値の上昇を抑える効果もあるとの事です。
 この方法は,ダイエット面ではなかなか私の知人たちには評判がよく,魚や肉,豆腐などのたんぱく質を先にとってからご飯に行くと,ご飯を大食いしようという気が起こらず,自然と糖質を制限できると言っています。これまで二膳食べていたご飯も,一膳で満足できるようになったという知人もいます。
 番組では,ラーメン好きの人が,ラーメンのほかにチャーシューを含む「三種盛り」を一緒に頼み,それで5分持たせてから麺を食べるという事をやっていました。肉を食べればいいのならという事で,私も最近ラーメンを食べるときはチャーシュー麺を頼み,肉を最初に食べてから麺に行くという事をやっています。
 まあ,たんぱく質を最初に食べるためには,ある程度の投資は必要の様ですwww。

 なお「ベジファースト」とか言って,まず野菜を食べてからメインに行くという方法も血糖値を上げないために推奨されていますが,これは野 菜を食べて腸内に食物繊維の網を作って糖質をその網ですくい取ってしまうような方法で,たんぱく質のGLP-1とはまた別の血糖値を上げないメカニズムだと番組では言っていました。

| | コメント (0)

2022/10/15

ほんのついでにランチを紹介

Kamakura-pasta
 さてここ数日,東京都府中市の大國魂神社,国分寺市の国分尼寺跡,武蔵国分寺跡,今も存在する武蔵国分寺に行ったことを書いてきましたが,大國魂神社に参拝した後国分寺に向かう前に,府中駅前のショッピングセンター内の「鎌倉パスタ」でランチを取りました。鎌倉パスタに入るのは初めてです。鎌倉パスタは,サンマルクがやっている生パスタ専門店です。  写真は,私が注文した「ぷりぷり海老と帆立の明太クリームソース」。パスタは普通のスパゲッティとフィットチーネを選択できます。私が頼んだのは平打ち麺のフィットチーネ。まるできしめんの様ですね。麺がもちもちしていて,さすがに生パスタという感触でした。

| | コメント (0)

2022/10/14

そして国分寺跡へ

Kokubunji1Kokubunji2
Kokubunji-tower1 国分尼寺跡からもう少し北へ行ったところに,国分寺跡があります。
 やはり奈良時代中頃,聖武天皇の詔で建てられた官立寺院で,武蔵の国の国分寺は,全国的にみても大きな寺院だったようです。
 本来の国分寺は,南側の平地部部分のみならず,北側の崖上までも含む範囲だったでようです。その崖際に,武蔵国分寺という寺が現在も建っています。官立寺院であった国分寺の後継寺院で,分倍河原の戦いで焼失した武蔵国分寺を,新田義貞が薬師堂を再建したことに始まると言われています。
 このあたり,北側の崖からの湧水が豊富なところで,きれいな小川が縦横に流れ,真姿の池などの池もあります。崖の下から湧水が勢いよく(前日まで雨だったからかな?)噴き出しているところも眺められました。
  左の七重の塔は,現物ではなくて模型です。本物は高さ60mはあったと言われており,なかなか立派な高層建築だったわけですね。七重の塔は,当時の国分寺の多くに設置されていたもので,相模の国の国分寺にあったといわれる七重の塔の模型も,海老名駅のショッピングセンター内で見たことがあります。

| | コメント (0)

2022/10/13

国分寺跡に行く前に,国分尼寺へ

Kokubuniji1
 府中の方から府中刑務所の横を歩いて国分寺跡へいく前に,手前の国分尼寺に行きました。
 奈良時代に聖武天皇の詔によって建立された官立寺院で,その時代に尼寺ができていたというのに驚かされます。
Kokubuniji2

| | コメント (0)

2022/10/12

大國魂神社へ行った目的は,実は・・・・・

Ohkunitama-shrine3
 昨日,武蔵国分寺跡まで散歩する途上,京王線の府中駅に近い大國魂神社へ行った話を書きました。実は大國魂神社へ行った目的は,大國魂神社境内に祀られているいくつかの神社のうち,「宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)」へ参拝するためだったのです。
 この神社の祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)です。天照大神が癇癪を起して岩戸に隠れ,世の中が日中にもかかわらず暗くなってしまったとき(日食の古代表現),神々が岩戸の外で楽しそうに宴会を開いて天照大神を岩戸からおびき出そうという事になり,そのとき踊りを踊って座を盛り上げたのが天鈿女命です。日本で最初の技芸者(ダンサー)といわれ,芸能の神様として有名ですが,大國魂神社では安産の神様として知られています。娘の安産祈願のため,この神社へお参りしたわけです。
 無事安産で赤ちゃんが生まれたら,底の抜けた柄杓をこの神社に奉納する習わしがあって,境内にはたくさんの底の抜けた柄杓が奉納されています。北条政子もこの神社を訪れて安産を祈願したそうです。  この神社の創建は,大國魂神社と同じ西暦111年という事で,1900年以上の歴史があるわけですね。

(上の写真が宮乃咩神社の全景。参道の両側はそこの抜けた柄杓。下の写真は,クリックすると拡大します。)

Ohkunitama-shrine4

| | コメント (0)

2022/10/11

東京府中市の大國魂神社へ行きました

Ohkunitama-shrine1
 東京府中市の大國魂神社へ行きました。そもそも今回の散歩の目的地は,国分寺市の武蔵国分寺跡ですが,府中駅から歩いていく予定で,そこへ行く前に府中駅前の大國魂神社へ寄ったのです。
 大國魂神社では,初宮参りと七五三参りが行われており,境内は大変賑わっていました。おまけに本堂では結婚式も執り行われていました。
 府中市に住んだことはありませんが,父が府中市内の病院に入院していたこともあって,子供のころから府中には縁がありました。大國魂神社にも何回か言ったことがあり,そこで行われた知人の結婚式にも参列したことがあります。ちなみに現在に至るも,神前結婚式に出たのはその時の1回だけです。
 大國魂神社は武蔵の国の総社という格で,昔から賑わっていたようですね。武蔵の国の一之宮から六之宮までを合わせて祀っており,それで総社というわけです。創建は景行天皇41年といいますから,西暦111年という事になります。111年といってもちょっとピンときませんが,年表を見るとその2年後にヤマトタケルが死去したという事で,ほとんど神話時代という事に驚きます。
 大國魂神社境内を含む地区は律令時代の武蔵の国国府跡で,今回は立ち寄りませんでしたが,神社の隣には国衙跡として国の史跡に指定されている場所があります。
Ohkunitama-shrine2

| | コメント (0)

2022/10/10

石狩鮭めし

Taimeshi 横浜駅へ行ったら,駅構内にたくさんのガチャが並んでいました。鉄道開通150年の行事の一環で,10月1日から16日まで「鉄道関連カプセルトイ」というのをやっているようです。
 その中で,駅弁をテーマにしたガチャをやってあたったのが,「札幌駅石狩鮭めし」です。ご飯の部分は,酒のほぐし身といくらの醤油漬けを散らしてあります。あとは,鮭の昆布巻き,山フキ煮,かまぼこ,おしんこ。写真を見ると,ご飯の上に乘っているおしんこは,奈良漬けの様に見えますね。
 このガチャには,お手拭きと箸もついています。思いの外小さくまとまったカプセルトイでした。

| | コメント (0)

2022/10/09

安売りだけを愛する人たち

Cheap 「日本を貧しくしている安売りだけ愛する人たち」という記事を読みました。「安い=善という呪縛から解放されよ」という副題がついた記事です。
 高くなければ売れない物もあるのだけれど,実際のところ似たようなものなら安い方が売れるのも事実です。
 結局,売れるために,企業にとって一番てっとりばやいのは「1円でも安く」。実は企業にとって売れるための手段で一番安易なのが「1円でも安く」かもしれません。他社の安いものに対して,高い値段分の価値をつけることを考える事こそ難しい。それができない企業が安さを追求する。
 なぜ一円でも安い方が売れるのか?
 買う側の収入が少ないから。
 なぜ収入が少ないのか?
 GDPの割には人口が多いから。
 それでいて,10月7に見たニュースで「アメリカの失業率が3.5%に改善した」と言っているのですが,日本の失業率はアメリカより1ポイントは低いです 。
結局,安直に言えば,日本はGDPに対して人口が多く,しかも失業率を少なくする政策が成功しているので,就業率が高いワークシェアリング的な社会が実現しており,だから一人当たりの収入が低く,だから1円でも安いものが売れる。
 人口は戦前のレベルに戻せ。たくさんの人が働いてGDPを稼ぐ時代ではなくなりつつあります。 機械やコンピューターの代わりを,人が行ているような社会を脱却すべきです。
 収入が少なく,高いものが売れないから「人口が多い(=国内の販売先が多い)のが力だ」などという発想になるのです。

| | コメント (0)

2022/10/08

ノーベル生理学・医学賞はスバンテ・ペーボ博士に

Neanderthalensis 2022年度のノーベル生理学・医学賞は,ドイツ マックス・プランク研究所のスバンテ・ペーボ博士に決まりました。ネアンデルタール人の全ゲノム解析,知られていなかった旧人デニソワ人の発見,現生人類がネアンデルタール人やデニソワ人と交配していたことを,遺伝子研究で証明したなどの功績が評価されたものです。ペーボ博士は,沖縄科学技術大学院大学の客員教授も務めており,今回の受賞決定にあたり日本人記者向けのインタビューも特別にオンラインで行われたようです。
 現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)はアフリカで生まれ,ある時アフリカから旅立ち,ヨーロッパから中東にかけて住んでいた先住民であるネアンデルタール人と出会い,そこで混血したことが博士の遺伝子研究で立証されたわけです。現生人類がアフリカから旅立った旅先でネアンデルタール人と出会ったために,アフリカにとどまった現生人類からはネアンデルタール人の遺伝子は発見されませんでした。ヨーロッパ,中東,南アジア(インドなど)の現生人類から(まさに今現在生きている人々からも)ネアンデルタール人の遺伝子が発見されました。ところが極東の現生人類,漢民族,朝鮮族,大和民族(日本人)は,ネアンデルタール人の遺伝子を持っていませんでした。
 重要なのは,現生人類は今に至るもネアンデルタール人の遺伝子を持っているのに,ネアンデルタール人は現生人類の遺伝子を持っていないことです。一般的にいって,二つの種が混血するとき,相手の遺伝子を持っている方が劣勢で,相手に遺伝子を与えた方が優勢だという事で,どうも当時としては先住民であるネアンデルタール人の方が優勢な種だったようです。それがなぜ現生人類は今も生き残り,ネアンデルタール人が絶滅してしまったのか,それは今のところ謎です。
 一説には,ウイルス感染などで滅んでしまったのではないかといわれています。そう考えると,新型コロナウイルスの大流行に見舞われて重症化が著しかったヨーロッパ~インドの人々と,流行したものの重症化はそれほどでもなかった極東の我々という謎の事象(ファクターXというやつ)も,滅んでしまったネアンデルタール人の遺伝子を持っている人々と持っていない我々極東の人々・・・という事で説明できるのかもしれませんね。
 ちょっと面白い。

| | コメント (0)

2022/10/07

SONYが来年3月までにVRゴーグルを200万台生産

Vr-game SONYは,VRゴーグル,PlayStation VR2を2023年3月までに200万台生産すると発表しました。PS5と共に使用するゴーグルで,スタンドアロンで使うものではないという事です。
 いよいよVRゲームがより一般的になりそうですね。VRゲーム通の知人が何人かいますが,共通して言うのは,ゴーグルが重くて(はじめ大したことないと思っても,1時間後にはとても重く感じるそうだ),首が変形しそうだと(大げさな!?)。
 SONYは,ゴーグルの付属品として,ゴーグルに取り付けて使うヘリウム風船の販売を。

(挿絵は,AIによる描画サイト「Dream by WOMBO」が「VR game」のテーマで描いた絵。)

| | コメント (0)

2022/10/06

寒くなるはずじゃなかったの?

Little-rainy-day 10月5日(水)の東京地方は,快晴で暑かった昨日から打って変わって,雨がちで寒い日になるという予報でした。
 ところが,いざ5日になってみると,雨がちなのは当たりでしたが結構暑いのです。まあ湿気があるという事でしょうね。
 昨日4日は快晴で気温は30℃越えでしたが,結構さわやかで湿度はそれほど高くなかったようです。それが5日は湿度が高く体感的には暑い日でした。少なくても日中は。昨日に対して1枚羽織って出かけたら,失敗感満載でした。
 ところが夕方は,結構寒くなったんですね。報道によると,16時くらいの東京地方の気温は20℃を下回り,10℃台だったようです。1日のうちで衣替えが必要な日でした。

(挿絵は,AIによる描画サイト「Drean by WOMBO」が「小雨」のタイトルで描いた絵。まあ,イメージはわかるwww。)

| | コメント (0)

2022/10/05

EUはUSBCに統一

Triple-cable 欧州議会は10月4日,携帯電話やタブレット,カメラなど計13種の電子機器について,EU域内で2024年秋までに充電端子の規格をTypeCに統一することを承認しました。2026年には,パソコンの充電端子についても適用されるということです。
 最近購入した富士通のタブレットPCはTypeCになっています。一番影響あるのは,アップル製品でしょうね。Lightning端子が使えなくなって,多くの人が新たな充電ケーブルを購入する必要が起こるでしょう
 充電端子をどれかひとつに統一しなければならないのならば,TypeCにというのは,今現在は妥当でしょうね。あくまで今現在ではwww。また新しい規格の端子が発明されて,TypeCもそれに取って代わられるのでしょうが,この様な法律がイノベーションを妨げない様にして欲しいものですね。

 ちなみにウチでは,3本分岐ケーブルを重宝しています。
 片方の端子は充電器側のTypeA,反対側の端子は3本にわけれて,TypeC,Lightning,microUSBのになっています。TypeCはSONYのBluetoothイヤホン,LightningはもちろんIPhoneとiPod,microUSBはKindleに使っています。
 今一番使っているのは,家族中のIPhone・iPodの充電に使うLightning端子でしょう。このケーブルも,やがて日本でもTypeC端子だけを使う様になるのかな・・・。

| | コメント (0)

2022/10/04

シーイン

Shein シーインというのは中国のアパレルブランドで,ファストファッションブランドとして最近アメリカのZ世代に受けているそうです。商売の規模も拡大し,ユニクロの売り上げを抜いたとか,H&Mを抜いたとか,結構繁盛しているようです。
 Zoomで時々話しているアメリカ在住の知人女性の話では,とにかく大量に買って(何しろ何百円で買えるから),しかし着る事ができるのは1/3程だと。肌触りが悪い,ちょっと他人に近寄れないほど縫い方が雑(見られたら恥ずかしいとか)・・・。
 シーインはシェインと書いてあるホームページもありますね。扱う製品のほとんどは,女性ものという事です。他のブランドの製品と似たような製品もあり,他ブランドの安易な模倣品の宝庫らしいです。
 いくらファストファッションだからと言って,それが本当なら,そんなゴミを作るようなブランドは今の時代にあわないですね。かの地では,中国の恥だという人もいたそうで・・・。

| | コメント (0)

2022/10/03

10月はこんな写真

Malon_20221002215601
 先日,10月1日の記事で,挿絵としてAIが描いた絵を催せたのですが,本当は上のような写真を載せるべきでしたね。秋の恵です。
 この写真は,先日記事にした山梨県北斗市の吐竜の滝へ行った時撮ったものです。滝の駐車場から滝へ行く遊歩道に落ちていた栗です。あたりを見回しても栗の木は見かけなかったのですが,栗の実や小枝は,たくさん落ちていました。この日の数日前に襲来した台風で落ちたものなのでしょう。どこからか飛んできたのかもしれません。

| | コメント (0)

2022/10/02

茅ヶ崎の「なんどき牧場」

Nantoki1Nantoki2
 茅ヶ崎の「なんどき牧場」というレストランに入りました。テレビなどでも紹介された店らしいく,名物は豚肉の味噌漬けとメンチカツとのことです。
 私は,豚肉の味噌漬けとメンチカツ,それにクリームコロッケの盛合わせ定食を頼みました。最初の写真がその定食です。2番めの写真は,カミさんが頼んだアジフライとメンチカツの定食です。
 豚肉の味噌漬けは予想できる味ですが,メンチカツについては他の店とだいぶ違いますね。形は丸形,中のメンチは比較的荒め,肉汁が流れ出ます。
 さらに脅威なのは,むしろアジフライですね。まず大きい。それに肉厚。大変立派なアジフライでした。
 以上のメニューは午後2時がラストオーダーになるランチメニューです。
(下は箸袋です。)

Nantoki3

| | コメント (0)

2022/10/01

今日から10月

October_20220925162101 今日から10月ですね。
 近頃では朝夕はだいぶ涼しくなり,それでも日中は30度近くまで上がることがあります。曇りの日は結構に中も涼しかったりしますが,晴天の日もさわやかで,季節はすっかり秋に変わったという気分の時があります。

(挿絵は,AIによる描画サイト「Dream by WOMBO」が「Octoberber」のテーマで描いた絵。やはり紅葉ですか。かぼちゃが唐突ではありますwww。はじめ,スペルを間違えて「Octover」と綴って描かせたら,往年の火星人のような絵が出てきて面喰いました。たぶんタコ「Octpus」のイメージだったのでしょう。)

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »