« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022/11/30

オレンジ色のカリフラワー

Cauliflower カミさんが買ってきたカリフラワーですが,オレンジ色をしています。これは珍しいというのでどこで買ったのか聞いたら,訪れた横浜近郊の駅前でやっていた地元野菜の直売会で買ったとの事。
 調べてみたら,カリフラワーというのは普通に日光の下で育てればオレンジや黄色になるとの事。普段野菜として売っている白いカリフラワーは,日光に当てないように葉っぱで花の部分を包んで育てるという事がわかりました。普通だと思っていた白いカリフラワーの方が普通ではなかったのですね。

| | コメント (0)

2022/11/29

佐世保で食べたもの

 佐世保に着いて一番初めに食べたのは,既に紹介した焼き牡蠣です。その次はというと,ハウステンボスに入ってからということになります。ハウステンボスで食べたのは,夕食,翌日の朝食,昼食です。
Blue-soda その前に,九十九島巡りの船の中で,飲み物を飲みました。就航20周年記念ドリンクと銘打った「アイランドブルーソーダ」というソーダ水です。ソーダ水の中にブルーのゼリーを入れ,ソフトクリームを浮かべたものでした。さわやかで,ただのソーダフロートでもなく,ゼリーが効いていました。オレンジ色ならば柑橘味ねとか,赤ならイチゴ味ねとか想像できますが,ブルーというのは味が想像しにくいので,ちょっと飲んでみようかなと興味が湧くものでした。
All-free-beer 夕食は園内の居酒屋で,ノンアルコールビールをお供にチキンのグリルをいただきました。この時はr料理の写真を撮らなかったので,ノンアルコールビールの写真だけでお茶を濁しましょう。そもそもビールがそれほど好きではなく,これまでノンアルコールビールも飲んだことはなかったのですが,最近知人にサントリーオールフリーを箱買いしているほど気に入っているという話を聞いていたので,一度飲んでみたいと思っていたのです。知人はビール好きでしたが,その知人が気に入っているのならば,おいしいのではないかと予想していました。飲んでみると料理の邪魔をしない飲み物で,なかなか結構でした。これからも,食事のお供に飲んでもいいなと思うものでした。
House-tenbos-breakfast 翌朝の朝食は,ホテルで取りました。私たちが宿泊したフォレストヴィラでは,ヴィラの中にあるロンドンの水晶宮の様な建物の中のレストランでの朝食バイキングとなります。このカフェテリアは,品物の種類がかなり多く,食材の選び方により和食にもなれば洋食にもなるというもので,私は洋食風にハム・ソーセージを中心に取ったら,えらく肉々しい朝食になってしまいました。シリアルも何種類かありましたが,私がとったのはフルーツ系のシリアルです。
Sasebo-burger さて,パレスやガラスの美術館などを見学して,昼は佐世保バーガーを食べました。佐世保バーガーは,横浜で食べたことがあります。ハウステンボス園内では,2店ほど「佐世保バーガーの公認店」という看板をみました。その一つの店からテイクアウトして,園内の運河沿いのテーブルで食べました。店内はえらく混んでいて,入店の列ができていましたが,テイクアウトすれば早く食べられます。
 バーガーはパテの上から2方向に垂れた大きなベーコンが特徴になっていました。バーガーの写真を撮らなかったので,店の看板でお茶を濁します。エバーカフェという店ですが,ハウステンボスのホームページの中に店のページがあるので,こちらをご覧ください。↓

      https://www.huistenbosch.co.jp/gourmet/83

| | コメント (0)

2022/11/28

ハウステンボスの2日目

Palace1Palace2Palace-garden
 ハウステンボスのフォレストヴィラで一夜明けて,翌日は昼間の散歩です。まず,ハウステンボスのもっとも奥にあるパレスハウステンボスに向かいました。
 ここは,17世紀にハーグの森に建てられ,現在はオランダのウィレム=アレクサンダー国王のお住まいになっている宮殿の外観を,オランダ王室の許可の下に忠実に再現した宮殿で,美術館になっています。この時は企画展としてエジプト展が行われており,エジプト学者,吉村作治先生の発掘品や発掘の様子の写真の展示がありました。吉村先生の講演会が行われる日もあるようです。
 この宮殿の庭園は,オランダで計画されたものの,作られなかったプランをもとに造園された形だという事です。。
 ハウステンボスには,パレス内の美術館をはじめとして,いくつかの博物館があります。私たちはこの後,ギヤマンミュージアムというガラスの博物館を見学しました。園内には陶器の博物館,ポルセレインミュージアムもあります。
Wind-mil その後,たいしてイベントやアトラクションに参加せず,園内の散歩だけでかなり楽しめました。結局3時にはハウステンボスを出て,バスで長崎空港に向かいました。
(上の3枚の写真はパレスハウステンボスの建物とガーデン。左の写真は,入口ゲートに近い 風車がある "フラワーロード" エリア。写真はすべてクリックすれば拡大します。)

| | コメント (0)

2022/11/27

ハウステンボスへ

 佐世保駅に戻り車を駅前のレンタカー店に返して,佐世保駅から列車に乗ります。再び「シーサイドライナー」に乘りました。そして降りたところが,「ハウステンボス駅」です。
Housetenbos-approach-brg ハウステンボス駅に列車が着く前から,ハウステンボスの建物が見えていました。駅から川を渡る橋の向こうにいかにもハウステンボスだという建物が見えます(左の写真。このページの写真は,すべてクリックすると拡大します)。川のように見えたのですが,実は早岐瀬戸という海です。大村湾 と 佐世保湾 を繋ぐ 瀬戸でした。そして建物は,ハウステンボス入口ゲート際にある巨大なホテルです。
 時刻はもう夕方,午後5時少し前でした。私たちが予約した切符は,「アフター5パスポート」というもので,午後5時からの夜間に入場できるチケットでした。九十九島クルーズから戻り,「少し時間があったので」西海橋までドライブしたのはそういう意味です。クルーズの終わりからすぐハウステンボスに向かっても,私たちのパスポートではすぐ園内に入いれないのです。
View-from-forestvilla-room 園内に入って,まずは宿泊するホテルにチェックインしました。私たちのホテルは,「フォレストヴィラ」というところです。フォレストヴィラは,ハウステンボスの入り口ゲートからかなり遠くに位置しています。歩けば20〜30分はかかる様です。そこで,ゲート脇の船着場から園内の運河を巡回するボートに乗りました。ホテル前に船がつくわけではありませんが,降りた船着場からフォレストヴィラまでは歩いて7分くらいでした。
 ここは大きな池の周りと池の中の島にコテージ風の建物が建っているホテルです。コテージ風といっても,テラスハウスの様に4〜5戸がつながっていて,完全に一棟一棟が独立しているわけではありません。そんなテラスハウス風になっている別荘の一つを借りるというホテルです。メゾネットタイプで,1階に広い居間と独立したトイレとお風呂,それにキッチンがついていました。2階は寝室が2部屋。そして2階にもトイレと洗面所がついています。一部屋にはセミダブルベッドが2つ,もう一部屋にはシングルベッドが2つ。つまりこのコテージに最大4人が泊まれるというわけですね。1階の居間のソファを使えば,5人まではいけるように思ったのですが,実際に5名泊まるときは,エクストラベッドが入るようですね。(上の写真は,コテージから見た景色です。)
House-tenbos-nifhe-blg そうこうしているうちに,もう辺りは暗くなっていました。イルミネーションの時間です。園内を散歩するだけで,十分楽しめる時間になりました。
 この調子で記述していくと,長編ブログになってしまうので,あとは写真を並べるだけにしましょう。建物のほとんど,街路樹のほとんどが,写真のようなイルミネーションで飾られています。園内にいくつもある庭園も,同様に一面のイルミネーションで飾られています。ただ散歩するだけで,これらの電飾が楽しめます。観覧車に乗れば,上空からイルミネーションを楽しめます。
Housetenbos-nightview1House-tenbs-nighe-view3

| | コメント (0)

2022/11/26

時間があったので,西海橋へ

Saikai-brg さて,九十九島のクルーズからパールシーリゾート港へ帰って来て,まだ時間があったので西海橋までドライブすることにしました。西海橋は小学生の頃行ったことがあります。西海橋は,国道202号線の針尾瀬戸に架かるアーチ橋です。完成した1955年当時は,固定アーチ橋としては世界で三番目の長さでした。2020年には国の重要文化財に指定されています。
 景色的には小学生の頃はもっとせいせいとした場所だった気がします。周囲の木々がうっそうと成長したからでしょう。海面までの高さ,渦潮の様子は小学生の時のままでした。
 現在では,西海橋の隣に新西海橋がかかっています。新西海橋は有料道路である西海パールラインの橋です。佐世保から西海橋に行くときの高速道路が西海パールラインでした。新西海橋の手前,針尾インターチェンジで一般道路に降りて,西海橋へ向かったので,新西海橋は西海橋側から眺めただけです。
 西海橋から向こうのように3本の煙突のようなものが見えていて,「あれは何だろうね?」と話していたのですが,後で調べたら針尾送信所という施設らしいです。旧日本海軍が長崎県佐世保市の針尾島に大正時代に建造した送信所で,現在では国の重要文化財に指定されているそうです。

(写真はクリックすると拡大します。)

| | コメント (0)

2022/11/25

九十九島へ

99islands1Pearl-queen-ship1Pearl-queen-ship-room99islands-from-ship 牡蛎小屋から九十九島に向かいます。牡蛎小屋からの道路沿いにある展望台から九十九島を展望することができます。208の小島からなる海域です。
 私たちは九十九島クルーズを行うつもりでしたから,船のターミナルである「九十九島パールシーリゾート」に向かいました。ここからは「海賊遊覧船みらい」という海賊船タイプの船と「パールクイーン」という二つの遊覧船が時間をずらして就航しています。私たちは出航時間の関係で,「パールクイーン」の方に乗船しました。
 約1時間の船旅です。クルーズでは,遠くの島々,そしてすぐ傍らの小島,真珠の養殖場など,楽しい船旅でした。
 本来なら,車を佐世保駅前のレンタカー店に返し,佐世保駅から列車に乗る計画でした。しかし時間的に余裕があったので,もう1か所昔行ったことがある場所までドライブすることにしました。

(1番上の写真は道路わきの展望台から見た九十九島海域。2番目,3番目の写真は,クルーズ船と船室。最後の写真は船内から見た九十九島。写真をクリックすると拡大します。)

| | コメント (0)

2022/11/24

佐世保では,まず牡蛎小屋へ

Oyster1 長崎駅から大村線の快速「シーサイドライナー」で佐世保へ向かいました。大村線といいましたが,長崎から長崎本線-大村線-佐世保線と,3線区を経由して佐世保駅に達します。列車によって違うようですが,私の乗った列車は2時間弱で佐世保に着きました。
 車両は昨日紹介したYC1系気動車です。電気式気動車で,ディーゼル発電機を積んでいて,走行は電気モーターでおこなう電車的な気動車です。普通のディーゼルカーは,起動時,スピードを上げるときなど,パワーが必要な時にエンジンの音が大きくなりますが,この気動車はエンジン音と起動・スピードなどとは無関係に行われるのが違和感がありました。ディーゼル発電機で起こした電気を蓄電器に貯めて,その電気を使って走行します。いわばハイブリッドカーですね。車でも日産NOTE e-POWERなどに同様のハイブリッド仕様車がありますね。
 さて,佐世保駅前で予約していたレンタカーを借りて,まず向かったのは牡蛎小屋です。牡蛎を食べさせてくれるところで,佐世保近傍にいくつかあるようですが,私たちがカーナビで向かったのは,佐世保市船越というところにある「マルモ水産」というところです。まさに小屋という感じのところでした。
 一人当たり,殻付き牡蛎が1kg。それが一人前です。そのほか,クラムチャウダー(牡蛎を使ったホワイトシチューのようなもの)や大きなイカ焼きなども頼みました。牡蛎はあまり大きくはありませんが,味が濃厚です。案外おいしかったのがクラムチャウダーでした。バターの味と香りが効いていました。
 牡蛎小屋で腹ごしらえをして,次は九十九島めぐりに出かけます。

(写真はクリックすると拡大します。)

| | コメント (0)

2022/11/23

長崎駅にて

Nagasaki-st2Nagasaki-st1 さて,長崎市内観光の翌日の朝7時,駅前のホテルから長崎駅に向かいました。これから佐世保へ出発します。
 長崎駅は頭端式ホームで,先はありません。完全な終着駅,始発駅というわけです。最初の写真がそのホームの写真。向こうに見えるオレンジの球体は,ドラゴンプロムナードというショッピングセンターで,長く伸びたドラゴンがオレンジ色の玉を追いかける,長崎の「龍踊り」をイメージしているそうです。
 そんな長崎駅で撮った2番目の写真は,到着したばかりの隣のホームの列車です。長崎から出る大村線の列車は,優等列車を除きほとんどすべてがこのYC1系という気動車です。気動車ですが,ディーゼル発電機を積んで発電した電気でモーターを回して走るタイプで,走行の仕組みとしては電車です。
 私たちが乗ったのも,このタイプの車両です。その列車で,佐世保へ向かいます。

| | コメント (0)

2022/11/22

長崎市内で食べたものは・・・・・

SaraudonPeach-cakeToruko-rice
 昨日紹介した長崎市内観光で食べた食事を紹介しましょう。
 最初の写真は皿うどんです。長崎駅ビルの一階にある店で食べたのですが,本店は長崎中華街にあります。「蘇州林」という店で,有名な店の様です。リンガーハットとは味が全然違いました。私はリンガーハットの皿うどんも好きなので,まあ両方ともおいしいという事でしょう。
 二番目は市内を回っているときのおやつで,「梅月堂」という老舗のケーキ屋さんのカフェで食べたものです。ショートケーキなのですが,ピーチとパイナップルが乗っています。長崎では有名なケーキらしく「シースクリーム」といいます。いろいろなところに支店があるらしいのですが,私たちは長崎電軌の「観光通り」という電停で降りて,本店二階にある「サロン・ド・フィーヌ」というカフェでいただきました。
 三番目は夕食として食べたトルコライスです。長崎のB級グルメといえばトルコライス。私達が食べたのは,長崎駅ビルに入っている「ニッキーアースティン」という店です。トルコライスが有名な老舗で,本店はめがね橋にも近い万屋町にあるらしいです。ここのトルコライスは,まずソースがカレーとハヤシの2種類から選べます。トッピングもチキンフライ,コロッケ,ハンバーグなどから選べるなど,全部で180種を超えるメニューがあるそうです。

| | コメント (0)

2022/11/21

長崎旅行に行きました

 2泊3日で長崎旅行にってきました。
 羽田発朝7時15分という早い便で長崎に行き,まず1日目は長崎市内観光,その日は長崎駅前のホテルに宿を取り,2日目は朝から列車で佐世保に移動しました。
 まず長崎市内観光。旅行メンバーは全員過去に長崎を旅行したことがありましたが,それもずいぶん前。私はもう数十年ぶりになります。
 今回は長崎観光といえばだれでも訪れるような場所を訪れます。今現在の感覚では,以前訪れた時とどう変わっているか,どう印象が変わるかを主眼にした観光です。
 1日目の長崎市内観光で使った交通機関は,ほとんどが市内電車。長崎電気軌道(株)という路面電車ですが,市電ではなく私鉄です。市内観光はこの電車が便利です。停留所名が観光施設名になっているところが多く,長崎駅の観光案内所でもらえる路線図を持っていれば,どの停留所で降りればいいか,数系統ある電車のどの駅で乗り換えればいいか,迷う事は全くありませんでした。長崎電軌は,軌道敷内車両通行禁止で,路面電車ですが車が軌道敷内に入ることはありません。だから路面電車でありながら専用軌道を走っているのと変わらず,だからこそいままで廃止されずに残っているのでしょうね。600円で一日乗車券を買いましたが(スマホで購入,乗務員に画面を見せて降りる),なかなか使い出がありました。
 細かい説明は省いて,写真だけを掲載しましょう。長崎観光といえば対象となるような施設で,解説なしでもわかるものばかりでしょう。
 空港からバスで長崎駅前に着いて,まず駅ビルで食事と観光案内所でパンフレットをもらいます。そこから長崎電軌で原爆資料館へ。コンコースの「長崎を最後の被爆地に」という表示に心を打たれます。広島とはまた違った,長崎だけが可能なメッセージです。
 そこから徒歩で爆心地を通って平和公園へ。私は平和公園の有名な像の場所が爆心地だとばかり思っていましたが,そうではなかったのですね。爆心地には,爆風の広がりを表していると思われる同心円が地面に描かれています。平和祈念像は写真のようにブロンズ色でしたが,私が小学生の時に訪れた記憶では,真っ白な像なのですがね。私の記憶違いか,色が変わったのか,どうなのでしょう?
 高台から浦上天主堂を見学して(上段最初の写真),グラバー園へ。ここも私が小学校の時訪れたことがありますが,その時はグラバー邸だけの見学だったと思います。今はグラバー園として,いくつかの邸宅が公開されています。グラバー邸は園内の建物としてはだいぶ麓の方に位置していて,景色としてはもっと上から撮った写真の方がいいのでしょうが,ここではグラバー邸から見た景色の写真を載せました(上段5枚目の写真)。
 下段最初の写真は大浦天主堂です。私が小学生の時もここへ来ているのですが,浦上天主堂と大浦天主堂の名前を入れ違えて覚えていました。浦上天主堂は戦前,東洋一とうたわれる天主堂でしたが,原爆によって破壊され,信徒も約12000人のうちの5分の3ほどに当たる約8500人が犠牲になったといわれています。広島の原爆ドームのような形で残すことも検討されたそうですが,米軍が急ピッチで復旧を行い,戦災時のまま残しておくことはできませんでした。一説によると,浦上天主堂の破壊や信徒の犠牲についてバチカン,ローマカトリック教会が米軍を強く非難したために,長崎は広島にもまして米軍が復旧を急いだそうです。米軍によって浦上天主堂の被爆の跡はきれいにかたずけられてしまい,せいぜい瓦礫がのこっていただけで,それが原爆資料館や平和公園に保存展示されています。一方,大浦天主堂の方は,1865年の「信徒発見」の話が有名です。天主堂建設から1年後に公開されたとき,浦上の隠れキリシタン達がこの教会に名乗りを上げました。現在この建物は国宝に指定されています。
 めがね橋(下段2枚目の写真)も私が小学生の時訪れています。その時は夜ではなく昼間で,しかも川に水がなかったので,メガネの形には見えませんでした。今回はライトアップされ,完全にメガネになっていて,夜の訪問で正解でした。
 下段3枚目の写真は,稲佐山から見た長崎市内の景色です。稲佐山のロープウェイは午後10時が最終便ですが,そこへ行くバスが遅くまでありません。私たちは往復タクシーを使いました。市内観光で長崎電軌を使わなかったのは,稲佐山行きの時だけでした。
 長崎市内観光は,はじめ計画した時はレンタカーなりカーシェアなりの車で回ろうと思ったのですが,結局長崎電軌を使うのが正解でした。車では,駐車場を探すとか道を探すとか,結構余計な時間がかかっただろうし,そういうところに気を使ったと思います。

 さて,明日は朝から佐世保に向かいます。

(最後の写真は,「平和公園」電停で長崎電軌を撮ったものです。最後から2番目の写真は,ロープウェイで浦佐山に上って撮った長崎市内の夜景です。写真はすべて,クリックすると拡大表示されます。)
Urakami-cathedralHeiwaparkBakushinchiGrabber-houseGrabber-park
Oura-cathedralMegane-brgInasa-yamaTram

| | コメント (0)

2022/11/20

消費減税の訴え「間違いだった」

 立憲民主党の枝野幸男前代表は11月12日のさいたま市内での講演で,昨年10月の衆院選で当時代表として消費税率の引き下げを訴えたことについて「政治的に間違いだったと反省している」と述べたという報道がありました。枝野氏は衆院選を振り返り,「消費減税を訴えたことが敗因の大きな一つだ」とまで言っています。確かに,金のかかる福祉政策などを訴えた一方で減税を訴え,「本当にできるの?」と疑問を持つ有権者も多かったでしょう。
 立憲民主党支持者からは反発があるようですが,減税の方針がまずかったと反省することに対しては,私はちょっと見直しました。イギリスのトラス政権が破綻したのも似たようなもので,お金がかかるはずなのに減税するという政策に,国民,特に経済界が不安を覚えたという事です。
 先の衆院選では,共産党と共闘し,その中で消費税減税が出てきたわけで,いわば「共闘がまずかった」ともとれる発言のように聞こえます。

| | コメント (0)

2022/11/19

「出社はイヤ」がまかり通る街?

Apple-hoffice ネット上に「出社はイヤ」がまかり通る街という記事がありました。その街とは,アメリカ西海岸,サンフランシスコやその周辺のシリコンバレーを指しています。コロナ下で在宅勤務を行い,コロナが下火になっていざ「出社せよ」と命じても,なかなか社員は応じないという話です。有能な社員を失いたくないために,出社を強いることを会社はためらっている,つまり「出社はイヤ」がまかり通っているというわけです。
 西海岸の企業文化は,皆が集まってワイワイやりながら決めていくというものです。少なくとも,GAFAMの創業者世代の文化はそうだった。サンフランシスコ周辺に巨大な本社を持ち,そこにつどってしごとする。
 だから,コロナが下火になった時,巨大企業のCEOは社員に対して出社を促した。それに対して,下の世代の社員は反発し,今に至っている。そんな状態があるのでしょうね。

| | コメント (0)

2022/11/18

記事の間違い・・・KindleUnlimitedについて

Kindle-unlimited 先日,「KindleUnlimitedをはじめて使った」という記事を書きました。その中で,「このUnlimited,少し困ったことがあります。電車の中など,Wi-Fiのないところでは,途中でページが進まなくなります。」と書いたのですが,これが全くの誤りであることがわかりました。
 私が最初に読んだ本は,文章中にやたらにリンクが張ってある本で,ページめくりなどの時にそのリンクに引っかかってページが進まなくなっていたらしいのです。それ以降に読んだ本は,kindleを機内モードにしても全編支障なく読み終える事が出来て,本はUnlimitedであったとしても最初に全編がkindleに読み込まれていることがわかりました。
 とんだ間違い記事で,申し訳ありませんでした。

| | コメント (0)

2022/11/17

仮想通貨って・・・・・

Imajinary-token 「米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイのチャーリー・マンガー副会長(98)は,暗号資産(仮想通貨)交換業者FTXの経営破綻を受けて,あらためて暗号資産(仮想通貨)を批判した。」という報道がありました
 マンガー氏は,長くビットコインに批判的で、以前にはビットコインは「愚かしく、有害だ」と述べていたそうです。またかつては仮想通貨の禁止を強く訴えてもいました。
 "通貨" というからわからなくなるが,普通の品物が高価な価値を持つものなんてたくさんあります。
 美術品とか,遊戯王カードやマジックザギャザリングカードや野球カードのようなコレクションカード・トレーディングカードなど,購入金額は数百円程度のものが,数万円,数十万円という高価で取引されています。カードゲーム用カードの印刷工場は,「お札を刷っているのと同じ」といわれます。
 仮想通貨は,「通貨」などと言っているので誤解されるのですが,実際はそんな「品物」と同じ。
 皆が価値を認めている間は法定通貨に高価で換金できるが,誰も振り向きもしなくなれば全く価値を失う。本来価値のないものが価値を持ってしまうのがバブルで,仮想通貨はバブルの間だけ価値のあるものです。
 「妄想」というのとはちょっと違いますよ。トレーディングカードはカードという印刷物があるので「妄想」とは思わないかもしれないが,デジタルデータのある仮想通貨だって,「妄想」とは言えない。「妄想」と思うのは,デジタルデータの何たるかもわかっていない人じゃないかなwww。

 マンガー氏のような人は,高価な美術品やトレーディングカードも,「愚かしく、有害だ」と思う人なのだろうwww。

 逆に言えば,仮想通貨を「通貨」と思っている人も,勘違いしているわかっていない人だと思いますねwww。

| | コメント (0)

2022/11/16

日本のコロナ感染,再び世界最多ですって・・・・・www

Colonagreen 世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス感染症の集計で,10月31日~11月6日の週間感染者数が日本は前週比42%増の40万1693人で,世界最多となったという報道がありました。日本は7月中旬~9月下旬にも,10週連続で世界最多を記録していました。
 しかしこれは,日本は感染者をうまくあぶりだしているだけです。
 海外の方が感染者は実は多いでしょう。Zoomで話しているイギリス人やアメリカ人は,「熱があって,コロナかもしれない」とか言いながら,楽しく会話していますからねwww。それでも,医者に行かないようです。
 欧米など,ちょっと熱が出たくらいでは,医者に行きません。日本人は,熱が出ればすぐ医者にかかります。医者に行けば,PCR検査なり抗原検査なりで,感染をあぶりだしてしまいます。
 海外との感染者数競争は,あまり意味がありませんね。

| | コメント (0)

2022/11/15

今日は朝から雨

 日中雨が降らなかった東京地方も,今日は朝から雨でした。午後にはくもりになり,雨が上がりましたが,日中の雨は久しぶりでした。
 秋の雨季は,10月で終わりで,11月からは雨があまり降らない時期ですが,たまには雨が降らなくてはね。

| | コメント (0)

2022/11/14

「SALVATORE CUOMO & BAR 大井町」でランチを

Cuomo
 大井町のイタリアン,「サルヴァトーレ・クオモ」でランチを取りました。この店は,以前,といっても2017年の事ですから,今から5年前になりますが,このブログで紹介しています
 その時は,このレストランのランチは,バイキングだったのです。ピザやパスタ,サラダ,そのほかイタリアンっぽいちょっとしたものがあり,飲み物もありました。
 この店に新型コロナ後に来たのは初めてなのですが,以前とは違い「ランチブッフェは休みます」という事になっていました。代わりに,いくつかのセットランチメニューがありました。ピザかパスタ,それにスープとサラダがついて,オプションでドリンクバーもつけられます。しかし,以前のようにピザもパスタもといわけにはいきません。
 今回私が頼んだのは,エビとホタテのスパゲッティです。以前と変わらず,モチモチのスパゲッティはおいしかったです。やはりモチモチのピザを味わえなかったのは残念でした。今度は,ピザセットにしようかな。

| | コメント (0)

2022/11/13

チャーシュー麺をたべるなら・・・・・

Koboshi
 先日,このブログで,「タンパク質を食べて5分以上おいてご飯なり麺なりを食べると,ダイエット,それに血糖値を上げない効果がある」という話をテレビで聞いたという事を書きました。だからラーメンならばチャーシュー麺を頼み,チャーシューを食べてから5分後に麺を食べれば,いい条件が作れるだろうと書いたわけです。  という事で,久しぶりに喜多方ラーメンの「坂内」でチャーシューラーメンを頼みました。個々のチャーシューラーメンは,面が見えないくらいチャーシューが乗っているのが特徴です。  これならば,半分くらいのチャーシューをはじめに食べて,あとの半分は麺と一緒にいただけますwww。

(写真は,東京品川区武蔵小山の「坂内」のチャーシューラーメン。店によっては,こんなにキレイにチャーシューが並んでいない事がある。この店は,いつもきれいです。)

| | コメント (0)

2022/11/12

佐久間製菓が廃業

Sakumadrops_s これはちょっとびっくりしました。
 サクマ製菓と佐久間製菓があり,後者の方が廃業らしいですね。後者は赤缶,前者は緑缶,ヒット商品「いちごみるく」を販売しているのは前者。チョコ味があるのが後者で,チョコ味ドロップは食べられなくなるわけです。その他,両者にはフルーツ味の種類にも多少ちがいがあります。

(写真は,写真素材サイト「Photo AC」より。)

| | コメント (0)

2022/11/11

大井町のナポリタン

Awaya
 東京品川区大井町駅の隣的な位置にある喫茶店が「アワヤ珈琲店」です。本来は「COFFEE & SWEETS AWAYA」というらしいのですが,店頭の風情は,外からケーキのショーウィンドウが見えたりして,ケーキ屋さんかなという感じです。その奥,さらに2階に喫茶のテーブルがあります。1945年開店との事で,私が生まれる前からある店なのですね。
 ランチとしてパスタでも食べようと思ったのですが,外のポスターで「ナポリタン」を押していたので,それを頼みました。個々のナポリタンは,あまり甘くないスパゲッティでした。以前いくつかのパスタ専門店で食べたナポリタンは,皆甘かった。「これ,市販のケチャップじゃないよね」感が満載で,独自にケチャップを作っちゃったのねという味でした。ここのはあまり甘くなく,少し市販のケチャップより酸味があったから,味は独自に調整しているのでしょうね。
 本来,ケーキ主体の喫茶店ですが,コーヒーも適度な酸味があって美味しかった。カップもこったものでした。
 まあ玉にキズは,支払いが "現金のみ" であること。某地方で実家が喫茶店をやっているという知人によると,個人の喫茶店でキャッシュレスというのはなかなか厳しいとの事です。喫茶店だけでなく,飲食店一般でそうなのかもしれません。キャッシュレスが通用しない飲食店は,個人店を中心に多いです。

| | コメント (0)

2022/11/10

KindleUnlimitedをはじめて使った

Kindle-unlimited 娘が以前から,KindleUnlimitedという本のサブスクを使っていて,私もそれを使い始めました。
 きっかけは,読もうとした本がUnlimited対象になっていて,しかも普通にKindle価格で1400円するからです。これがUnlimitedでは月額980円で,ほかの本も読むことができるのです。
 これはもうUnlimitedを始めるしかない・・・,ということで,はじめました。
 このUnlimited,少し困ったことがあります。電車の中など,Wi-Fiのないところでは,途中でページが進まなくなります。つまり,ふつうのKindle本を買ったときと異なり,本全体が一括して端末にダウンロードされるのではなく,Unlimitedでは部分的にダウンロードされていくという事らしいのですね。途中でページが進まなくなったら,iPhoneのテザリング機能でいちいち端末をネットに接続してやらねばなりません。
 これは何とかならないものでしょうか?

(この記事は,まったく間違いであることがわかりました。11月18日の記事で,訂正しています。kindleはUnlimitedであっても,本を全編一括してダウンロードしていました。)

| | コメント (0)

2022/11/09

Twitter,半数解雇

Sumaho イーロン・マスク氏がCEOになったとたんに,Twitter従業員の半数の解雇を始めました。解雇者には何の予告もなく,突然メールアカウントが使えなくなるなど,なかなか非常なものですね。まあ,解雇といってもレイオフであり,一時解雇という事なんですけどね。
 解雇したと思ったら,一部再雇用を始めたという報道もありました。混乱していますねwww。
 まあ私は,twitterのような企業は,多くても何百人,ひょっとして何十人で運営できていなければおかしいと思うのですが・・・。
 ほとんどの業務は,AIでできそうです。

(写真は,写真素材サイト「PhotoAC」より。)

| | コメント (0)

2022/11/08

秋らしいいい天気が続きます

Akibare ここのところ東京地方は,少なくとも日中はよく晴れて,青空が広がっています。秋晴れといっていい天気です。散歩日和ですね。
 風は時として寒かったりするのですが,日が出ていれば苦になりません。服装も,シャツ1枚からフリースを羽織るようになりました。
 平地での紅葉はもう少し先になりそうですね。

(挿絵は,イラスト素材サイト「IllustAC」より。)

| | コメント (0)

2022/11/07

近藤史恵著「モップの精と二匹のアルマジロ」を読了

Mop-arumajiro 「モップの精と二匹のアルマジロ」を読了。著者,近藤史恵さんの名前を知ったのは,テレビドラマからです。西島秀俊主演の「シェフは名探偵」というドラマで,その原作が近藤史恵さんの「ビストロ・パ・マル」というレストランを舞台にした推理短編集と知って,原作の短編集3冊を読んだのが始まりでした。
 それから同氏の別のシリーズである,若いプロの清掃人キリコを主人公にしたシリーズを読みました。そのキリコシリーズは5冊あって,その中の唯一の長編が,キリコシリーズ第4作である「モップの精と二匹のアルマジロ」という作品です。モップの精はもちろん名探偵役であるキリコの事,アルマジロは固い殻に閉じこもってなかなか自身の気持ちを明かそうとしない二人の登場人物を指しています。
 今回のキリコは,夫である梶本大介が務める会社が入っている大きなビルの清掃を担当しています。そしてキリコが,夫の浮気を調査してほしいと依頼されるところから話が始まります。本来ならプロの探偵に頼むような仕事ですが,ちょっとした好奇心から引き受けるキリコ。大介からは呆れられますが,調査対象の越野友也もまた大介とは違う会社ですが,同じビルで働いています。越野友也はものすごいハンサムな人なのに,彼の方から結婚を申し込んで結婚した真琴はたいして目立たない女性です。真琴が言うには,結婚以来友也の帰宅が遅いのを残業のためだと思っていたら,ふとした事から友也は残業をほとんどしていないことがわかり,夕方会社を出てから夜遅く自宅に帰るまで,浮気をしているのではないかと疑っているのです。
 キリコは,越野友也の勤務するフロアに清掃フロアを変わってまで身辺調査を行います。仕事を終て事務所から出た友也を尾行すると,彼が中野にあるマンションに入っていくのを目撃します。
 そうこうしているうちに,友也が交通事故に遭い,過去3年間の記憶を失ってしまうという事件が起こります。真琴と結婚したのは1年半前の事。真琴の事も記憶にないようです。友也はマンションの事も記憶になく,マンションの鍵もどこの鍵かはわからないようです。鍵を借りてキリコと大介がそのマンションに入ってみると,女物の洋服や小物などがあって,確かに女性が住んでいたように思われます。
 そんな風に物語は進み,その後大きな事件が起こることも,上述の事以外に大きな謎も出てこないのですが,妙に物語の行方が気になり,結局一気に読んでしまいました。近藤史恵氏の推理小説の面目躍如というところでしょう。
 キリコのシリーズは,梶本大介目線で進行するのは第一短編集だけで,他の作品では大介があまり出てこないのですが,今回の作品は全編大介目線で語られて,それも好感を感じます。

| | コメント (0)

2022/11/06

散歩の途中に,「グラッチェガーデンズ」でランチを

Kanigaya7
 昨日書いた旧海軍東京通信所蟹ヶ谷分遣隊耐強受信壕跡の見学散歩で,川崎市久末城法谷の壕跡かあrらその模型がある川崎市平和館へ行く途中,日吉というか元住吉というか,その中間の綱島街道沿いにあるイタリアンファミレス「グラッチェガーデンズ」でランチを摂りました。  写真は私が注文した「ローストビーフサラダとエビのトマトクリームスパゲッティ」のコンビプレートです。カミさんはクワトロピザを頼み,ハーフ分けて食べました。ピザの写真はないのですが,マルゲリータ,マヨコーン,なすべえという茄子と海苔の和風,はちみつをかけて食べるゴルゴンゾーラの4種類が1/4づつトッピングされたピザでした。  二人でイタリアンに入った時は,ピザとスパゲッティを頼んで,半分に分けて両方食べるのが常です。そんな人は多いのではありませんか?

| | コメント (0)

2022/11/05

海軍東京通信所蟹ヶ谷分遣隊耐強受信壕跡

 以前も紹介した散歩の場所として気に入っている川崎市久末辺りのGoogleマップを眺めていたら,城法谷という谷戸の奥西側に「海軍東京通信所蟹ヶ谷分遣隊耐強受信壕跡」と書いてあるのを発見しました。
 これはいったい何だろうと思ってネットで検索してみると,旧日本海軍が昭和5年に設置した無線受信所の関連施設の様です。その本体は城法谷という谷戸の東側の丘の上に当たる蟹ヶ谷にあった様ですが,大戦末期の昭和18年に,激しくなった空襲を避けるために地下に発電機や無線機器を設置した耐強受信壕という地下施設が作られました。それが「海軍東京通信所蟹ヶ谷分遣隊耐強受信壕」というわけです。
 久末ならば私の散歩コースだという事で,そこに行ってみました。この施設は,ネット上ではなかなかたどり着くのが難しいといわれており,探すのに1時間以上もかかったという記事もありました。私は土地勘があるので,城法谷の谷戸頭付近という事で,すんなりたどり着きました。
(写真はクリックすると拡大します。)
Kanigaya1Kanigaya3
Kanigaya4-1Kanigaya5
 この「海軍東京通信所蟹ヶ谷分遣隊耐強受信壕跡」は,今となっては案内看板と金属の蓋がついているコンクリートの小さな構造物しかありません。この立派な看板には,「川崎市平和館」の署名がありました。川崎平和館は,東横線元住吉と武蔵小杉の間にある中原平和公園の中にある市立の平和展示場です。その平和館に行ってみると,現地を見学した「耐強受信壕跡」の地下断面模型が展示してありました(下の写真)。以前私が紹介した十二天丸という丘の地下に,この耐強受信壕があったわけです(当時は知らなかった・・・)。
 模型とは別に,私が先ほど写真を撮った金属の蓋がついているコンクリートの小さな構造物の写真が展示してあり,壕入口と書いてありました。本来の入口はもっと大きなものだったのだと思いますが,それをコンクリートでふさぎ,調査等で中に入るために鍵付きの金属の蓋を後に付け加えたのだと思います。
 この壕と日吉の慶応大学構内の海軍地下壕はケーブルで結ばれていたといわれています。この周辺,なんとなく戦争遺構っぽい場所なのですね。平和館のある中原平和公園は,返還されるまでは米軍施設でした。

Kanigaya8

| | コメント (0)

2022/11/04

糖質ゼロのサラダチキン

Salad-chicken 最近,血糖値が高くなりました。年に一回,CT検査の一環として血液検査を受けていますが,その結果,ヘモグロビンA1cの値が6を超えました。この ”ヘモグロビンA1cの値というのは,会社の健康診断では6以上では完全に "高すぎる" と判定されてしまいます。ところが,CT検査を行っている病院では6.25が閾値で,6を多少超えても高いとは言われません。知人は,6.7の結果が出て,外科の先生に「内科の先生によっては,『それほど気にしなくてもいい』といわれるようなレベルだ」と言われたそうです。
 そんなふうに,このヘモグロビンA1cの値というのは,病院によって,また医師によって扱いがまちまちで,素人はまごついてしまいます。
 まあ私も,会社の定期健康診断では「血糖値に気を付けて」レベルだというので,やはり食べ物を気を付けようと思い,サラダチキンを食べるようになりました。ご飯や麺類,パンなど糖質を食べるときは,その5分前にたんぱく質を食べると血糖値の上昇を防げるという話があります。たんぱく質がインスリンの分泌を促すのだという事です。
 サラダチキンはまさにたんぱく質の摂れる食品です。コンビニに行くと,各種のサラダチキンが販売されていますが,「糖質ゼロ」と表示した製品があります。これを買おうと思うのですが,最近いろいろのコンビニへ行って,店によって「糖質ゼロ」チキン製品の品ぞろえに違いがあるのを発見しました。
 一番品ぞろえがいいのが「セブンイレブン」です。様々なサラダチキン製品が糖質ゼロとして販売されています。それに次ぐのが「ファミリーマート」ですね。それでもセブンイレブンよりだいぶ糖質ゼロ製品の品ぞろえは少ない様に感じます。「ローソン」はされに糖質ゼロの品ぞろえが少ない様に思います。JR東日本のコンビニ,「NewDays」では,まず糖質ゼロ製品は見当たりません。ローソンについては近所にないので,あまり入ったことがないこともあって,印象は希薄なのですが,外出先等で入った経験による感覚では,ローソンは「糖質オフ」に関しては冷淡だという事です。

(写真は,写真素材サイト「Photo AC」より。)

| | コメント (0)

2022/11/03

屋外のマスク

Mask 現在政府は,屋外ではマスクは原則不要としています。政治家は最近マスクなしでテレビに登場する場合が多くなりました。
 私の場合,マスクはもはや新型コロナのために着けているのではありません。
 コロナ前までは,年に何回か喉の不調,のどの痛みから熱が出るという風邪をひきやすかったのが,なんと3年前からマスク生活を行った結果,そのような症状が全く起きなくなりました。全然風邪をひかないのです。マスクをつけるのはむしろ屋外で,暖房された室内では着けていません。密な室内では着けていますが,換気ができていて人との離隔距離が取れるところでは着けなくなりましたね。
 一日中マスクをつけようとするからマスクがうっとうしくなる。マスクのひもで耳も痛くなりがちです。風邪予防のため,むしろマスクは屋外を中心に着けるのがいいようですwww。
 これって,コロナ以前のマスクの着け方なのですよね。でも,コロナ以前より厳格に,"外出時はマスク" という事を守っているので,のどが痛くなることがないのだと思います。マスクというと,テレビなどでは「うっとうしくて,外せるのはいつか」的な扱いを受けがちですが,慣れればマスク生活もうっとうしいばかりではありません。

(挿絵は,AIによる描画サイト,Dream by WOMBOが「mask」のタイトルで描いた絵。これはどうも "マスク" 違いの様ですねwww。)

| | コメント (0)

2022/11/02

韓国人観光客が驚く物価の安さ、経済停滞を打破するには?

Half-price 「韓国人観光客が驚く物価の安さ、経済停滞を打破するには?」という記事がネット上にありました。内容は表題から想像できると思いますが,こういう記事は時々出てきますね。それらの記事は,どうも本質を外しているような気がします。
 日本は人口が多すぎ,多い国民を全員就業させるから一人当たりの実入りは少なくなる。つまり,みな仕事をしているが収入が少ないように誘導している「ワークシェアリング国」なのです。
 例えば,イギリスと比べれば,日本のGDPは1.7倍なのに人口は2倍なので,単純に考えれば一人当たりの収入はイギリスより少なくなるという事です。
 一人当たりの収入が少ないから物価も安くせざるを得ず,安くないと売れないし,安い方が好まれるし,安いのが善という事になる。

 私は,人口は戦前のレベルで十分だと思います。
 いまだに「人口の多さは武器」とか言っている人がいるようですが,機械化,AI化の発展で生産やサービスには人手がかからない社会になりつつあります。人口が減って,賃金が高くなったら国民の購買力が増加し,購買人口が減った分は商品の単価の上昇で賄えるのです。韓国人が心配するように,いま日本は十分物の値段が安いのですから,購買力が上昇すれば値段を高くする余地は十分にあります。韓国並の高値で,日本でも物は売れるようになりますwww。
 「人口の多さは武器」という旧来の考えが影響しているのか,昨今の人口減少を脅威としてとらえているようなニュースが幅を利かせています。旧いですね。
 「人口の多さは武器」という考えが,韓国人を心配させる元凶ですwww。

 ところでこの記事,「経済停滞を打破するには?」というタイトルであるにもかかわらずたいして解決策を提案していませんねwww。「マインドを変えよう」というはなしのようですwww。
 解決策は,人口を減らす事ですよ。減らす段階で,老人が多くなるという弊害が起こりますがね。

 以上の様な話は,以前にもどこかに書いたような気がします。どこかにも書いたことがあるほど,このような記事はいたるところで出てくるんですよねwww。

| | コメント (0)

2022/11/01

今日から11月

November_20221029213701 今日から11月。
 11月といえば,関東の平地でも紅葉がはじまる時期です。紅葉が近所にやってくる季節が始まります。

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »