« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023/02/28

京都旅行初日,比叡山延暦寺で食べた昼食

Enryakuji-soba
 今回の京都旅行での食事は,先日紹介したイノダコーヒでのモーニング,南禅寺の豆腐料理(実際には湯葉料理)については,観光の一環として旅行前に予定していました。それ以外に,行った先での食事時,たまたま入った店で食べたというものもあります。旅行前に予定してはいなかった食事です。
 そんな食事の一つに,比叡山延暦寺に行ったとき,延暦寺会館で食べた蕎麦定食がありました。蕎麦だけを頼んだつもりだったのですが,揚げがたくさん入った暖かい蕎麦に加えておにぎりが二つ,それとちょっとした煮物がついていました。
 おにぎりの一つは,黄色い菊の花の花びらがご飯に混ぜ込んでありました。菊の花びらをだし汁につけたものだそうです。「ほんの僅かに苦味を感じるかな?」というおにぎりでした。黄色の混ざった珍しいおにぎりでした。
 蕎麦もおにぎりも,どれもおいしかったです。

| | コメント (0)

2023/02/27

京都旅行で東寺へ

Photo_202302260910015stories-pagoda 京都旅行最後の3日目,午前中はどこにも行かずにホテルのレストランで朝食をとり,ホテルでゆっくりした後,11時にチェックアウトし,京都駅のコインロッカーに荷物を預けたうえで,京都駅に近い東寺に出かけました。2年前に京都を訪れた時にも行きたかったのですが,時間の都合で行く事が出来なかった寺院です。京都駅から近鉄京都線に乗って一つ目の駅が東寺駅ですが,京都から一つ目なのに急行も止まるのは,東寺のおかげでしょう。
 京都駅の南,八条から南は,繁華街という感じの北側と異なって純然たる住宅地という風情で,人通りも北側に比べて少なく,ひっそりとした落ち着いた感じの地域ですね。
 東寺は真言宗の寺院で,京都駅からも見える五重塔のある寺院です。私たちが訪れた日は,国宝の金堂,重要文化財の講堂が公開されていて,その中で本尊の薬師如来などを見ることができました。それは大仏といってもいい大きな像で,圧倒されました。

(写真上下のうち,下の写真は五重塔を下から仰ぎ見たところです。)

| | コメント (0)

2023/02/26

南禅寺で豆腐料理を

Hikiageyuba ニ泊三日の京都旅行の2日目,夕食は南禅寺名物の豆腐料理です。「順正」という老舗の豆腐料亭を夕方5時に予約していました。
 個室を予約していましたが,素敵な庭が望める部屋でした。豆腐コースと湯葉コースを選べるようになっていて,あらかじめ湯葉コースを選んでいました。旅行前の計画時に,カミさんから豆腐を食べると聞いた時は,「えっ,豆腐・・・」という気がしました。豆腐は特に嫌いなわけではありませんし,ほぼ毎日食べていますが,毎日食べるものを京都まで行って食べるのかという気分でした。そうしたら,豆腐料理と湯葉料理があって,どちらかを選択するのだといいます。湯葉なら結構好きな食べ物です。それで,結局湯葉コースを選んで,「順正」で夕食を取ることにしたのです。
 5時からのディナーでしたから,店に入るときはまだ明るかったのですが,やがて暗くなり,庭園にも灯りがつきました。
 3人で入ったので,湯葉用に,豆乳をたっぷり湛えた三分割された鍋がやってきました。メニューは,次の通りです。

先附:さしみ湯葉,車海老,雲丹,うすい豆のすり流し
口取:旬の前菜盛合わせ,山菜胡麻和え,鰯梅煮
向附:旬魚のお造り(今回は鯛)
温物:引き上げ湯葉
焚合:聖護院大根,蟹あんかけ,いくら,菜の花,ブロッコリー
焼物:甘鯛若狭焼き,はじかみ,からし菜もみのり和え,京生麩柚子味味噌田楽
油物:ふぐの唐揚げ,白子の天ぷら
酢物:氷魚釜揚げ,分葱,独活(うど),昆布,人参,酢味噌,三宝柚釜仕立て
御飯:季節の釜焚きご飯
止椀:丹波味噌赤出汁
香物:菜の花漬,柴漬,柚子大根
水物:旬の美味

 どれもおいしかったのですが,やはり印象に残るのは,温物の引き上げ湯葉ですね。豆乳を張った鍋に下から熱を加え,幕を張ったその幕を串で引き上げておいしいツユにつけて食べるというスタイル。湯葉といえば,出来上がって巻いてある湯葉しか食べたことがなかったので,新鮮でした。巻いてある湯葉ならば,2~3口で食べてしまいますが,鍋に張った湯葉を引き上げて食べるスタイルでは,その他の様々な料理を味わいながら,幕ができたころ合いを見計らって引き上げて食べるという事になります。コースの最初から最後まで,この湯葉を食べられるわけですから,コース料理のメインとしてはなかなか楽しめるスタイルでした。
Img_8991Img_8987Img_8990Img_8984Img_8992Dessert

 「水物:旬の美味」については,「あっ」と思った時には全て食べた後だったので,食べた後の容器だけの写真しかありません。写真はコースの順番に並んでいるわけではありません。写真とメニューを合わせてみると,上段の左から,油物,焚合,焼物,下段左に移って,先附と口取,酢物,水物(食べた後なので,ガラス容器だけ)。
(写真は,クリックすると拡大します。)

| | コメント (0)

2023/02/25

京都旅行の朝食は,イノダコーヒーで

Inoda-morning
 昨年だったと思いますが,横浜高島屋に入っているイノダコーヒで,珈琲とケーキ(桜のモンブラン)を食べたことをアップしました。そのイノダコーヒの本店に行ってきました。烏丸御池の近くです。ホテルから15分くらい歩いて,朝,南禅寺へ行く前に行きました。
 モーニングはタマゴ(スクランブルエッグ)とハムとサラダ(野菜サラダ,それにポテトサラダも),ミニトマト,一切れのオレンジ,なぜかニンジンのグラッセ(サラダの一部なのかもしれない),それにクロワッサン,飲み物としてはオレンジジュースと珈琲か紅茶がついています(オレンジジュースか珈琲か紅茶かではありません。オレンジジュースは必ずついています。それと珈琲か紅茶が付きます)。これでお値段は1400円くらいでした。まあ,ホテルのモーニングだと思えば納得のお値段ですね。

|

2023/02/24

京都旅行で南禅寺に行った

 二泊三日の京都旅行の1日目,京都に着いたその日に,ホテルにチェックインもせず,京都駅のコインロッカーに荷物を預けて比叡山延暦寺に行った話を先日アップしました。続く2日目は,南禅寺界隈を歩きました。
 地下鉄烏丸線四条駅付近にあるホテルから,イノダコーヒー店本店経由で(ここで朝食をとった)烏丸御池駅まで歩きました。烏丸御池駅から地下鉄東西線で蹴上駅へ。そこから南禅寺まで歩きました。
 蹴上駅から南禅寺への途中に,インクラインの下を通る「ねじりんぼ」とよばれる「蹴上トンネル」をくぐります。レンガ造りのトンネルのレンガが,斜めに積み上げられており,まさにトンネルの中は捩じれた空間になっているのです。
From-nanzenji-sanmon 南禅寺の印象は,ひとことで言って「巨大だ」。三門も巨大なら(石川五右衛門が桜を眺めながら「絶景かな,絶景かな」と見得を切るのが三門楼上です)本堂も巨大です。何が巨大かというと,使っている柱の太さが巨大なのです。柱が太いものだから,建物全体のどっしり感が半端ない印象です。
(写真は,南禅寺三門から本堂を見たところ。)
Suirokaku1On-suirokaku 
 南禅寺境内といっていい場所にあるのが「水路閣」です。琵琶湖の水を京都に引いた「琵琶湖疎水」が通る,レンガ造りの水道橋が「水路閣」です。階段を上り,水路閣の上面まで登ってみると,今も水が流れているのが眺められました。
(写真は,水路閣全景と水路閣の上の水路)
 ここから北方へ行く「哲学の道」という散歩道があり,そこを歩いて30分あまりで銀閣寺に至ります。その途中,金地院,大豊神社へ寄って参拝しました。
Konchiin1 金地院は南禅寺の塔頭で,境内に徳川家康の遺言に基づく3つの東照宮のうちの一つがあります。本堂,茶室は重要文化財。庭園「鶴亀の庭」は国指定特別名勝,紙本墨画溪陰小築図,絹本著色秋景山水図,冬景山水図などは国宝です。しかも,Wikipediaの受け売りですが「この寺は,江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち、"寺大名" とも呼ばれた。小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定されている。」という,なにやらすごそうな寺です。
(写真は,金地院の鶴亀の庭)
Ohtoyo-shrine1 大豊神社は鹿ケ谷や南禅寺一帯の氏神様だそうです。この神社はまた狛ねずみの社として有名で,社内の大国社には,狛犬ならぬ一対の狛ねずみが置かれています。大国主命を狛ねずみが助けた故事によると言います。
 少彦名命を奉祀して創建され,後に応神天皇と菅原道真が合祀された神社だそうです。まあ,由緒正しい古刹ばかり訪ねているからでしょうが,京都の寺社は,どこも風情があります。
(写真は,大豊神社大国社と狛ねずみ)
Ginkaku1 そして至った銀閣寺は,入り口付近にあの有名な建物があり,庭園の奥に鎮座しているのかと思っていたので,いささか驚きました。門を入ってそのわきを通ったのに,はじめはわからないくらいでした。庭園を奥へ進み,振り返ってはじめてあの有名な建物に気づいたくらいです。銀閣寺では奥の山上の展望台まで行きました。京都の町を展望できる展望台で,なかなかの眺めでした。
(写真は,銀閣寺と庭園)
 銀閣寺からは,南禅寺付近に戻って,夕食をいただきます。南禅寺名物は豆腐料理。豆腐料理を5時から予約していました。その話はまた後日。
(写真は全て,クリックすると拡大します。)

| | コメント (0)

2023/02/23

京都旅行で乗った鉄道

Shinkansen_20230223013401 昨日書いたように,京都旅行に行ってきました。今日は,その旅行で乗った鉄道を紹介しましょう。
 かつて京都市街には,日本最初の一般営業用電気鉄道路面電車である京都市電が縦横に張り巡らされていました。しかし,1978年9月30日をもって市電は全て廃止されています。だから今の市街の交通は,市電の代わりにバスが担っているわけです。2年前に京都を訪れた時には,もっぱらバスで移動したのですが,今回はなるべく電車に乗ろうという事になりました。京都市街・近郊の交通を担う鉄道としては,JRの他に,京都市営地下鉄が烏丸線と東西線の2路線,大阪から京都市内に乗り入れてくる阪急京都線(京都河原町まで),京阪電鉄本線・鴨東線(三条・出町柳まで),奈良方面からやってくる近鉄京都線(京都駅まで)があります。京都市東部の鉄道路線としては,JRの他に,地下鉄東西線に乗り入れている京阪電鉄大津線(京津線と石山坂本線から成る)があります。
(写真は,往路の新幹線グリーン車内。JR東海ツアーズのこのツアーでは,なんと新横浜-京都間のグリーン車料金が1300円ぽっきり。)

①JR湖西線
 新幹線で京都駅に着いたその足で(荷物は京都駅のロッカーに預けて),比叡山延暦寺に向かいました。JR湖西線に乗って,京都駅から比叡山坂本駅まで17分しかかかりません。そんなに近いとは思いませんでした。コロナ禍前,知人が京都へ行くとき,ホテルが取れなくて京都駅を中心にしてだんだん遠くへ遠くへと探していったら,どのホテルも満員で,結局滋賀県のホテルに泊まることになってしまったといっていました。京都駅から17分なら,「滋賀県宿泊もありでしょ」と思います。
 旅行前の計画時点では,京都駅から比叡山延暦寺へは,叡山電鉄で八瀬比叡山口駅まで行って,そこからケーブルカーとロープウェイを乗り継いでいくものだとばかり思っていました。ところが,冬の間(12月~3月)はケーブルカーもロープウェイも休業になってしまい,その間に比叡山延暦寺にアクセスできるのは,滋賀県側のケーブルカー(比叡山鉄道)のみとなることが分かったのです。だから,まず湖西線で比叡山坂本駅まで行って,そこで江若バスに乗り換えてケーブルの山麓駅(ケーブル坂本駅)へ行く事になります。 
 ところが,JR駅からのバスが京阪電鉄坂本比叡山口駅前に着いたとたん,私が声をかける前にカミさんがバスを降りてしまったのですね。坂本比叡山口駅をケーブルの駅と勘違いしてしまったのです。仕方ないので,そこからケーブル坂本駅までは徒歩で行きました。全行程上り坂でしたが,時間は10分強でケーブル駅に到達しました。坂本の街は,古い民家や古く大きな寺院,神社があって,とても風情のある街で,そこを徒歩しながらケーブル駅まで行って,かえって良かったと思います。
 ところで,江若バス(江若交通)は湖西線の素となった鉄道,江若鉄道のバス部門です。かつて,琵琶湖西岸の浜大津と近江今津を結んでいた江若鉄道は,JR湖西線建設のために,日本鉄道建設公団に売却され湖西線の路盤に利用されました(1969年に廃止)。近江と若狭(日本海)を結ぶ目的でできた鉄道でしたが,結局日本海側には顔を出せませんでした。湖西線になって,やっと京都と日本海側を結ぶ鉄道になりました。湖西線は,琵琶湖の東岸を走る東海道本線,北陸本線よりも距離が短く,関西と北陸を結ぶ特急「サンダーバーなどもこちらを走っています。

②比叡山鉄道
Sakamoto-cable 坂本側のケーブルカーです。途中駅が二つありますが,乗客の申し出がなければ通過し,11分ほどで山上のケーブル延暦寺駅に着きます。前にも紹介しましたが,駅から延暦寺の総本堂である根本中堂までは徒歩10分程度です。この坂本ケーブル,日本で一番長距離を走るケーブルカーとの事です。
(写真は,上りのケーブルカーから見た下りのケーブルカー。)

③京阪電鉄石山坂本線
Keihan-is-line カミさんがケーブル駅と間違えてバスを降りたのが,この鉄道の坂本比叡山口駅です。ケーブル坂本駅にはJR比叡山坂本駅より近く(JR駅からケーブル駅まで歩くと25分くらいかかる),下山後もバスに乗らず,ケーブル駅から徒歩で坂本比叡山口駅に戻りました。ここから電車で琵琶湖浜大津駅へ。小型の2両編成の電車です。
(写真は,坂本比叡山口駅にて撮影。駅に侵入する石山坂本線の電車です。)

④京阪電鉄京津線
Keishinsen 琵琶湖浜大津駅で石山坂本線から京津線に乗り換えました。同じ京阪電鉄の路線ですが,電車は4両編成。浜大津駅の近傍は,京津線も石山坂本線も路面電車になっています。自動車と一緒に路上信号に従って運行しています。やがて専用軌道に変わりましたが,急カーブが多くみられました。最高速度は75km/hのはずですが,とてもそんな速度では運行できません。やがて御陵駅から京都市営地下鉄東西線に乗り入れ,地下区間で本領を発揮します。4両編成の電車は,前後の2両がクロスシート,中の2両がロングシートになっていました。
 この路線,京津線は,路面電車→カーブがきつい専用軌道→地下鉄と変化し,バラエティーに富んでいて面白い路線です。
(写真は,京津線車内。京都側の先頭車両車内です。)

⑤京都市営地下鉄東西線
 琵琶湖浜大津から京阪電車京津線に乗っていれば,そのまま御料駅から地下鉄東西線に入ることになります。京都市街を横断して,太秦天神川駅までが東西線です。上述のように,京津線の電車は4両編成で,そのなかの2両はクロスシートとなっていますから,地下鉄東西線はクロスシート車が走る地下鉄です。なお,地下鉄東西線自身の車両は6両編成で,太秦天神川駅からの電車は京津線には入らず,御陵駅から六地蔵駅へと向かいます。
 東西線は,南禅寺や水路閣など,南禅寺付近を訪れた時にも利用しました。蹴上駅は南禅寺の最寄り駅です。

⑥京都市営地下鉄烏丸線
 烏丸通りの地下を走って,京都市街を南北に縦断している地下鉄です。烏丸御池駅で東西線とクロスしています。私たちのホテルが,烏丸線の四条駅の近くにあったので,烏丸御池駅から四条駅まで何回かこの線に乗りました。2年前には,京都駅近くのホテルからこの烏丸線に乗って,北の終点,国際会議場へ行って,そこからバスで貴船神社へ向かいました。烏丸線の南方の終点,竹田駅から近鉄京都線が乗り入れてきます。私たちが乗った数回のうち,2回は近鉄の車両でした。

⑦阪急京都線
 京都市街では四条通りの地下を東西に走る阪急京都線は,地下鉄烏丸線四条駅とつながっています。南北方向の地下鉄烏丸線が,東西方向の阪急京都線とクロスするのが,地下鉄四条駅,阪急烏丸駅です。同じ地点にあるのに,駅名が2線で違っています。ホテルから河原町付近に買い物に出るのにこの線を使いました。京都河原町駅に停車していた大阪梅田行きの特急電車を見た時,大阪まで乗っていきたくなりました。

⑧近鉄京都線
 京都駅から一駅だけ往復しました。東寺駅で降りて,東寺へ行ったのです。東寺は真言宗の寺院です。京都駅から五重の塔が見える大きな寺です。京都駅に停まっている奈良行きの特急電車を見て,奈良へまた行きたくなりました。

 京都市街には,上述の鉄道の他に,京阪電鉄本線,叡山電鉄,京福電鉄嵐山線があります。2年前には,貴船からの帰途,叡山電鉄を出町柳駅まで,出町柳から京阪電鉄本線の北の端の部分,鴨東線を三条まで利用しました。2年前は嵐山へ行ったのですが,JRを使ったので,京福電鉄だけには乗ったことがありません。もううん十年前,この電車に乗って太秦映画村に行ったことはありました。

 今回の旅行の計画時,京都市内はバスで回らざるを得ないと思っていました。しかし調べてみると,上のような鉄道を利用すれば,バスに乗らずとも市内観光ができる事がわかり,今回便利に利用できました。
 やはり,2本の地下鉄の力が大きいですね。地下鉄の完成で,京阪,阪急など在来の鉄道と合わせて,京都市街のたいていの行きたい所には鉄道で行けるようになった感じです。
 ところで,私は地図などからの漢字の知識しかなかったので,京津線(けいしんせん)を「きょうつせん」,御料駅(みささぎ駅)を「ごりょうえき」,湖西線(こせいせん)を「こさいせん」と読んでいました。今回現地へ行って,初めて正しい読み方を知りました。今回の旅行の時に分かったわけではありませんが,以前江若鉄道(こうじゃくてつどう)を「えわかてつどう」と読んでいたこともあります。

| | コメント (0)

2023/02/22

京都に行ってきました

Konponchudo
 京都旅行に行ってきました。
 今回は,家族旅行として行ってきたのですが,2年ぶりの京都です。ニ泊三日の旅程ですが,メインは最初の日,新幹線で京都駅に着いたその足で,京都始発の湖西線にのって17分,比叡山坂本駅で降りて比叡山延暦寺に行ってきたのです。
 比叡山延暦寺は,東塔,西塔,横川の主要3地区がありますが,冬の間は東塔地区にしか簡単に行けません。京都側からのケーブルカー,ロープウェイは冬期運休,比叡山上の3地区を巡るバスも運休中で,レストランなども東塔地区以外は休業しています。冬期の延暦寺へのアクセスは滋賀県側の坂本からのケーブルカーを使うしかありません。
 滋賀県側からの坂本ケーブルカーでいく東塔地区には,延暦寺の総本堂である根本中堂があります。この根本中堂は,2016年から2026年まで,60年ぶりに大改修が行われている最中でした。すっぽりと工事用の囲いに覆われていますが,改修工事を公開するという方針のもとに,囲いの中に入ることができます。そして仮の階段や観覧者用のデッキが組まれて,改修の様子を見学することができます。規則正しい金づち(木づち?)の音の中を,改修中の回廊や堂の屋根を見学できました。
 改修前とか改修後の根本中堂も見てみたいのですが,改修中の現在の光景は,今しか見ることのできないもので,それはそれで貴重です。

| | コメント (0)

2023/02/21

中国は10回以上も米国の気球が領空に飛来したと主張

Baloon 米国などへ,中国の気球が飛来し,米が撃墜するなどの騒動になっていますが,逆に中国は米気球が10回以上も中国領空に飛来したと主張しているそうです
 偏西風に乗って移動する気球が,アメリカから中国まで到達すると主張するのは無理筋だと思います。世界で,米が風船を中国に向かって飛ばしたと信じる人がいますかね?
 まあ,大西洋やヨーロッパや中央アジアを超えて,中国まで到達しないとも限らないですが,アメリカが中国の情報を取るなら,気球よりもっと効率いいものがあるだろうとおもいます。
 中国で気球が捕らえられたのなら,自国の気球が落っこちた例でしょうね。こういっては何ですが,中国は最近,再びおかしな国になりつつあるように感じます。

| | コメント (0)

2023/02/20

ビットコインが,また高くなってきているらしいですね

Digital-coin 最近,ビットコインがまた高くなってきているようですね。報道によれば,「ビットコインは2月16日に一時3%上昇し、昨年8月以来初めて2万5000ドルの大台に接近した。」といいう事らしいです。これは,米当局の仮想通貨取り締まりが緩んできたと投資家が感じているからだという事です。
 2018年1月に,2000円でネタとして購入した私のビットコインは,今見たら7648円になっていました。私のビットコインの対円価格は,「最近は,5000円前後が標準」という感覚なので,たしかに高くなっています。もちろん,14000円になっていたビットコインバブルの時代まではいっていません。

| | コメント (0)

2023/02/19

川崎ラゾーナの「春木屋」のラーメン

Razona-harukiya
 先日,川崎のショッピングセンター「ラゾーナ川崎」のフードコートで,「白楽 栗山製麺」のつけ麺を食べた話をアップしましたが,その時気になったのが隣に店を出している「春木屋」です。知人によると,荻窪の中華そばの名店「春木屋」がラゾーナに店を出した話は,ラーメン好きには有名だとの事。そう聞くと,食べてみたくなります。
 食べたのは普通の中華そばとメンマのトッピング。豚骨でも味噌でもない,率直な醤油ラーメンで,好感が持てる味でした。先日たべた,お隣の「栗山製麺」のつけ麺とどうしても比べてしまい,栗山に比べてインパクトがないかなという感想を持つのですが,春木屋の醤油ラーメンの率直さも,一つの特徴でしょう。

| | コメント (0)

2023/02/18

森博嗣のGシリーズ第8作「ジグβ(ベータ)は神ですか」

Mori-hiroshi-jigubeta Gシリーズを読んできて,次は第8作「ジグβ(ベータ)は神ですか」です。なにしろ,Gシリーズのうち,初期9作の合本版電子書籍を買ったものだから,長編各作品を,まるで一作の大長編の各章であるかのように読んでいます。
 第8作は,第7作「目薬α(アルファ)で殺菌します」から2年後の話。おなじみの登場人物,加部谷恵美,山吹早月,海月及介,雨宮純は大学を卒業して,それぞれ社会人になっています。探偵の赤柳初朗は,前作「目薬α・・・」で何らかの組織の暴漢に襲われてパソコンを奪われたので,用心のために本来の女性に戻って水野涼子と名乗っています。
 これらの面々が久しぶりに集い,三重県の広大な公園,「美之里」に行くところから話が始まります。
 実はこの施設は宗教施設と言われ,一般人が入れる公園部分と,柵で隔離された芸術家が住み,創作に打ち込めるエリアが共存している施設です。ここの教祖はジグβと言われますが,誰も会ったことがありません。一部では,実在しないのではないかとさえいわれています。
 その芸術家エリアのとある家で発見されるのが,大きなフィルムでラッピングされ,棺桶のような箱に入れられた死体。真賀田四季の痕跡を探して,ドキュメンタリー作家の名刺を持って取材と偽ってここに入り込んだ水野探偵が発見しました。やがて別の人形作家の家で,真賀田四季そっくりの人形が発見され,その屋の住人である人形作家が真賀田四季そのものではないかということになり,会ったことがある瀬在丸紅子が呼ばれます。四季に会ったことのある人は少なく,犀川創平准教授は海外での学会に出席中,西之園萌絵は東京だし,一番近いのが名古屋在住の瀬在丸紅子でした。紅子はしっかりと役目を果たし,人形作家が本物の真賀田四季がどうかをきっぱりと指摘します・・・。
 適度に閉鎖されている公園,芸術家エリアはさらに閉鎖されています。でも,加部谷たち登場人物は適当にその宗教施設に入り込んでいるという状況で起こる事件。一種の閉鎖空間での事件ですが,広大な敷地の中の話であり,館もののような閉塞感はありません。美之里は宗教施設でありながら,毎日のお勤めなどもなく,住人である芸術家たちが宗教的な行動をとることもなく,宗教観はとても希薄です。
 この作品では,他のGシリーズ作品と同様,事件の真相,殺人犯人などは,確定的には示されません。登場人物たちの推測が示されるだけ。読者はそれを信じるしかない・・・と思いきや,ラストのラストで,推測が真実そのものであったことがわかります。本作はその意味で,Gシリーズの他作品よりかなり犯人やその動機が,はっきりわかるように描かれているといえるでしょう。

| | コメント (0)

2023/02/17

ChatGPTの話題,再び

Openai-logo_20230208014701 今話題のChatGPT(AIを使った自動応答ソフト,チャットボット)ですが,ここのところ何かと便利に利用させてもらっています。
 先日,日本語の手紙の文章を書いて推敲を頼んだら,「拝啓」と「敬具」が加えられて,初めの「いつもお世話になっています」的な文章がついてきたのにはおそれいった。

 ちなみに,ウチのカミさんは,受講しているZoomを使った英語講座の課題の英作文を,ChatGPTに直してもらった経験から,新聞記事など適当な日本語の文章を自分で英文に直して,それをChatGPTに推敲してもらうという自己講座(笑)を考えています。確かにそれは可能だし,勉強になるでしょうね。

| | コメント (0)

2023/02/16

カロリーコントロールで,今冬は暖かく過ごせる・・・www

Button-down-shirt 1カ月から2カ月間の平均血糖値が判る指標であるヘモグロビンA1Cの値が,ほんの少し大きいと健康診断で言われたので,ここのところカロリーコントロールをやっています。「あすけん」というアプリを使い,毎食のカロリーや糖質をはじめとする栄養素を自分で管理しています。
 そうしたら,体重と体脂肪が改善されたのです。その結果,いたるところがやせてきたのです。腕時計も回るようになりました。「いまでは指輪も回るほど・・・」と唄われるやつです(私の場合,指輪でなく腕時計ですが)。そして首回りも細くなってきました。私は体の割に首が太く,体系にぴったりのプレタポルテ(既製服という事ですが)のボタンダウンのシャツは,一番上の首のところのボタンが嵌らなかったのです。ところが,最近それが嵌るようになってきました。
 今冬,その襟のボタンをはめて暮らしてみると,その温かさに感動します。これまで,ボタンダウンの襟のボタンが嵌らなかったので,冬はマフラーが必須でした。ところが,襟のボタンをはめれば,多少の寒さならマフラーなしでしのげるのです。
 カロリーコントロールのおかげで,今冬は暖かく過ごせるようになりました。

| | コメント (0)

2023/02/15

昨日のサイゼリヤランチ

Saize-pasta
 昨日のランチは,出先のサイゼリヤでパスタを食べました。
 パスタは「ラムのラグースパゲッティ」。ラムのひき肉を使ったスパゲッティで,トマトは使っていないようです。羊肉の匂いはありませんが,味は確かにラムで,牛肉のミートソースとはまた違った味わいで,おいしいものでした。
 以前はメニューにあった「ほうれん草のソテー」はいつからかなくなってしまいましたが,今は「ほうれん草のくたくた」というのがあります。「くたくた」は,ブロッコリーとほうれん草があり,私はホウレンソウの方が好みです。
 あとは,定番の辛味ソーセージ,「チョリソー」。飲み物は,サイゼリヤでは私の定番「トニックウォーター」。シュワシュワする甘みの少ない飲み物です。ほんの少量,オレンジジュースを加えました。
 満足いくランチでした。

| | コメント (0)

2023/02/14

米大手テック企業の大リストラが止まらない

Gafam このところ,GAFAMをはじめとする米巨大テック企業のリストラ発表が続いています。ほとんど万人規模のリストラです。
 最近の米テックのリストラは,コロナ渦での好業績で雇った従業員の,コロナ終焉によるリストラもあるでしょうが,大きな流れとしては,人手の必要な創業期を終え,次のステップ,例えば手を広げるだけ広げた事業の選別期に入ったなど,安定成長期に入っているのだなと感じています。まあ,それを大手テック産業の低迷期と考える人もいるでしょうけどねwww。
 そうなれば,当然産業界全体として,A社→B社へというような従業員の再配置が行われるでしょう。終身雇用を引きずっている日本だから,リストラを心配するということでしょうね。

(上のイラストでは,齧りかけのリンゴの絵が混じっていますが,Appleの大量解雇って聞きませんね。)

| | コメント (0)

2023/02/13

アルファベット株が急落

Google-kensaku 「アルファベット株急落」というニュースがありました。アルファベットはGoogleの運営会社です。読んでみると,マイクロソフトがBING検索で採用するという「ChatGPT」に対抗して採用したAIを使った自動応答ソフト(チャットボット)「Bard」が不正確な回答を生成したことに株価が反応したという事らしいです。
 この不正確な回答というのは,「9歳の子どもに教えられるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による新たな発見は何か」という質問に対して,Bardは複数の回答を生成。そのなかの太陽系外の惑星の写真を最初に撮影したという答えも含まれていました。しかしこの写真は,2004年に欧州南天天文台の超大型望遠鏡(VLT)によって撮影されており,誤った情報だったというものです。
 ネット上では「たったそれだけで?」という反応も見られるのですが,私はこの間違いは結構重大な事だと思います。
 こういう間違いから,フェイクが広がっていくわけですからね。検索内容の間違いは,結構社会的には大きな問題だと思うのです。
 さらに,これまでのGoogle検索は,自ら質問内容に回答せず,回答の書いてあるサイトを紹介するだけだったのに対して,Bardを使った検索では,Google自身が答えているのです。これは,Googleにとっても初体験ですね。一種の「ビジネスモデルの変更」でさえあります。Google自身がAIを使って答えるという事は,今回のようなリスクをGoogleが負うという事です。検索を使う側にとってみれば,似たような結果を得る体験でしかありませんが,Googleにとっては自らが応えるという初めての体験でミソをつけたわけで,Googleにとっては大きな痛手でしょう。

 上の文章を,ChatGPTに推敲するよう頼みました。その結果が次のものです。↓↓↓

「アルファベット株急落」というニュースがありました。Googleの運営会社であるアルファベットがマイクロソフトがBING検索で採用する「ChatGPT」に対抗するために、自動応答ソフト「Bard」を採用しました。しかし、このBardが不正確な回答を生成したために株価が下落しました。
Bardが不正確な回答を生成したのは、「9歳の子どもに教えられるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による新たな発見は何か」という質問に対して、複数の回答を生成したうえで、太陽系外の惑星の写真を最初に撮影したという答えを含むものでした。しかし、この答えは正確ではなく、2004年に欧州南天天文台の超大型望遠鏡(VLTT)によって撮影されたものです。
 この間違いは社会的に重大な問題であると思います。フェイクが広がっていく原因となり、検索内容の間違いは社会的に大きな問題となります。
 これまでのGoogle検索では、自ら質問内容に回答せず、回答が記述されたサイトを紹介するだけでしたが、Bardを使った検索ではGoogle自身が答えています。これはGoogleにとってもビジネスモデルの変更となりますが、AIを使って答えることでリスクもGoogle自身が負うことになります。Googleにとっては、自らが応えることが初めての体験であり、大きな変化となります。

| | コメント (0)

2023/02/12

江の島へ行って食べたもの

Shirasu-kakiageAjifuraiSandowichHamburgHoshino-pafe  先日紹介した江の島散歩。江の島へ行って食べたものを特集しますwww。
 まず最初は,大混雑していた「辺津宮」参道から横丁へ入ったところにある小さな民宿の食堂に入って食べたものです(店の名前は多分ですが「ゑじま(えじま)」)。はじめの写真は,私がいただいた「白身魚の刺身丼とシラスのかき揚げランチ」(写真はクリックすると拡大します)。白身魚は3種類くらいから選べるのですが,私が食べた魚の名前は忘れてしまいました。シラスの天ぷらは,これまで食べたことがなかったもので,シラスと玉ねぎがかき揚げになっていました。天つゆが付属していましたが,シラスに塩味がついており,そのままでも十分おいしかったです。次がカミさんが食べた「白身魚の刺身丼とアジフライランチ」。なかなかボリュームがありました。白身魚の丼は,今日獲った魚との事で,新鮮であるがゆえに身が固く引き締まっていました。こういうのが好きな方もいるでしょうが,私は刺身はある程度時間がたったやわらかいものが好きです。そういえば,若いころマグロ船に船医として乗り込んでいた作家の北杜夫氏は,たしか「船乗りクプクプの冒険」の中で,同じようなことを言っていたと思います。ここは畳に上がって座る店で,久しぶりに正座しました。
 次が江の島の帰り,小田急線片瀬江ノ島駅前のハワイアンハンバーガー&サンドイッチの店,「KUA`AINA(クア・アイナ)」で食べたパイナップルハンバーガーとターキーのサンドイッチ。立派な金属製のナイフとフォークがついてきたので,カミさんと二人,シェアして両方食べました。ハンバーガーはボリュームのある厚いパテ,パイナップルの甘さがアクセントになっていて,ハワイだな~という感じがしました。サンドイッチは多少塩味がきつかったのですが,ターキーらしい淡白な味(というか,チキンで言うささ身ですね)で,それはそれで正解でした。
 最後の写真は番外編。今回の江の島行きで最初に食べたもの,「ミニ苺とピスタチオパフェ」です。パフェの中で,緑色の部分がピスタチオアイスです。いちばん底にある赤い部分は,ラズベリーのアイスだと思います。
 朝,東急田園都市線から小田急江ノ島線に乗り換える際,駅前の東急スクエア3階にある星乃珈琲でいただいたものです。ここは,同じフロアの大和市立中央林間図書館に併設されたカフェで,図書館の本を持ってきて珈琲などをいただきながら読むことができます。なかなか素敵なフロアでした。

| | コメント (0)

2023/02/11

東京でも雪が降りました

Oota-snow-view
 2月10日,東京地方にも雪が降りました。
 朝は曇りで,途中までは傘なしで通勤できましたが,8時ごろ雪が降りだしました。まあまだ傘をささずに歩ける程度の雪でした。その後オフィスにいたので雪の状況はわかりませんでしたが,昼休み,12時になって外へ出てみたら,もうすでに雪は止み,雨に変わっていましたが,地面にはうっすらと雪が積もっていました。東京で雪が積もったのは,ひょっとしたら今冬初めてかもしれません。
 午後からは雨になって,夕方には雪はすっかり消えていました。それにしても,冷たい雨でしたね。過冷却の雨?

| | コメント (0)

2023/02/10

江の島へ行ってきました

Enoshima-viewSando1Sando2HetsumiyaSea-good-viewCave-insideCave-illumination 鎌倉から江ノ電に乗って,江の島を望む片瀬海岸には何回も行ったことがあるのですが,これまで江の島に渡ったことはありませんでした。何となく,渡っても面白いという気がしていなかったからです。ところが,少し前にNHKの「ブラタモリ」で取り上げられ,機会があったら行ってみようかなという気になっていました。
 さて日曜日,カミさんと久しぶりに車でドライブにでも行こうかという話になったのですが,「どこへ?」という話になると,適当な目的地が思い浮かびません。「それじゃあ,この前テレビで見た江の島へでも行こうか」という事になり,「それなら車で行く事はないんじゃない」という事になり,結局小田急で江の島へ行く事になったのです。
 竜宮城を模した小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅は,鎌倉から江ノ電でやって来て,この駅から小田急に乗って帰宅する際に使う駅ですから,なじみはありました。今回は,この駅で降りて「弁天橋」という歩行者専用橋を渡って江の島に上陸したわけです。江の島には「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の3宮を有する江島神社(えのしまじんじゃ)があり,とりあえずこの3宮と有名な洞窟を回ろうと思いました。
 まず本土と江の島を結ぶ「弁天橋」に一番近い「辺津宮」へ。その参道の人出にはびっくり。原宿の竹下通りかと思うくらいの人出でした。ここから上り坂となり中腹の「中津宮」へ上り,さらに上って頂上を経由した後,少し下がって「奥津宮」へ。頂上から「奥津宮」への階段はかなり急,かつ長距離で,行きは階段を降りることになるのでそれほどでもないのですが,帰りはこれを上ることになるのが思いやられます。「奥津宮」の隣には,大きな龍の石像がある「竜宮」があります。その場所は江島神社発祥の洞窟の真上にあたるとの事。そもそも江の島は,昔から龍の住む島といわれているそうです。
 奥津宮から海べりの洞窟「江の島岩屋」へ降りていきます。洞窟は2本あり,いずれも海の波が岩を削って作った海食洞窟です。1本目の洞窟はろうそくの灯った燭台を持ちながら奥へ入っていきます。弘法大師や日蓮上人も修行したといわれ,源頼朝も戦勝祈願に訪れたという岩屋です。
 1本目の洞窟が天井や一部壁面の補強以外は比較的できたままという感じであるのに対して,2本目の洞窟は天井にイルミネーションを施した華やかな洞窟で,奥にはライトアップされた龍の像がありました。
 さて帰りは,途中から頂上を経由せず直接「辺津宮」の下まで短時間で降りることができる「下道」という道を通り,前述の急で長い階段をパスしようと思っていたのですが,下道へ入る場所がわからず,「下道」への入口を通り過ぎてしまいました。結局,長い急階段を上り結構閉口しながら,来た道を戻りました。
 江の島には,「エスカー」という上り専用のエスカレーターが3本あります。それに乗れば,参道の終わりから「辺津宮」,そこから「中津宮」,さらにそこから江の島頂上へと登ることができ,あとは下り坂で「奥津宮」,そして洞窟へと苦も無く行く事ができます。帰りは,洞窟から「下道」入口までは上り階段がありますが,下道を使えば頂上を経由せず,楽に駅まで戻れます。私たちは結局そのどちらも使わずに,すべて徒歩で江の島を巡りました。江の島詣では,思いの外楽しい道程でした。

(写真には特に説明をつけませんが,本文を参照すれば,どんなシーンかわかるかと思います。最後の写真は第二洞窟のイルミネーションの様子ですが,実物は写真よりもっとキラキラした,まさに華やかなイルミネーションでした。写真はクリックすると拡大します。)

| | コメント (0)

2023/02/09

川崎ラゾーナ1階フードコートで「栗山製麺」のつけ麺を食す

Rahmen-kuriyama
 川崎に行ったとき,ショッピングセンター「ラゾーナ」の1階,フードコート内にある「白楽 栗山製麺」のつけ麺をいただきました。
 本当は,ハワイのハンバーガーショップ「KUA`AINA(クア・アイナ)」へ行こうと思ったのです。この店は,未だブログに書いていませんが,先日江の島を訪れた時に入った店でした。それが川崎にもあると聞いたので,そこへ行こうと思ってラゾーナに行ったのです。そうしたら,ラゾーナ4階のハンバーグショップへ行く前にフードコート前を通りかかることになり,そのショーウィンドウに誘われて「白楽 栗山製麺」へふらふらと入ってしまったわけです。白楽の「くりやま」といえば,行列の絶えないと言われる有名店ですが,その支店なのかしらと期待して・・・。
 ラーメンチェーン店「天下一品」の濃厚スープを「箸が立つ」と形容することがありますが,「白楽 栗山製麺」のつけ麺もそんな感じのスープでした。
 最近では結構珍しいピンクの文字で"の"の字を描いた「なると」,チャーシュー,玉子,それにシナチクを別に頼んだら,大盛のシナチクがやって来て,シナチク好きの私としては幸せな気分になりました。麺は太麺でモチモチ,でもつるつるとした食感。昆布粉を練りこんであるという話を聞きましたが,フノリを練りこんだ新潟県魚沼地方のへぎ蕎麦に通じるようなつるつる感です。スープの上には魚粉だろうと思いますがふりかけてあります。
 とかくつけ麺というと,スープに酸味が勝っていて,それはわたしの好みではないのですが,ここのスープはそんなに酸味を感じませんでした。おいしかった。
 ところで,白楽の「くりやま」には入ったことがありませんが,ネットで見ると,スープのどんぶりが「くりやま」のどんぶりと同じなのですね。やはり系列店であることは確からしいです。
 ラゾーナ1階のフードコートには,「白楽 栗山製麺」の隣に「荻窪 春木屋」が出店しており,フードコートとはいえラーメンのクオリティーの高さにびっくりです。ラーメン好きには夢の競演というところですね。

| | コメント (0)

2023/02/08

森博嗣のGシリーズ7作目「目薬α(アルファ)で殺菌します」

Mori-hiroshi-qlpha 森博嗣のGシリーズの7作目「目薬α(アルファ)で殺菌します」を読みました。
 あるメーカーの目薬に,薬物が入っている事件が起こります。日本各地の薬局で購入された物,それにメーカー社内でも薬物入り目薬が発見されます。薬物は希硫酸などで,目薬を差しても,目を洗浄すれば,たいした被害にはなりません。問題は,その目薬の名前には「α」がついている事です。一連のギリシア文字事件との関連はが疑われます。
 やがてそのメーカーの男性社員が殺害されました。同じ職場の女性社員に言い寄っていた札付きの社員だったのですが,αの名がついた目薬を握っていました・・・。
 結局,目薬事件の犯人は推測できるものの,作品中でははっきり犯人を指摘していません。その動機も,こうじゃないのかという推測は登場人物が述べていますが,はっきり断定されていません。犀川先生曰く「能力がなくても,社会を恨んだりする人間だっている。あれも,社会を個人としてみなしている例です。だからこそ,その個人の中に存在する細胞の幾つかを傷つける,という発想になる。(中略)そうすることで、社会という個人に気づいてもらいたい,社会にかまってほしいわけです。」
 まあ犀川先生が言うのなら,それが動機なのだろうと思うしかありません。
 まあ,一作だけ読んだだけではよくわからないのが,ここ数作のGシリーズです。そういう意味で,合本版を買って正解でした。各作品を,一つの物語の章であるかのように読めますからね。
 殺人事件に関連して最後に明かされる,一種の叙述トリックに対する驚きはありました。
 四季シリーズでは,一本の長編の章を分割して出版したと作者である森博嗣先生は言っているのですが,Gシリーズの各作品もそうではないのかと思えてきます。さらに,本文中の言葉でいえば,「ですから,それはわかりません。もっと未来に,ああ,これがそうだったのか,とわかるような問題なんですよ」というのがGシリーズなのかもしれません。

| | コメント (0)

2023/02/07

ChatGPTが史上最速ユーザー拡大サービスに

Openai-logo 一昨日話題にしたChatGPTが,「史上最速ユーザー拡大サービス」になったという報道がありました
 昨年11月にリリースされたChatGPTは,1月末には利用者が1億3千万人になったとの事。3か月にも満たない間に利用者1憶3千万人を達成したわけで,利用者1億人を達成するのに9か月かかったTikTokをも凌駕しているというわけです。
 まあ,私のようにつまらない質問をしてちょっと試してみようという人もいると思われますが,皆さんの利用例などを知りたいですね。そのうち,私の書いたつたない英文を直してもらおうと思っていますwww。

 ところで,まさに今(このブログを書いている7日,0時現在)ChatGPTはサービスが停止しているようです。サイトにアクセスしたら,次のようなメッセージが出てきました。システムダウントラブルでも遊び心www。

ChatGPT is at capacity right now

Write an acrostic poem about the status of ChatGPT.
C: ChatGPT is currently down
H: Huge demand has caused the site to crash
A: All users will have to wait
T: Time is needed for the servers to catch up
G: Go grab a coffee and check back soon
P: Patience is key in this situation
T: Trust that the team is working hard to fix it up

| | コメント (0)

2023/02/06

腕時計が止まった

Jjy_20230204111001 腕時計が止まってしまいました。スマホを持っているのに,時間を見るのには腕時計が便利です。特に冬は,シャツの胸ポケットやカバンの中のスマホを出すのは面倒に感じます。シャツの上にフリースと上着という2枚を重ね着していますから,胸ポケットだって簡単にアクセスできないのです。
 腕時計が止まったのなら,電池がないのだろうということですが,その通りです。ただ,私の腕時計は,ソーラー時計で,電波時計なのです。今年の冬から着だしたフリースと上着の袖が長く,耐寒性は大変いいのですが,常時腕時計はその2枚で隠れてしまいます。だから,まったく充電できないということのようです。しばらく机の上に出しておいたら,また動き出しました。しかし今度は,電波を拾わなくなりました。「電波が来ていません」という表示になるのです。うちへ帰ってきて強制的に電波を拾うモードにしても,「電波が来ていません」ということでした。
 昨日までは何の苦も無く電波を拾っていたのに・・・。ということで,ネットで検索して,スマホで疑似的な電波を発信させ,電波時計の時刻を合わせるというアプリがあることを知りました。何種類かあるようですが,私が使ったのはJJYシミュレーターというアプリです。
 スマホのスピーカの近くに時計を置き,電波時計を強制受信モードにすると,スマホの時刻に時計が合うというアプリで,スマホのスピーカーでうまくいかなければ,スマホにイヤホンをセットして,イヤホンを時計に巻き付けるという手もあるということでした。
 ネットでいろいろ検索したら,そのイヤホンは,100金で売っているような,キンキンする音が出る安いものほどうまくいくと書いてありました。そこで,手持ちのイヤホンのうち,なるべく安っぽいものを選んで試してみたら,これがうまくいきました。腕時計の受信感度は高・中・低の低だったのですが,見事に時刻の校正が完了しました。そうしたらそれ以降,いつものように時計が電波を受信するようになったのです。どういうことでしょうね?
 このアプリの原理について,次のような記述があります。
「電波時計用JJYシミュレータは、特殊な送信機などのハードウエアを要することなく40KHzの電波を出すために、歪んだ波形に含まれる3次高長波成分を利用しています。」途中を端折ると,「電波時計用JJYシミュレータはこの原理を使い、13.333KHzの音を再生することにより、その3倍の39.999KHzの電波を出しています。」ということで,これだけではなんだかわからないと思います。関心のある方は下のURLを参照してください。丁寧に解説してくださっています。↓
http://www.starstonesoft.com/jjy_simulator.htm

| | コメント (0)

2023/02/05

ChatGPTを使用した

Openai-logo 今話題になっているChatGPTを使ってみました。ChatGPT(Generative Pre-trained Transformer)は,OpenAIが2022年11月に公開したAIとの会話システムです。OpenAIのアカウントを取れば,このChatGPTでAIとチャットできるサービスにアクセスできるようになります。このサービスはいまのところベータ版だと思いますが,いまなら無料で利用できます。(ちなみにOpenAIというのは人工知能(AI)の研究所です。Wikipediaによれば,「人類全体に利益をもたらす形で友好的なAIを普及・発展させることを目標に掲げ,AI分野の研究を行っている。」との事です。)

 まず,日本語が理解できるかどうか尋ねたうえで,今日(このブログ記事を書いている日)日本語で2月4日生まれの有名人を訊きました。

私:Do you understand Japanese?
AI:Yes, I can understand and generate text in Japanese. However, as a language model, my understanding and ability to generate text in any language can be influenced by the data I was trained on, which may contain inaccuracies or biases.

私:2月4日生まれの有名人は?
AI:2月4日生まれのいくつかの有名人には次のような人物がいます:

• Michael Jordan (バスケットボール選手)
• Britney Spears (歌手・女優)
• Karl Lagerfeld (ファッションデザイナー)
• Diane Keaton (女優)
• Rosa Parks (人権活動家)
これらはあくまで一例です。詳細なリストはウェブ上で検索することができます。

私:ありがとうございました。
AI:どういたしまして。お力になれてうれしいです。何か他の質問がありましたら、気軽にお尋ねください。

といった具合。ちょっと面白い道具ですね。回答の日本語の文章は,本当に自然です。
本当に,ネットの向こう側で答えているのは,人じゃないんですね?

| | コメント (0)

2023/02/04

テスラの株価が70%下落?

Tesla_20230204011001 テスラの株価が70%下落したという報道がありました。会員制ニュースサイトの記事のため,リンクを張るのは遠慮します。
 最近のテスラといえば,純利益は過去最高,3年連続で通期の黒字を確保,値上げやSUBのモデルYの販売台数増による1台当たりの利益増など,決算としては好調です。それなのに株価の下落はどうしたことか。いくつも理由はあるようですが,その一つに品質問題があります。
 最近の品質問題としては,①2022年9月の窓の不具合,窓を自動で閉めるパワーウィンドウの力が強すぎるため手を挟んでけがをする恐れがあるという問題で110万台リコール,②同年11月には車の後方のライトが明るくならない不具合で32万台のリコール,③同年同月に助手席のエアバッグの不良で3万台のリコール,等々。②はソフトの改善で対策できるかもしれませんが,その他は機械的な不具合で,ソフト改善では治りません。
 トヨタをしのぐテスラの株価は,自動車メーカー,機械メーカーの株価ではなく,先端ソフト企業としての株価だったわけです。ところが,自動車,機械としての問題を起こし,テスラが「自動車メーカー,機械メーカー」であることを投資家に認識させ,「自動車メーカー,機械メーカー」として弱いのは致命的ではないかという認識が投資家に生まれてしまったための株価の下落の様です。
 人の命を預かる自動車は,「自動車という機械」がまず盤石であった上での先端ソフトシステムであるべきでしょう。

(写真はフリー写真素材サイト「PhotoAC」より。)

| | コメント (0)

2023/02/03

「中国の新型コロナ一日の死者 同月ピーク時の10分の1に減少」というニュース

Colonagreen 「中国の新型コロナ一日の死者 同月ピーク時の10分の1に減少」という報道がありました。一方では,国民の8~9割が既に新型コロナに感染したことがあるとの事で,そろそろ自然免疫状態でしょうね。
 中国では政府の発表に反して,葬儀場に列ができているという話もあります。自然免疫の状態というのは,死ぬべき人はすでに死んでしまったという事なんでしょうか?

| | コメント (0)

2023/02/02

血糖値を上げにくく,太りにくいパスタ?

Duram グライセミック・インデックスという値があります。一般的には,GI値と呼ばれる数値で,食品を食べたあと実際に血糖値がどれだけ上がっているのかを示す指標です。食品に含まれる糖質量が同じでも,食品によって血糖値の上がり方が異なってくることがわかってきました。それを数値的に表すのがGI値というわけです。太り方もGI値によって変わってくるようです。GI値が低い方が,太りにくいそうです。
 モチや白米などのお米系は,GI値が比較的高く,血糖値を上げやすく太りやすい食品です。パンは一般的にコメよりも高いGI値を示します。うどんもコメと同じくらい高いGI値を示し,蕎麦はそれよりGI値は低いようです。小麦系は高GI値なのかというと,スパゲッティが比較的GI値は低いと言われます。ただ,データによって,サイトによって,GI値にはばらつきがあります。白米はGI値いくつ,うどんはいくつとはいい難い状況はあります。
 私が見たサイトでは,スパゲッティでもデュラム小麦からつくられたものが低いGI値を示すと書いてありました。デュラム小麦というのは,うどんやパンやケーキなどを作る普通の小麦とは別の種類の小麦で,それが低GI値だというのです。スパゲッティには乾麺から作るものと,生麺から作るものがありますが,生麺はうどんと同じ普通の薄力粉を使うのでそれほどGI値は低くなく,デュラム小麦から作られる乾麺を使ったスパゲッティの方が血糖値的,肥満的にはいいのだというのです。
 あれれ,私は結構生スパゲッティを食べています。勤務地の近くにあるという事もあり,ポポラマーマという生スパゲッティ専門店をよく利用しています。また,時々プロントというカフェで,生スパゲッティを食べています。ここには生スパゲッティと乾麺のスパゲッティがあり,食感のいい生スパゲッティを気に入っています。生スパゲッティはデュラム小麦を使わないので血糖値的,肥満的にはダメと言われると,ちょっと心穏やかではありません。
 ところが,先日ポポラマーマに入った時,メニューに書いてあったのは「デュラム小麦を使っている」という事でした。生パスタでも,デュラム小麦を使っているのですね。

(上の写真が,ポポラマーマのメニューの部分。クリックすると拡大します。)

| | コメント (0)

2023/02/01

今日から2月

Feb はやいもので,今日から2月ですね。でも1月は,正月とか,そのための会食で久しぶりに人に会うとか,うちに泊まりに来る人がいたとか,成人の日の連休もあったのであちこち珍しいところに出かけたとか,何かとイベントがあり,今振り返ると思い出がたくさんあって,結構思い出のたくさんある豊かな時間を過ごしたという感覚があります。
 さて,2月はそもそも28日までしかなく,時間的に短い月ですが,終わった時どんな感覚になるでしょうか?

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »