« 昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 | トップページ | 電気自動車は,そんなに今が旬なのか? »

2023/04/23

AIの知識の獲得方法が肝心だと思う

Artificial-intelligence 世界的な権威が名を連ねて「GPT4よりも強力な」生成AIの開発停止を訴えた声明に,テスラのマスク氏も名を連ねていますが,そのマスク氏自身が,AI企業の立ち上げを計画しているという報道がありました
 AIを作るソフトはある意味単純だから,誰でもAIサイトは作れます。問題は,そこに入れる知識の獲得にあって,自動巡回などでネットの中を走り回って得た知識を使うと,とんでもAIや都市伝説だらけのAIやフェイクだらけのAIや陰謀論だらけのAIが出来上がり,信用されなくなります。
 まともなAIを作るには,まともな人の発信のみを使った知識ベースが必要でしょう。しばらくすると,信用できる人の発信などをその人と契約して獲得するなど,AIの知恵袋的な商売ができと思います。
 または,膨大ではあるが,AI用の信用できる知識ベースが売り出されるかもしれない。仮名漢字変換システム用の国語辞典をベースにしたデータベースを学研などが販売していましが,そんな感じ。

|

« 昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 | トップページ | 電気自動車は,そんなに今が旬なのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 | トップページ | 電気自動車は,そんなに今が旬なのか? »