« 別の小高駅家跡候補 | トップページ | 昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 »

2023/04/21

法華塚駅はどこに?

Hokkezuka2Hokkezuka3 先日,三里塚という「塚」はどこにあるのかという話をこのブログに書きました。その塚は染井の一里塚から始まって多古街道沿いに芝山町の二里塚,三里塚交差点付近の浅間神社にある三里塚,その次は四という数字を嫌って「法華塚」と呼ばれ,その周辺の町名にもなっています。現在は法華塚交差点付近に法華塚バス停があり,かつては成田鉄道多古線(成田鉄道になる前は千葉県営鉄道多古線)に「法華塚」という駅がありました。法華塚の「塚」自身は,法華塚交差点の近くにあるらしいのですが,かつての鉄道の法華塚駅はその近くではなく,もう少し三里塚寄り,現在の遠山小学校正門の西方にあったそうです。
 成田鉄道多古線は廃鉄ファンには有名で,人気のある廃線ですから,ネット上には廃線跡を歩くとか自転車で走るというサイトがいくつもあります。しかし,えてしてバスの法華塚付近,法華塚交差点付近に法華塚駅があったかのように書いてあることが多いのです。ところがそうではなく,成田駅の方から行って,京成本線を越えた先,廃線が東向きから大きくカーブして南に向きを変えた後の場所にあったという事です。

(地図は1914年(大正3年)の地図です。中央右寄りに「ほっけづか」と右から左へ向かって記載されているのがわかるでしょうか。法華塚駅の位置です。線路が成田方向から東進してきて,南に向きを変えたあたりに記載されているのがわかります。法華塚バス停や法華塚交差点はまだ東進している部分にありますので,駅はその位置ではありません。下の写真は,現在の法華塚です。線路が東から南へ曲がる,ちょうどそのあたりにあります。まだ京成線の手前です。法華塚駅は,この塚を通り越した先,現在の京成線を通り越した遠山小学校のあたりにあったわけですね。GoogleStreetViewの映像です。)

|

« 別の小高駅家跡候補 | トップページ | 昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 別の小高駅家跡候補 | トップページ | 昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 »