« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023/05/31

フランスで,「電車を使え」の大号令

Airplane フランスでは,鉄道で2時間30分以内で移動できる都市間の航空機使用を禁止したという報道がありました。近距離路線の廃止もあるようです。これは政令で法律として定めたとの事です。
 まあ,日本の実情を見ると,東京-名古屋便など,禁止しなくても先細りで利用者がいなくなってしまったという事がありますが,フランスでは政令が必要なのでしょうか?
 まあ,航空燃料については,水素とCO2から作られる合成燃料が,技術開発によってより大量に,より安く作れるようになりつつあり,多分フランスのこの政策は,いつまでも続ける意味のないものになるでしょう。むしろ日本のように,不便だから乗客がいなくなって航空路線がなくなるという方向かな?

| | コメント (0)

2023/05/30

旧池上通り(平間街道)

Map-hiramakaidoHirama-kaido1Hirama-kaido2Hirama-kaido3 GoogleMapの池上から大森にかけて,適当に拡大してみると,「旧池上通り(旧平間街道)」と書いた細い道筋が見えます。現在の池上通りは,大森~池上のバスが通るバス通りで,池上駅前を通る道です。その北側~北西側に,もう一本細い道があり,その道筋に「旧池上通り(旧平間街道)」という表示があるのです。
 この道は,古代の東海道と言われ,道沿いの何カ所かに,「いにしへの東海道」という小さな石碑が立っています。時代によって東海道の道筋には変化がありますが,この道は一説によると,大化の改新(645年)ころからある古道だという事です。当時の東海道は,先日紹介した川崎市の小高駅家から,多摩川を渡って大井,豊島の駅家へ向かう途次の道です。
 都会の中で,そんな古道がそのまま残っているのがなんとも面白いですね。
 しかし,現在この道路を散歩しても,特に変わったことがなく,結構ゆったりと曲がりくねった道で,周りの直線的な道とはちょっと違うなと思うものの,特別面白いという事はありません。むしろ,バス通りである池上通り新道の方が,いろいろな商店があって楽しいくらいです。
 この道筋を「平間街道」というのは,多摩川をガス橋で川崎へ渡る位置に昔の「平間の渡し」があったかららしいですね。多摩川の川崎側の地名が「平間」です。古代の東海道は,中原街道の道筋で平塚の方からやってきて,平間で多摩川を渡るより丸子で多摩川を渡る方が率直に理解できるのですが,いつの時代か,平間の渡しにつながる道として「平間街道」と言われた時代があったのでしょう。

(挿絵のうち,一番上はGoogleMapの一部で,画像をクリックして拡大すると赤矢印のところに「旧池上通り(旧平間街道)」と書いてあるのがわかるでしょう。次の写真がその旧池上通り。その次は「いにしへの東海道」の石碑。沿道の公園にありました。この写真はクリックすると拡大しますから,文字も読み取れるでしょう。最後の写真は,旧池上通りが新池上通りにぶつかる地点。大森郵便局バス停や大森山王病院がある場所です。ここから北方,品川区にかけては,新道の道が旧道と重なります。)

| | コメント (0)

2023/05/29

小高駅家所在地の別の説

Sentakuji これまで古代の東海道の小高駅家の所在地について,2回,このブログで紹介してきました。1回目は,定説といっていい川崎市高津区新作・末長の境付近,新作小学校の地をその比定地として紹介しました。2回目は,それよりもそれらしい場所として,知人から聞いた橘樹郡衙付近を紹介しました
 ところが,2回目とは違う知人から,小高駅家についてはそのどちらでもない場所を比定地にした説があると聞きました。その知人から紹介されたのは,「街道を尋ねて」というサイトで,もう亡くなっておられるようなのですが,北倉庄一さんという方のホームページです。その中の,「中世を歩く」というPDFで構成された文書に,新作小学校付近でも,橘樹郡衙付近でもない場所を小高駅家に比定している説が書かれています。
 このPDFはかなり重いのですが,その177ページに「この寺のあたりは,古代官道の小高駅の所在地だと推定する説がある。」という記述があります。「この寺」というのは,川崎市中原の中原街道沿いにある泉澤寺という寺です。ここは,多摩川沿いの平地だし,古代の東海道ともいわれる中原街道の中原→武蔵小杉→丸子の渡しへの途次だし,場所的には小高駅家の場所としてうなづけます。駅家はそもそも実用的な施設で,他の2か所のような台地上より,平地の方がふさわしいような気もします。

(写真はGoogleStreetViewの映像ですが,塀の中が泉澤寺です。)

|

2023/05/28

AIがつくるディープフェイク

Ai-brain 5月25日, 米マイクロソフトのブラッド・スミス社長は講演で,AIに関する最大の懸念事項は,AIによって写真や動画が本物そっくりに加工される「ディープフェイク」技術だと述べたという記事を読みました
 AIが生成した画像は,静止画であれ動画であれ,何らかの目に見えない識別子を埋め込み,目には見えなくても,スマホなどの簡単な方法で識別子を読み取れるようにすることはできないのでしょうか?
 識別子をつけなかったり,外したりしたもの,識別子を外した状態でAI生成物を使用,公開したものは,罪に問われるようにしたら?

| | コメント (0)

2023/05/27

変動相場制

Ashikaga-flower-park 多客期と閑散期で値段が変わるのが「変動相場制」です。航空券,テーマパークの入場料,ホテルの宿泊費,スポーツ観戦のチケット代などが変動相場制になりやすいものです。ホテルの宿泊費は,これまでもハイシーズンには高く,閑散期には安いという感覚がありますが,これは実質的変動相場制で,定価が決まっているが閑散期は割り引きますという事で,「変動相場制」とは少し違うのかもしれません。
 今思い返すと,15年前に行った「あしかがフラワーパーク」が「変動価格制」でした。藤の花で有名なフラワーパークで,開花時期にはテレビニュースで紹介されるくらいですが,時期によって入場料が違います。私が行ったのは藤の花が美しく豪華に咲いていたハイシーズンですから,年間のうちで最高の値段でした。15年前では,最低料金と最高料金では,3倍くらいの差がありましたね。

| | コメント (0)

2023/05/26

急速進化のAI、課税に抜け穴だらけの現実

Ai-brain ネット上に「急速進化のAI、課税に抜け穴だらけの現実」という記事がありました。海外の記事の和訳版です。
 仕事が人からAIに置き換わり,賃金を得られない人が増えるだろうという事で,要するに,AIのやった仕事に対して課税して,仕事を失った人達に還元する必要があるという事を述べています。
 しかし単純に考えれば・・・・・,
 同じモノやサービスを作るのに,AIを使って人手をかけずに作り,人手で作ったのと同じ値段で売る。人手をかけていない(つまり人を雇わなくていい)ので,原価は人手をかけていた時代(つまりAIを使っていない時代)に比べて格段に安く作れる。だから利益は莫大になる。
・・・・・としたら,その莫大な利益に課税すればいいのでは?

 まあ,そんな簡単な構図ではないのかもしれませんけどねwww。

| | コメント (0)

2023/05/25

牛丼の松屋の券売機が使いにくいらしい

Burgerking-kamata 最近,松屋に行っていないので,松屋の最近の券売機を使ったことがありませんが,使いにくいという記事がありました
 券売機ではありませんが,私もバーガーキングのセルフオーダー機で注文しそこなったことがあります。以前このブログで,飲み物を注文できなかったが,店員さんは水を用意してくれたという記事を書きました。その時の事です。ハンバーガーを注文して,追加で飲み物を注文する方法がわからず,結局注文しなかったという事があったのです。
 このセルフオーダー機,うまく使える時もあるのですが,しばらく使わないと使い方を忘れてしまって,追加注文の仕方がわからなくなる時があります。

(写真は,GoogleStreetViewより。)

| | コメント (0)

2023/05/24

東海道線の普通列車が貨物線に誤侵入

Tokaido-line ちょっとした珍事が起こりました。
 5月23日朝,JR東海道線の普通列車が誤って貨物線に侵入し,本来止まるべき駅に止まることができなかったという報道がありました。大船駅の手前で,運転士が信号を見間違え,本線から貨物線に進入したため,本来停車すべき大船,戸塚,横浜,川崎駅に停車できず,貨物線=横須賀線を進み本来の停車駅ではない武蔵小杉駅に停車,その後品川駅で東海道線に復線したという事です。
 貨物線に進入した直後に気づき,現場に20分停車した後,指令所の指示に従って横須賀線を走行したとの事で,どこをどう通って東海道線に戻すかなど,指令所では結構楽しい検討が行われたのかと思います。
 まあ,大規模な鉄道模型では,起こりがちな事ですが・・・www。

| | コメント (0)

2023/05/23

久しぶりにココ壱のカレー

Cocoichi-ebi-curry 久しぶりに東京大田区蒲田のCoCo壱番屋でカレーを食べました。
 写真は,私が食べた「エビにこみカレー」です。メニューの写真から予想していたより,ほんの少し大きなエビで,満足でした。

| | コメント (0)

2023/05/22

かつや

Katsuya-bento2
Katsuya-bento1 5月20日から,とんかつのファーストフード店「かつや」で販売開始された「海苔弁」をいただきました。期間限定,というより50万食の限定メニューです。
 海苔と,その下におかかが隠れている海苔弁に,揚げ物が組み合わされています。揚げ物のうち,「かつや」の通常のメニューで食べられるのはエビフライと鶏の唐揚げだけ。その他の「海苔乗せおかかごはん」も「ちくわの磯部揚げ」も「ポテトサラダをはさんだハムカツ」も「赤ウィンナー」も,通常の「かつや」のメニューにはないものです。
 「海苔弁」というと "店で一番安い弁当" というイメージがあるのですが,ここの海苔弁はロースかつ定食792円(税込み)やヒレカツ2個がついている豚汁定食814円よりお高い869円でした。まあ,他のメニューに使いまわしがきかないこのメニューだけの食材を使っていますからね。それでお高いのかな? なお,他のメニューにはついている味噌汁は,海苔弁にはついていません。
 一度は食べてみたい,スペシャルメニューでした。

| | コメント (0)

2023/05/21

ジャニー喜多川氏のハラスメントが話題になっていますが・・・・・

Aidoru この問題,なぜ今なのかというと,ジャニー氏が亡くなったからでしょうね。
 ジャニー氏のパワハラ+セクハラについては,もう半世紀も前から取りざたされており,それについての本さえ出版されているのに,今まで "誰もが知っているが誰も口にしない" という事項になっていました。それがここへきて大きな問題になっているのは,ひとえににジャニー氏が亡くなったからです。
 当事者がいない。2019年に亡くなってしばらく経って,そろそろ ”その時期かな“ と思っていたら,その時期になったのですね。
 当事者がいなくなって,同じパワハラ+セクハラは起こりえないのです。しかし,これを不問に付しておくと,「ジャニー氏の成功例」として同じことを行う "後継者(芸能界に限らない)" が表れる可能性があり,ここらへんで明らかにできる事は明らかにしておくべきだと思っていました。
 ジャニー氏のこの件は,上に述べたように,当事者が亡くなり,本人によって同じパワハラ+セクハラを行う事はできません。だから,このまま事件がしぼんでしまっても,ジャニー氏による被害者はこれ以上は出ないのです。だからこの件は,このまましぼんでしまう可能性もありました。一方,今回起こっているように誰かが改めて告発し,マスコミなど周囲もそれを重く受け止めて大きな話になる可能性もあるだろうと思っていました。しぼんでしまうか,おお事になるか。ひとえに本人が亡くなっているから起こることです。結局,後者が起こったわけですね。
 これはよかったと思いますね。上で言ったように,しぼんでしまっては,パワハラ+セクハラがジャニー氏の成功例と認識され,同じことをする者を元気づけるかもしれませんからね。
 そういう意味で,今回大きな話になっているのは,結構なことだと私は思います。
 今回の盛上がり,BBCの報道が発端というのはほんとうですか? 外国勢の力を借りないと,予定調和的には,この国では前者の方に向かうはずだったのですね。

| | コメント (0)

2023/05/20

EVで長距離移動?

Car-sleep ネット上に,東京から宮城県北部まで,1000kmのEVによる旅をしたルポがありました。高速道路上でガス欠ならず電欠したらどうしようという恐怖が付いて回ったという事です。
 私は数年前,タイムズのカーシェアと契約してからは,車で家から遠くに出かけることはなくなりました。
 遠くに出かける時は,鉄道なり高速バスなりで目的地近くまで行って,そこのステーションからカーシェアの車を借りて目的地に行くというのが常です。
 だから,自分で運転する車は,いつも近距離しか走りません。EVだって,たくさん電池を積んだ,航続距離の長い重い車は不用です。

 カーシェアのステーションが少なかったころは,横浜の我が家から秩父へ行くときは入間市のステーションで車を借りました。それがやがて飯能にステーションができ,今では西武秩父駅前のステーションで借りれば,秩父圏内のどこにでも行けます。帰りは,秩父から西武鉄道の特急で寝てくればいいので楽ちん。
 箱根にしても,以前は小田原のステーションで借りていたのが,今では強羅駅前にステーションができ,うまく予約できれば,強羅まで登山電車に乗ることができます。
 カミさんの実家のある長野市は,以前ステーションが全くありませんでしたし,ウチでも高速を使い,4時間くらいかけて車で行っていましたが,今では市内各所にステーションができて,新幹線で行って必要があればカーシェアを借りるという方法で便利に使っています。
 まあ,子供が小さいとか,荷物が多いとか,人数が4人以上の時などは,車一台に乗れるだけ乗っていったほうが鉄道を使うより安上がりですね。ただ,運転者の負担は,鉄道など公共交通機関を使う方が確実に少なくなります。

 航続距離が短いというEV。将来的な技術開発は,その航続距離の短さを克服する方向ではあるのでしょう。しかし将来的にも,航続距離を無理に克服して,大量の電池を積む,あるいは充電密度の高いある意味危険な,寿命の短めの電池を積むのをやめた方が,軽く,それなりに,その時代なりに経済的な車になるのは変わりません。それならば,上に述べたような鉄道やバスなどの公共交通機関とEVを組み合わせた方が将来的にもいいのではないかと思います。ある意味,"EVが公共交通機関の利用を促す" といってもいいかと思います。

 一昨日と同じようなテーマで記事を書くっことになってしまいました。ちょうど,上にリンクした記事を読んだからです。今日は,一昨日と被ってしまいましたね。 

| | コメント (0)

2023/05/19

AI開発「免許制にすべきだ」 チャットGPT開発CEOが提案したとか・・・・・

Ai-brain 「AI開発は免許制にすべきだとチャットGPT開発CEOが提案」したという報道がありました。どこで提案したかというと,米上院の公聴会においてという事です。
 しかしながら私は,AIの開発業社を免許制にするのではなく,AIに入れる知識ベースの方を免許制にすべきだと思います。
 味噌より糞の方が多いネットの情報を手当たり次第知識ベースにインプットしたのでは,限りなくクソなAIができあがります。知識ベースに入れる情報は厳選するべきです。AI開発元の方でそれをやらないと,使用者の方でAIからのアウトプットを検証しなくてはならなくなります。そんなAIは,結局評判を落とし,破滅に向かうでしょう。
 AIのプログラム自身は,そんなにたいそうなものではなく,AIは知識ベースが全てです。

| | コメント (0)

2023/05/18

EVの航続距離

Electric-vehicle_20230422221201 EVについて,航続距離にこだわる人が,まだいます。
 しかし私の昨今の車の使い方は,カーシェアと契約してからは,車は近距離での使用になっています。家から遠くへ行くときは,目的地最寄りの駅まで鉄道で行って,その駅前でカーシェアの車を借りて,目的地までは車で行くという使い方。例えば,伊豆城ケ島海岸の定宿へ行くには,伊豆高原まで電車を使い,そこで車を借りて定宿へ向かい,滞在期間中は宿に車を置いて,買い物でも,観光でも,その車を使うという使い方。
 お金的にはたいして節約にはなりませんが,圧倒的に便利です。
 だから,EV化されたとしても,車は近距離で利用できれば十分で,なにも重い電池をたくさん積んで,航続距離をやたらに追求した車である必要は全くありません。
 今後満足なEV時代が来るかどうか,私は結構懐疑的ですが,EV時代がきても,航続距離を求める車種は一般的な車ではなく,ヘビーデューティーな,特殊車両になるとおもいます。そういう車を自分で所有したい人もいるだろうが,電気自動車の時代では,たぶん変わり者と呼ばれるだろう部類に入るでしょうwww。

| | コメント (0)

2023/05/17

横浜シェラトンホテルでランチを

Sheraton-lunch1
 横浜シェラトンホテルでランチをいただきました。28階のフレンチ「ベイ・ビュー」です。
 ランチコースで,魚料理は「イサキのポワレ アサリ風味のバターソースとラビゴットソース」,肉料理は「牛フィレ肉のポワレ モリーユ茸のフリカッセとジュ・ド・ブッフ」が付くフルコースでした。まあ,要するに,魚はイサキ,肉は牛ヒレを使い,素材から出た汁や油をかけながら多少の味付けをして焼くというものでしょうか。素材の味を生かしたもので,変に味がついていないのがおいしかったです。
 下の写真はデザートで,私のコースに沿った「パッションフルーツのサバランとヨーグルトムース」と,カミさんがオプションで頼んだ「静岡県産マスクメロンのパルフェ~抹茶ソースを添えて~」の2品。メロンのデザートになぜ抹茶ソースが合わさるのかと思ったのですが,静岡つながりなんでしょうね。色味としては,私のコース標準であるサバラン(中央の茶色の丸いヤツ)とシャーベットにフルーツをあしらったものが華やかですね。サバランは,白いヨーグルトムースの上に乘っています。カミさんのメロンデザートは,下のソースが黄緑色でメロンの様ですが,実は抹茶です。ひょっとしてメロン果汁と合わせてあるのでしょうか? あまり抹茶抹茶しておらず,全体的に "メロン" という雰囲気でいただけたようです。
 肉料理の写真は撮り忘れてしまったようで,写真なしです。どれも結構な料理でした。
Sheraton-lunch3Sheraton-lunch2

| | コメント (0)

2023/05/16

寒川神社へ

Samukawa-sh1Samukawa-sh2 娘の娘(つまり孫)の初参りで,寒川神社へ行ってきました。ここへは,過去に2度ほど行ったことがあり,1度は購入した新車の八方除けという事で訪れたと思います。もう一度は,何をしに行ってのか忘れてしまいました。娘の七五三か何かだったかもしれません。そのくらい前に行ったのです。
 さて今回,雨の予報が出ていて,しかもかなりの大雨が降るという予報だったのですが,とにかく予約を入れてしまったので行かざるを得ないという事になり,行ってきました。我が家のある東横線沿線からは,今では鉄道で簡単に寒川神社に行けるようになりました。東横線日吉から相鉄線海老名まで,海老名行の直通電車。海老名でJR相模線に乗り換えて,宮山という駅で降りれば,そこから10分も歩かずに寒川神社に到着します。東横線沿線から一回だけ乗り換えれば,寒川神社最寄り駅に至るわけです。ちなみに娘達は湘南に住んでいて,車で寒川神社にやってきました。
 大雨が降るはずだったのに,曇りではありましたが空はかなり明るく,結局雨にはたいして降られませんでした。大きな傘を持って行ったのですが,帰りにちょっと使っただけでした。娘の娘は,たぶん「晴れ女」なのでしょう。
 寒川神社の参集殿で集合という事で,待っている間に八福餅をいただきました。伊勢神宮の赤福と同じ系統の餅菓子ですが,寒川神社は八方除けで有名なので,名前に八の字が入っています。お茶もついてきて,待ち合わせ時のちょっとした食べ物としてはうってつけのものでした。

| | コメント (0)

2023/05/15

太陽光発電の危険性

Solar-panel_20230515013001 「傾斜地の太陽光発電230か所、パネル崩落のリスク…土砂災害警戒区域内・住宅近くに設置」という記事がありました
 大規模太陽光発電は,山を切り崩すなど,環境破壊を伴うため,最近では住民の反対運動の対象になっています。
 再生エネルギーの闇の部分ですね。
 28人が亡くなった,記憶に新しい2021年の熱海市伊豆山土石流災害でも,崩落現場のすぐ隣接地に設置されている大規模太陽光発電所は崩落に直接影響していないと言われていますが,この太陽光発電所の設置によって雨が降った時の水の流れが変わり,崩落に全く影響がなかったとは言えないようです。
 山がちな地形の日本では,再生エネルギーの利用も楽ではありません。西欧に比べて,日本は発電に対する再生エネルギー比率が低いとかいう人がいますが,日本では再生エネルギー利用はそれなりに難しいのです。せいぜい家の屋根に太陽光パネルを設置して,その家で使う電気はその家で作る程度の太陽光発電がいいと思います。東京都ではその方針で,2025年から新築の家に太陽光パネル設置が義務化されますが,小池知事が発表した方針だからというだけで反対する人がいるんですよねwww。

| | コメント (0)

2023/05/14

詐欺とスパムが横行する生成AI時代のインターネット?

Ai-brain 「詐欺とスパムが横行する、生成AI時代のインターネット」という記事があるのですが,最近,生成AIの負の面を強調する同様の記事がネット界隈には増えているようです。

 しかしながら,今のAIなんて,なにかと話題になるChatAIを含めて,文章が上手いだけで回答内容は間違いだらけ,ほとんど信用できません。内容を精査して,間違いか正しいかを検証しなければ,AIが返してきた回答を,他に使いまわしすることはできません。
 詐欺やスパムが横行するには,AIからのアウトプットを「信用できる」という前提が必要。でも,相当のお人好し以外誰もAIのアウトプットを信用していない現在,AIが生成したものを使った詐欺やスパムが成立するのかは,はなはだ疑問です。「あいつは口はうまいけど,内容は間違いだらけ」というのがAIの現状です。

 まあ,AIが味噌も糞も一緒くたになっているインターネットからの情報を学習している限り,AIのアウトプットを信用することはできません。
 そのうち,世の中の信用できる人と信用できない人が区別され,信用できる人からの情報は正の情報として認識し,信用できない人からの情報は負の情報としてAIが認識できるようになるでしょう。世界中の人が,正と負に区別,あるいは差別されるのです。
 あなたはどっちに区別されると思いますか?

| | コメント (0)

2023/05/13

バーガーキングで飲み物を注文し忘れた

Burgerking-with-water 先日,バーガーキングの店に設置されたセルフオーダー機で注文したら,飲み物を頼み損ねました。まあ後で,コーヒーでも自販機で買おうかと思いつつ,番号を呼ばれたカウンターに行ったら,ハンバーガーと水がトレイに乗っていました。気をきかせて,飲み物を注文していない私に,水を用意してくれたのですね。
 どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

2023/05/12

AIに,藤沢市の「大六天バス停」の事を聞いてみた

Dairokuten-busstop 藤沢市に「大六天」というバス停があります。ところが,この付近を捜しても,大六天神社は見当たりません。そこでChatGPTにバス停名の由来を聞いてみました?

「藤沢市の大六天バス停留所の名前の由来を教えてください。」↓↓ChatGPTの回答

神奈川県藤沢市の大六天(だいろくてん)バス停留所の名前は、かつてその場所にあった大六天神社に由来しています。
大六天神社は、江戸時代中期に建てられた神社で、現在は神奈川県の文化財に指定されています。この神社は、六つの天神を祀っており、そのうちのひとつである大物主神(おおものぬしのかみ)を「大六天」と呼びました。そのため、周辺の地域には「大六天」という名前が付いた場所が多くあります。大六天バス停留所もそのひとつで、かつては大六天神社に近い場所にあったため、この名前が付けられたとされています。

 "現在は神奈川県の文化財に指定されています。" という事は,現在も大六天神社があるように聞こえますが,"かつてその場所にあった大六天神社に由来しています" という事で,今は存在しないと聞こえます。どうも矛盾しているようですね。

 ChatGPTを利用したBingAIにも,同じ「藤沢市の大六天バス停留所の名前の由来を教えてください。」という質問をしてみました。
 ↓↓ChatGPTの回答

藤沢市の大六天バス停留所の名前の由来は、神奈川中央交通のウェブサイトには記載されていませんでした。しかし、大六天という地名は関東を中心とした各地にあり、多くは第六天神社に由来しているようです。第六天神社は、元々は仏教の第六天魔王(他化自在天)を祀る神社として創建されたもので、明治の神仏分離の際に神世七代における第六代のオモダル・アヤカシコネに祭神を変更したとされています。藤沢市の大六天バス停留所の近くにも第六天神社がありますか?
「いえありません。」
そうですか。では、大六天という地名は他の由来があるのでしょうか?もしくは、第六天神社が移転したり廃絶したりした可能性はありませんか?
「ほかの由来は知りません。」
なるほど。私も詳しいことはわかりませんが、興味深い話題ですね。他に何か知りたいことはありますか?

 「」の中は私のinputです。BingAIは正直に,由来はわからないと言っており,バス停を設置した神奈川中央交通のウェッブサイトを見たがわからなかったというわけですね。
 このように,ChatGPTとそれを利用したBingAIは,回答に至る経路が違うようです。Bingはネットを検索して,得られた結果を解釈したうえで回答している様が,上の結果によく表れていますね。

 ところで,以前川崎市高津区久末について調べた時,十二天丸という小字名があることを知りました。かつて十二天社があった小高い丘という意味の「十二天」+「丸」という名前の小字でしたが,ひょっとしたら藤沢市大庭の「大六天」も,小字名かもしれないと思いました。しかしながら,Wikipediaで検索すると,大字大庭の中には,「折戸・稲荷・台・谷・入・小糸」の集落があったという事で,「大六天」という集落はなかったようです。やっぱり「大六天」は謎です。

(上の写真は,GoogleStreetView映像です。)

| | コメント (0)

2023/05/11

Bing AIとChatGPT

Bingai-titleview
 Bingは,従来からのマイクロソフトが提供する検索エンジンですが,最近このBingにChatGPTが組み込まれ,単なる検索エンジンではなくなりました。
 ChatGPTは,以前このブログでも紹介したように,適切な回答が得られるとは限りません。特に,本の要約を要求すると,まるででたらめな回答を返してくることもしばしばです。ところが,様々な本について何回かやってみましたが,BingAIでは,適切な本の要約を返してくるのです。
 どうやらBingAIでは,与えたキーワードからWikipediaをはじめとしていくつか複数の記事を読み込み,それら記事を学習した上で,AI(ChatGPT)が複数の記事を総合的に判断して回答しているように思われます。
 当然,検索エンジン的な使い方では,BingAIの方がChatGPTよりも適切な回答を手に入れられます。BingAIおそるべし。

| | コメント (0)

2023/05/10

朝は涼しく,昼は暑く

Cool_20230510083201 このところ昼間は気温が高く,でも朝夕,特に朝は気温が低く,朝早く出かける身としては着るものに困ります。
 結構,周りで風邪をひいている人が多いのも,そんなためなのでしょうか?

| | コメント (0)

2023/05/09

Microsoftを偽るパスワード警告メール

Spam-mail_20230508105001 5月7日付のマイナビニュースとして,「Microsoftを偽るパスワード警告メールに注意」というものがありました
 アマゾンや各種カード会社を騙るニセメールというのは,毎日のように届きます。それも,私の正規のメールアドレスではなく,初めてのサイトに登録するときや怪しげなサイトに登録するときに使う「怪しげ専用メールアドレス」に多くやってきます。また,Nifty mailでは,「迷惑メール」というカテゴリーがあり,AIによって自動的に怪しいメールをそのフォルダーに入れてくれます。
 アマゾンなどは,「stop-spoofing@amazon.com」という偽メールを通報する専用メールアドレスがあり,そこに通報するとすぐにアマゾンから「ありがとう,当社のセキュリティー部門に送りました。」という返事が返ってきます。
 Nifty mailがなくても,メールの文章を見れば,「そんな文章,顧客に送らないだろう」という,脅迫的な文章の偽メールが多く,偽であることが結構すぐわかります。例えば,今日の日付を示し,「その日までに返信しないとアカウントを廃止する」などというメールです。商売をしている以上,アマゾンなどがそんなメールを送るわけがありません。
 ひところの偽メールは,日本文になっていない(特に敬語の使用法が)ものが多かったのですが,最近はさすがに淘汰されたのか,日本語文法はまともになってきました。文法はまともでも,文章のニュアンスはなっていないものが多く,日本人が送っているのだとしたら「学校の成績,悪かっただろう」と思えますwww。しかし,送り元のアドレスを見ると,結構.「.cn」からのメールが多いですね。中には地球の裏側の「.mx」(メキシコのドメイン)の偽メールもあります。まあ,インターネットなら,どんな国からのメールもあり得ますね。
 とにかく,届いたメールの返信として,こちらのメールアドレスやパスワード等,個人情報を要求するメールは,通報するなり無視するなりすべきでしょう。

| | コメント (0)

2023/05/08

ゴールデンウィークの最終日は雨

Geneijyo-ranpo ゴールデンウィーク最終日の5月7日(日),東京地方は一日中雨でした。
 結局散歩にも行かず,一日中読書三昧。
 何回目かに読んでいるのは,江戸川乱歩の「幻影城」と「続・幻影城」。うちのどこかに文庫版もあるはずですが,今回はKindle unlimitedで,端末にダウンロードして読みました。
 乱歩が雑誌などに発表した随筆や評論を集めたものです。以前このブログで紹介した,坂口安吾の「不連続殺人事件」を絶賛する随筆など,面白いですね。カーの「帽子収集狂事件」など,2度読んでも乱歩が言うほどの傑作とは思えず,もう一回読みたくなりました。

| | コメント (0)

2023/05/07

多古街道一里塚

1ri-zuka-map1ri-zuka-streerview 先日このブログで,成田空港のある三里塚の名のもとになった塚(三里塚)を紹介しました。続いて,四里塚である法華塚も紹介しました。そして最近,GoogleMap上に,一里塚の位置が記載されていることを発見しました。
 一里塚は千葉県多古町染井交差点の南西の位置に記載されていました。上の地図がその部分です(クリックすると拡大します)。「江戸街道一里塚」と記載されています。
 そして,下が一里塚のStreetView映像です(クリックすると拡大します)。小さな鳥居があり,その奥に石の小さな構造物がある様は,三里塚のところで紹介した「成田に吹く風」という,「sausalito(船山俊彦)」さんが書いていらっしゃるブログの写真と同じものです。
 一里塚の位置がGoogleMapに記載されたのなら,ぜひ三里塚の位置も記載してほしいものです。

| | コメント (0)

2023/05/06

「オリーブの丘」でスパゲッティーを

Orivenooka
 イタリアンファミレスの「オリーブの丘」で,スパゲッティーをいただきました。初めて入った店でしたが,スパゲッティーはやや硬めで,結構な口当たりでした。
 写真は,私が食べた「エビとほうれん草のトマトペペロンチーノ」と「ブロッコリーのガーリックソテー」です。それとドリンクバーとバニラ&ピスタチオのジェラートを食後に注文しました。
 店内ではロボットの配膳係が働いていましたが,カウンターに座った私は,すべて人がサーブしてくれました。注文は全てタッチパネルで可能です。食後の支払いもキャッシャーにあるタッチパネルで行います。キャッシュレスもほとんどすべての方法が可能なようです。まだ店舗は少ないですが,これから増えるのかもしれません。
 ネットで見ると,牛丼の「すきや」や回転寿司の「はま寿司」などを擁する「ゼンショー」が経営しているらしいですね。ゼンショーのイタリアンというと「ジョリーパスタ」がありますが,どのような住み分けになっているのでしょうか? お値段はジョリパよりも安い設定です。お値段の感覚は「サイゼリヤ」ですね。メニューはサイゼよりも豊富です。オリーブの丘は,今のところは,サイゼのように店舗が多くなく,サイゼのように駅前にあるという立地ではないようです。これからどんな展開になっていくのでしょうか。

| | コメント (0)

2023/05/05

クレムリンに無人機攻撃

Russia_20230504104801 4月3日,ロシア大統領府は「2機の無人機が夜、首都モスクワのクレムリンにある大統領府を攻撃しようとした。無人機は軍や特殊部隊によってレーダーで無力化され、クレムリンの敷地内に破片が落下した。被害は出ていない」と発表しました。
 ロシア大統領府がどう発表しようとも,ウクライナからモスクワまで無人機が飛来したとは考えられません。もしウクライナ領からモスクワまで何の支障もなく無人機が飛行できるのなら,ロシア防空上の脅威でしょう。
 ロシア領土から飛び立ってクレムリンを攻撃したとすると,国内の反体制派は,かなり先鋭化しているという事。それもまたロシアにとって脅威です。
 なんか,政権末期という感じでいっぱい。

| | コメント (0)

2023/05/04

三菱UFJ銀行が,24時間ATMを終了

Atm_20230504022301 三菱UFJ銀行は2023年度中にも、ATMの24時間稼働を終了するそうです。現在は,都市部を中心に24時間稼働しているATMがあるが,2023年度中には,午前6時から翌日の午前0時までは稼働を停止するとの事。これでコストダウンを狙っているようです。
 たしかに私は,夜中にATMを使った記憶はありません。それに現在では,買い物はキャッシュレスが主体です。キャッシュレスの手段(カードやスマホアカウントなど)にキャッシュが足りなくなれば,銀行口座から自動的にペイペイやPASMOにお金が移るし,現金が必要な時のみATMを使うので,ATMを使う機会はどんどん減っています。現金しか使えない店がなくなれば,ATMはほぼ全く使わなくなるでしょう。
 そういう意味で,まあ時代かなあと思います。

| | コメント (0)

2023/05/03

世界の仕事は,2027年までに4分の1が変化?

Working_20230503014701 世界の仕事は,2027年までに1/4が変化するという報道がありました。「ダボス会議」を主催するスイスの世界経済フォーラムが5月1日に公表した雇用主を対象に行った調査リポート「雇用の未来」によるものです。この調査結果によれば,2027年までに約6900万人分の雇用が創出される一方,8300万人分の雇用が消滅し,その結果,現在の雇用の2%が純減するそうです。
 米巨大IT企業で,最近リストラが進んでいます。理由はたいてい別のことが示されていますが,実は,この記事で言う世界の仕事の変化に対応しているのではないかと思っている今日この頃です。

| | コメント (0)

2023/05/02

再エネで環境破壊

Soler-panel 世界の蓄電池が5年で10倍に増え(容量ベース),価格は60%安くなったという報道がありました。これは世界の電力事情にとって,歓迎すべき事でしょう。
 蓄電池は再生エネルギーと対に語られます。風の吹くまま,陽の差すまま,気まぐれに発電される再生エネルギーは,発電可能な時に蓄電池に貯めておく必要があるからです。記事によれば,「日本では,発電した電気を需要の有無にかかわらず決まった値段で買い取る固定価格買い取り制度(FIT)の下で普及したため,電気をためる用途で使われる蓄電池の需要が伸びなかった」という事です。残念な事ですね。
 発電された日本電力に占める再生エネルギーの割合が,西欧と比べて少ないと言われています。しかし,再生エネルギーは,最近では,環境破壊と同時に語られるようになってきました。山の木を伐り,そこに大規模太陽光発電所を作るなど,日本の場合どうしても環境破壊を伴ってしまいます。
 再生エネルギーは,地産地消,家の屋根にその家で使う電気を作る太陽光パネルを設置するくらいがちょうどいいと思います。あまり欲張らないで,家庭で使う電力の一部を屋根の上のソーラーパネルで賄うくらいの取り組みでいいと思います。ソーラーパネルのメンテ費用が心配なのですが,自宅の屋根上にソーラーパネルを12年前に設置したという知人によれば,12年間何のメインテナンスもせずに,満足に発電できているといっています。メンテはあまり心配する必要はないのかもしれませんね。
 もちろん,自宅でもソーラーパネルは蓄電池と合わせて利用するのがいいのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/05/01

今日から5月

May_20230501000901 今日から5月です。5月といえばゴールデンウィークの月ですね。
 コロナ下での,空いている観光地を味わってしまった身としては,いまさら混んでいるところに行く気にならなくなってしまいました。今年のゴールデンウィークは,あまり遠出をせず,近くを散策するくらい,まあ,読書三昧になるような気がします。

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »