EVで長距離移動?
ネット上に,東京から宮城県北部まで,1000kmのEVによる旅をしたルポがありました。高速道路上でガス欠ならず電欠したらどうしようという恐怖が付いて回ったという事です。
私は数年前,タイムズのカーシェアと契約してからは,車で家から遠くに出かけることはなくなりました。
遠くに出かける時は,鉄道なり高速バスなりで目的地近くまで行って,そこのステーションからカーシェアの車を借りて目的地に行くというのが常です。
だから,自分で運転する車は,いつも近距離しか走りません。EVだって,たくさん電池を積んだ,航続距離の長い重い車は不用です。
カーシェアのステーションが少なかったころは,横浜の我が家から秩父へ行くときは入間市のステーションで車を借りました。それがやがて飯能にステーションができ,今では西武秩父駅前のステーションで借りれば,秩父圏内のどこにでも行けます。帰りは,秩父から西武鉄道の特急で寝てくればいいので楽ちん。
箱根にしても,以前は小田原のステーションで借りていたのが,今では強羅駅前にステーションができ,うまく予約できれば,強羅まで登山電車に乗ることができます。
カミさんの実家のある長野市は,以前ステーションが全くありませんでしたし,ウチでも高速を使い,4時間くらいかけて車で行っていましたが,今では市内各所にステーションができて,新幹線で行って必要があればカーシェアを借りるという方法で便利に使っています。
まあ,子供が小さいとか,荷物が多いとか,人数が4人以上の時などは,車一台に乗れるだけ乗っていったほうが鉄道を使うより安上がりですね。ただ,運転者の負担は,鉄道など公共交通機関を使う方が確実に少なくなります。
航続距離が短いというEV。将来的な技術開発は,その航続距離の短さを克服する方向ではあるのでしょう。しかし将来的にも,航続距離を無理に克服して,大量の電池を積む,あるいは充電密度の高いある意味危険な,寿命の短めの電池を積むのをやめた方が,軽く,それなりに,その時代なりに経済的な車になるのは変わりません。それならば,上に述べたような鉄道やバスなどの公共交通機関とEVを組み合わせた方が将来的にもいいのではないかと思います。ある意味,"EVが公共交通機関の利用を促す" といってもいいかと思います。
一昨日と同じようなテーマで記事を書くっことになってしまいました。ちょうど,上にリンクした記事を読んだからです。今日は,一昨日と被ってしまいましたね。
| 固定リンク
コメント