どこからどこまでが湘南?
どこからどこまでが湘南なのかという記事がありました。
まあ,諸説あるのですが,私の湘南は,逗子から大磯までです。それより西の二宮,東の葉山となると,海岸から山までの距離が近すぎて,湘南のイメージから外れます。
どこからどこまでが湘南なのかという記事がありました。
まあ,諸説あるのですが,私の湘南は,逗子から大磯までです。それより西の二宮,東の葉山となると,海岸から山までの距離が近すぎて,湘南のイメージから外れます。
最近,フィルムカメラが若者に人気になっているという記事がありました。記事では,「フィルム独特の画質や不便さが新鮮な体験として支持を得ている」とあります。
ウチに泊まりに来ていた20代の青年がカメラを持ってきていて,それがフィルムカメラであったのが驚きだったのですが,「結構今,フィルムカメラが流行っているんですよ」と言っていました。その言葉を裏付ける記事ですね。
「デジタル写真ならスマホで撮れるから,わざわざ大きなカメラを持つのなら,フィルムカメラだ」と,分かるような分からない様なことを言っていました。「フィルムカメラなら,撮った写真をすぐ人に見せる必要がないので,よりプライベートな写真を撮れる」とも言っていて,それは共感しました。
8月24日から,福島第1原発の処理水の海洋放出が始まりましたね。
反対のデモをしている人たちが,「放出は危険」と言っていましたが,放出しない方が危険だと思わないんですかね。誰彼が「反対している」とか,何とかいう学者が「被曝する恐れがある」とか言っているとか話しているのですが,人の主張なんてより取り見取り,自分に都合のいい主張を選べば,どんな事も言えますからね。なにしろ,ネッシーは実在するとか,実は地球は宇宙の中で止まっているまで,ありとあらゆることを云う専門家と称する人がいる世の中です。
放出水は水道水に普通に含まれるトリチウムより希釈された程度の濃度ですが,一度,自分のうちの味噌汁中のトリチウム量を計測してもらったらどうかと思いますね www。
2023年8月16日に,性的同意アプリと称する「キロク」の配信が発表されました。このアプリに関する記事によると,「キロクは7月13日の不同意性交等罪の新設に伴う性行為の同意を、複雑な手順なく行えるアプリで、弁護士監修だという」。キロクを企画・開発したのは街コンなどのマッチング事業を手がける地方商社だという事です。不同意性交等罪ができて,どうすればそれを回避できるのかという相談があったことが開発の動機になっているようです。
このアプリで心配なのは,やはり強制させられることでしょうね。その部分を強化するために,アプリの配信は延期されたようです。これは難しい問題で,後で「強制された」と申告できればいいというわけでもないと思います。必ず,強制された,していないの争いはおこるでしょう。
まあ,相手からこのアプリを持ち出された時点で,興醒めして「さようなら」となりそうな気がしますがね www。
相変わらず熱い東京地方ですが,朝夕は,ちょっと涼しく感じます。
でも日中は,相変わらず真夏ですね。35度前後の気温です。先日紹介した,アイスリングが手放せません。
でも朝夕は,ほんの少し秋の気配を感じないではありません。
この話,前にも書いたような気がします・・・・・www。
X (旧ツイッター)で,ブロック機能廃止という話が出ていますね。実はブロックやミュート機能に代わる新機能を考えているというアナウンスもあるようですが,どうなる事やら。
私は,ブロック機能というのは使ったことがありません。考えてみれば,自分のツイートへの反応というのは,すべてスルーしてきていて,画面に表れても,見ていないのでしたwww。
ブロックしたくなるというのは,他人の事を気にしすぎな人?
逆に,ブロックせずにふつうに他人の発言をスルーしてしまう人は,他人の事を気にしなさすぎ。
そう考えれば,確かにまあ,ブロックは意味がないような気がするwww。
記事とは全然関係ないですけれど,ある程度たくさんの人にブロックまたはミュートされている人は,Twitter社会で「有害」だと思われている人ということで,Twitterから自動的に永久追放してもいいかもしれないです。
知人によると,"反論する人をブロックしまくって,自分は他人を攻撃しまくっている人" というのがいて,ブロック機能を廃止すれば,そんな人を困らせることができるといういい事もあるとの事ですwww。
時々街中でつけている人を見かけるようになった「アイスリング」を買いました。二中の暑いとき,首につけて冷やすものです。
ネットで検索してみると,2種類のアイスリングがあるようです。一つは冷凍庫で冷やして甲羅セルタイプ,もう一つは,氷点が高く,28度以下で凍り,首に着ければ首の周りを28度にキープするものです。後者のアイスリングは,28度で凍ってしまいますから,冷房の効いた部屋や電車の中でも凍ります。前者のものは,数百円で売っています。後者は1000円以上するようです。私が勝ったのは後者のものでした。
実際,冷房の部屋で凍り,首に巻くときも極度にヒヤッとせずに快適です。屋外では,結構効果があります。散歩のときの必須アイテムになりそうです。歩いていると溶けてきますが,電車やバスに乗れば固まって,効果が回復します。
阪急電鉄は,現在工事中のなにわ筋線に乗り入れる連絡線を建設し,阪急線→南海線またはJR西日本線→関西国際空港のルートで,阪急沿線から空港まで直通急行を走らせる計画を発表しました。このルートによって,神戸三宮からは1時間20分,京都河原町からは1時間35分で空港に達するとの事です。
なにわ筋線は,大阪府,大阪市,南海電鉄,JR西日本などが出資している関西高速鉄道(株)による第三セクター路線で,JRや南海電鉄と同じ1067mm軌間で建設中。新幹線と同じ軌間の阪急は,可変軌間車両を開発して乗り入れる計画との事です。
超高速の新幹線ではうまくいかないようですが,阪急は可変軌間車両を開発できるかな?
関東でも,京急と東急の羽田空港直通計画で,軌間可変車両の導入が取り沙汰されていますね。まあ,超高速鉄道以外では,海外に例がありますからね。
「生成系AIは,クリエイターの仕事を奪うのか」という記事がありました。これまでも,おなじような記事は見かけましたし,ハリウッドで起きている俳優や脚本家のストライキも,根は同じ不安からきているのでしょう。
例えば,映画などのエキストラはCGにとってかわられる可能性がありますし,一人の人を一度だけスキャンするだけで,何度でも,また違うポーズでも,映像の中で使う事ができるようになります。これなどは,AIを使わなくてもできるでしょうし,AIを使えば,より簡単に映像を生成できるでしょう。
しかしながら,ブラッド・ピットを一度だけスキャンするだけで使いまわししようとは思わないでしょうし,スキャンで使いまわししたら,ブラッド・ピットにお金を払う事になるでしょう。俳優でも,そのクラスにならないといけないという事です。
どんな分野でも,「クリエーター」と称するには,AIの上をいく必要があるという時代なのでしょうね。俳優なら,ブラッド・ピットクラスにならないといけないし,脚本家なら,AIを上回る独創的なものを書かなければならないという事です。
「クリエーター」のハードルが上がるという事です。
国連人権理事会「ビジネスと人権」作業部会は,先日「ジャニーズ問題」で会見を行いましたが,このほど「日本でリスクにさらされている人たち」として,「女性」「LGBTQI+」「障害者」「先住民族」「部落」「労働組合」の6つを挙げたという記事がありました。
日本だけでなく,世界でも同様の問題はたくさんあります。決して日本だけの状況ではないですね。
ジャニーズ問題は,特異な嗜好の一人の人物が起こした問題ですが,何十年も前から皆知っているし,被害者が書いた本さえいくつも出版されているのに,無視してきた社会が問題です。マスコミを含めてね。
同じ問題は世界のどこでもある。しかし,それをなかったかのように無視してきたところが日本の特異性。世界に向けて眉をひそめて見せればよかったのに,そうしない土壌があるのが日本。他国では,眉をひそめて,それで終わりにしている場合がほとんどですよ。
LBGTQ+なんて,日本社会は結構受け入れている。受け入れていないのは法律だけ。
LBGTQ+の人たちがこんなにテレビに出演し,好感度調査で上位に入る国って,日本の他にありまして?
暑い日が続いていますね。
最近街を歩いていると,日傘をさしている男の人を見かけます。昔は,日傘といえば婦人の持ち物でした。しかし,今は日傘男子が結構います。
先日,知人が日傘をさしていました。奥さんから進められて,日傘を差し始めたそうです。その効果は,かなり半端ないそうで,傘を持ち歩く面倒くささ以外は,満足しているとの事です。
私は,つばのついたキャップを常用していますが,つば付きのキャップをかぶるとかぶらないとでは,かなり体感の厚さが違いますから,日傘は快適でしょうね。ただ,日傘を持っている面倒くささを我慢すれば・・・。
先日来,台風6号の話と同時にニュースを賑わすようになった台風7号。当初は,久しぶりに関東直撃かと思っていました。ところが,予報円の中心は名古屋なんですね。ニュースでは,紀伊半島に上陸という話も出ています。
まあ,まだ陸地部分の予報円が大きくて,最も東側のコースを通れば,東京直撃もありうるわけですが・・・。西にそれれば,四国,山陽ですか。
ウチのカミさんは,12~14の日程で長野市へ出かけますが,記事を書いている12日の段階では,未だ予定通り帰ってこられるのかどうかわかりませんね。
ニュースでの新幹線の話題は,専ら東海道新幹線で,北陸新幹線についての報道は聞こえてきません。
相変わらずAmazonからフェイクメールが毎日やってきます。
先日,「【重要】prime会費変更のお知らせ」というメールがやってきました。だいたい,【重要】などというメールはフェイクであることが多く,「またフェイクメールだ!」と思いました。
Amazonのサイトで,マイページ→アカウントサービス→メッセージセンター→メッセージとたどれば,Amazonが私宛に送ったメールの一覧を見ることができます。だからそこに載っているメール以外は,Amazonが送ったメールではなく,フェイクだとわかります。そのメッセージセンターを見たら,「【重要】prime会費変更のお知らせ」が載っていました。つまり,Amazonからの公式メールだったわけです。
いつものように,フェイクだと思って消さなくてよかった。このメールによれば,Amazonプライムの年会費が,1000円アップするというお知らせでした。まあprimeの価値は,1000円の値上げくらい十分容認できます。
AIで仕事を奪われるという記事が,最近,新聞や雑誌にあふれているようです。
これはある意味本当ですが,そんな事を恐れるより,AIがまねできない仕事をしなさいと思います。
以前このブログでも書きましたが,例えばAIの得意分野であるプログラム,アプリの開発で,世の中にあるたくさんのプログラムを知っていて,それを組合わせて短時間に目的のプログラムを作れる人が天才プログラマーと呼ばれる一つのタイプだといいます。しかし,AIを利用すれば,世の中のあらゆるプログラムを覚えたAIが,目的とするプログラムを作り上げることができる,つまり,だれでもそんな天才と同じ仕事ができるようになるわけです。
そんなタイプの天才の他に,本当の天才プログラマーというのがいて,独創的なプログラムを作り上げるそうです。たぶん,AIには作れない独創的なプログラムを作ることができるのでしょう。
AIの時代では,前者の天才は仕事を失い,後者の天才は仕事を失わない。そんな時代に入るようです。それなら,後者を目指しなさいという事です。まあ,いうが易し,行うが難しです。なにしろ,本当の天才になりなさいという事ですからね。
8月8日のニュースで, 「厚労省がマイナカード 保険証に他人情報 新たに1000件前後確認を発表」という記事がありました。例によって,1000件で多いと反応している人がいるわけです。
まあ,今回の件も含めて,今のところ,1億枚ちかく発行されたマイナンバーカードに対して,十数万件,各種の誤りが見つかっていて,それはざっくり0.1%程度の瑕疵です。
ITシステムでこの程度を問題にしたら,ビル・ゲイツが泣くぞ。スティーブ・ジョブズが天国で笑っているぞ。その程度で後ろ指をさされるのならと,イーロン・マスクは日本からテスラの撤退を計画しているぞ・・・www。
日本のDXの問題点は,コンピューターシステムに対するこの程度の瑕疵を大問題にする風土もあると思ってしまう事例でした。
かねてより話題になっていた全個体電池ですが,トヨタ自動車は,早ければ2027年にEVでの実用化を目指すと発表しました。投入する全固体電池を搭載したEVは,10分以下の充電で約1200キロメートルを走行できるものになるとの事です。
今のタイプのEVは,今のガソリンエンジン車に比べて,重さあたりの航続距離の短さや充電時間のとんでもない長さによって,とてもガソリンエンジン車の代替となるものではありません。
最近EVを買った知人は,EVで遠出してそれを痛感したそうで,高速の途中でエンコするのではないか,サービスエリアの充電スペースが満員で充電できないのではないかと,気が気ではなかったとのこと。EVを買ったので,ガソリンエンジン車を売ってしまおうと思ったけれど,やめたそうです。
ところが,トヨタの目論見通りの全個体電池ができれば,航続距離も充電時間もクリアできるわけで,本当のEV時代が到来します。ガソリンエンジン車との併用を覚悟できない人は,全個体電池の時代が来るまで,EVを買うべきではありません。
世界中の自動車メーカー,電池メーカーが,液体リチウム電池への投資をすでに行っていて,そちらに金をかけてしまっているので,全個体電池がそれよりももっと優れたもの,もっとコストの安いものでないと,記事のようにはゲームチェンジしないのではないかという説があります。
しかし,本当にトヨタの意図道理の全個体電池ができた暁には,上述の,知人のEVでの遠出のストレス,イライラが解消され,ガソリンエンジン車を売り払う事ができるわけで,車のイノベーションとしては,かなり画期的な出来事となりえます。EVによるカーライフが変わる,真のガソリンエンジンに替わるEVができるという事です。言い方を変えれば,いまのEVは,ガソリンエンジン車と共に運用せざるを得ない電池性能だという事です。
ゲームチェンジしないというのは業界の論理ですが,消費者側の論理では,かなり画期的な車ができるわけです。消費者側のニーズに合った電池ができたら,それを作ったメーカーはゲームリーダーになるでしょう。
まあ,あくまでも,本当にトヨタの意図する性能の全個体電池ができるのならばという話ですが。
夜,ノートパソコンのふたを閉じて,翌朝ふたを開けたら,前日夜は100%だった充電量が30%程に減っていました。
OSはWindows11ですが,スリープ中にどんなソフトが電源を使っているのかを表示する機能があります(設定→システム→電源とバッテリー→詳細表示)。それを見ると,前日の夜から朝の30%まで,順調に充電量は減っているのですが,「この期間中にバッテリーを使用したアプリはありません」と表示されます。つまり,別にアプリは動作していないがバッテリーは減っているという事です。
以前は,そんなことはなかったと思います。これって,ノートパソコンの電池がへ立ってきたという事なのでしょうか?
それにしては,スリープではなく電源を落として放置しておいても,電池の減りはほんの僅かです。スリープ中,何かが何かをやっているのだと思います。最近このパソコンに,中国系の映像ソフトを2本ほど入れたのですが,それが悪さをしているのでしょうか? 最近のこのパソコンに関する変化というと,それくらいなんですがねえ。
大森のあたりを歩いていたら,「日本帝国小銃射的協会跡」という石碑を発見しました。大田区のホームページによると,明治22年(1889年)から昭和12年(1937年)ごろまで,射的場として使われていたところだそうです。今では,テニス場として使われています。
そのテニス場,ちょっと特異な構造で,周りが崖になっているのです。崖に囲まれたテニスコートというのは,ちょっと不思議な光景だったのですが,射的場だったとしたら納得です。
「他人のマイナ保険証 顔写真かぶったら使えた…『なりすましできてしまう』医師懸念」という記事がありました。ある病院長が実験をしたという記事で,女性スタッフがほぼ実物大の院長の顔写真コピーを顔にかざして,院長のマイナ保険証を読み取り機に置き,顔認証のために顔を画面に近づけたところ認証されたというものです。それで,この院長は「なりすましできてしまう」と懸念しているそうです。
しかし,病院の受付で,他人のお面をかぶって顔認証をしようとしたら,普通窓口のスタッフは止めますよね。この実験で何の懸念を実証したのか,理解できません。
ちゃんとした新聞記事なんですが,ちょっとした面白記事の類ですね。これ,まじめなつもりで実験し,まじめに記事を書いているんですかね?
こんな変な格好をしなくては病院の受付を通過できないのなら,むしろマイナンバーカードのメリットではないのか?
こんな格好で,不正が行われていることを認識しない「受付」が世の中にあるのか?
しかも,マイナ保険証って,顔認証の他に,パスワードが設定されているのではないのか?
こんな格好をして「なりすましができてしまう」と考える医師ってどうなの?・・・www。
かなり恥ずかしいから,YouTube映像は消去した方がよくないか?
「トップクリエーターが語る,AIに一切かかわりたくない理由」という記事がありました。AIに係りたくないというより,かかわる必要がないという事のようです。
まあ,本物のトップクリエーターなら,AIを使う必要はないでしょう。
本物でないクリエーターが,作品を本物のクリエーターに似せようとしてAIを使うのです。世界には,本物のクリエーターの何億倍も,本物でないクリエーターが存在するので,AIの利用価値が生まれるのです。
AIの利用で最も効果的なのは,コンピュータープログラムの作成だと言われますが,プログラマーの知人によると,世の中にあるたくさんのプログラムを知っていて,それを組合わせて短時間に目的のプログラムを作れる人が天才プログラマーと呼ばれる一つのタイプだといいます。AIを利用すれば,世の中のあらゆるプログラムを覚えたAIが,目的とするプログラムを作り上げることができる,つまり,だれでもそんな天才と同じ仕事ができるようになると言っています。
そんなタイプの天才の他に,本当の天才プログラマーというのがいて,独創的なプログラムを作り上げるそうです。たぶん,AIには作れない独創的なプログラムを作ることができるのでしょう。
何の公式だったか忘れましたが,アインシュタインが若いころ,数学の公式をおぼえていなかったので,問題を解くのに公式から作っていったという話があります。AIの利用は,できあいの公式を使って問題を解くようなもので,天才には公式は必要ないのですね。天才にはAIも必要ないでしょう。
つまり,天才にはAIは必要ありません。天才でない人が,天才に近いものを作り上げるために必要なのがAIです。もちろん,天才でない人の方が圧倒的に多いので,AIの出番も多いのです。
暑いですね。暑いというより熱いと言った方が適切です。東京地方も連日35度越えの日が続いています。湿度も高く,湿度が高い程熱中症になる可能性が高くなるそうです。
そんな時,体を冷やすのに最適なのがかき氷です。
写真はハンバーガーのファーストキッチンで売り出しているかき氷(ブルーハワイ)です。何の変哲もないかき氷なのですが,実は中身がソフトクリームになっています。ソフトクリームにかき氷をかぶせた一品です。
ここのソフトクリームは,なかなかおいしいと思います。かき氷は粒の大きなもので,口当たりはいまいちですが,冷却効果は抜群です。
世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は,2023年7月の世界の平均気温が観測史上で最高となる見通しだと発表しました。また,観測記録のない太古の気候の研究者は「地球の平均気温はおよそ12万年ぶりの最高気温を記録した」と言っているとか。
「12万年ぶりの気温」という事は,12万年前も今と同じように熱かったわけで,そう考えると,人間が出すCO2のせいで温暖化が発生しているというのは,かなり眉唾に思えてきます。
12万年前といえば,中期旧石器時代ですかね?
旧石器時代が今のように熱く,日本ではその後比較的温暖な縄文時代をへて,縄文人が青森県の三内丸山遺跡の地で暮らせないような寒い時代に入り,今はその寒い時代の終わりにさしかかっているわけですが,そう考えると,遠い将来,むしろ寒くなるのではないですか?
www。
12万年前から今まで,気候変動の中で人類は暮らしてきているわけで,そんなに心配する事ですかね。
縄文人だって,青森県で暮らせなくなって大移動した。そんな移動を繰り返し人類は生きてきている。今のところにとどまり,今の産業を維持しようとするから「大変だ!」という事になる。
サハラ砂漠はその昔,森林でした。森林だった時代のサハラ砂漠に住み続けようとするから「大変だ!」という事になります。もっと知恵をはたらかせなければなりませんね。
今日から8月です。
イラストの背景は海ですが,海水浴は熱中症に注意しなければならないような気候になってしまいましたね。アメリカフロリダの海は,通常26度程度の海水温のところが,今年は38度というお風呂のような温度になっていて,サンゴがほとんど枯死しているそうです。以前,地球温暖化によって東京湾でサンゴが育つという話がありましたが,そんな時代になるのかもしれません。
地球温暖化の原因は,CO2だと言われていますが,昔はサハラ砂漠が森林だったことが知られています。CO2にばかり注目して,地球規模の気候変動はスルーしていていいのでしょうか?
最近のコメント