« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023/09/30

英国旅行記も今日で最後

St-michael-the-archangel-churchSt-michael-the-archangel-church-2 いろいろ書いてきた英国旅行の顛末も,今日で最後にします。
 今回の旅行で,イギリスらしい風景として印象に残ったのは,村々にある田舎の古い教会です。
 イギリスの田舎を訪れた時,古い教会が目について,ちょっとお邪魔することになります。
 写真は9月16日に訪れたチャグフォ―ド村にある「St Michael The Archangel Church」です。教会の内部には,ウクライナの国旗が飾ってありました。精神的な支援という事なのでしょうね。
 ダートムーアでの滞在は,築200年のお宅でしたけれども,リニューアルしてあって200年を感じませんでした。滞在先のウディコム村の教会や写真のような教会に入ると,歴史ある英国を身近に感じます。

| | コメント (0)

2023/09/29

Giffgaffを契約

Giffgaff231004 Giffgaffは,英国の格安スマホSIMカードの販売会社です。英国の4大キャリヤーの一つであるO2が運営しているとの事です。私たちは,この会社のSIMカードを,日本にいる時にネット経由で契約しました。プランがいろいろあるようですが,1か月いくらというサブスク式のプランでした。スマホで申し込み,イギリスからSIMカードが送ってきました。  日本でSIMカードを交換してしまったら,その瞬間から日本国内の電話回線を使った通信ができなくなるので,交換は飛行機内かヒースロー空港でという事になります。まあ,Wi-Fiが自由に使える空港内が正解でしょう。iPhoneの横についている小穴をクリップの先ほどの器具で突っついて(娘は本物のクリップを伸ばしてつかっていました),SIMのトレイを飛び出させ,SIMを交換します。それから,クレジットカードの登録を行いますが(GiffgaffのSIMが開通する前に登録するので,この時Wi-Fiが必要),これが2枚試してみて2枚ともはねられてしまいました。何故か同じVISAだかMasterなのに,娘のSONY銀行発行のカードのみが登録に成功しました。海外サービスは,同じVISAやマスターなのに,とかくカード発行会社によって通用しない事があるので要注意です。私も,日本にいる時イギリスのサービスで商品を取り寄せる時に,カードが使えない事がありました。  そうやって契約したGiffgaffですが,結局あまり使いませんでした。そもそも,ダートムーアには携帯電話の電波がなく,電話回線は使えませんでした。それでも,宿泊先は家全体でWi-Fiがつかえましたし,日本との連絡にも,Line電話を使ったので電話回線は必要なく,行動中は御一行様は離れずにいましたから電話や電話回線を使ったメールのやり取り自身が必要ありませんでした。おそらく使ったのは,ロンドンの巨大な書店で,各自が自分の好きな本のフロアに散った時の集合場所の連絡だけだったでしょう。  しかしまあ,非常時の用心で,電話回線での通信手段を用意しておき,結局使わなかったというくらいがちょうどいいのかもしれません。

| | コメント (0)

2023/09/28

イギリスでは,時差ボケがなかったような・・・

No-jet-lag 昨日,日本に帰って来て,時差ボケが半端なく,また続いていると書いたのですが,そういえば英国では時差ボケを感じなかったなと思いました。
でも,最初のロンドンでは夜寝つきにくかったりしました。しかし,ダートムーアへ移動してからはよく寝られた。多少の慣れはあったかもしれませんが,ダートムーアではよく歩いたというのがよかったのでしょうね。日中,眠いはずですけれど,ロンドンでもダートムーアでもそれほどではなかったのは,やはり楽しい事をしていたからでしょうね。

| | コメント (0)

2023/09/27

時差ボケが半端でない

Jet-lag 英国から帰国して,時差ボケが半端ではありません。
 夏時間のイギリスと日本の時差は8時間。夜は眠くなく,昼は眠く,夕方の仕事からの帰宅時はバスの中で寝てしまって,降りそこなう事が2回ありました。そもそも,乗り物の振動は,眠りを誘いますね。
 歳をとると,時差ボケが治るのが遅くなるのでしょうか?

| | コメント (0)

2023/09/26

トランクの一つは英国へのお土産用,帰りは日本へのお土産用

Present23104 9月13日からこのブログで連載している今回の英国旅行は,10年ほど前から過去に4回お世話になっているダートムーアのベリーウッドコテージのご夫妻に再会するためにでした。体が悪かったご主人もとてもお元気に回復されて,安心しました。
 行きは,日本からトランク一つ分のお土産を持っていき,帰りはそのトランクに英国のお土産を詰めて持ち帰ってきました。米も持っていきましたが,「日本から来た方々からいろいろお土産はもらったけれど,米を持ってきた人は初めて!」と言われました。実際イギリスに行ってみると,スーパーでコメを売っています。さすがに日本のように5kgとかの大きな袋ではなく,数百グラム程度の小さな袋での販売のようでした。日本産の米は売っていませんでしたが,比較的日本のものと似た米は売っていて,炊いておにぎりを作ることもできます。前に書いたように,カレーライスも普通にカフェやレストランのメニューに入っていますが,日本とは異なり,長粒種のポサポサした米でつくるようです。レストランで食べてみると,それはそれでおいしかったですよ。
 写真は会社の同僚へのお土産です。手足を広げた人形はクッキーが入っています。おもちゃの兵隊さんの方はコインチョコレートが入っています。9月17日の大雨の日に,スーパーのハシゴをしたという記事をアップしましたが,そのとき買ったものです。値段はどちらもひとつ99ペンス。英国の感覚では100円くらいのものですが,缶がかわいくて,同僚の間では女性を中心になかなか好評でした。もちろん今の為替レートでは,円安の影響で200円程度はします。日本の「○○へ行ってきました」饅頭の代わりとしては,なかなかいいものが買えたと思います。

| | コメント (0)

2023/09/25

帰りは中国西域の上を飛んで

Haneda-airport23919 さて,9月12日に出発した英国ダートムーアへの旅行も終わり,帰国の途に就きます。ヒースロー空港を9月18日の19時頃(ロンドン現地時間)に出発し,翌日19日の16時ごろ羽田空港に到着しました。往路は第二ターミナルから出発しましたが,復路は第三ターミナルに着きました。
 現在,戦争中のロシア上空は飛べないので,往路と同じ北極回りかと思ったら,ベルギー,ドイツなどヨーロッパを経て古代シルクロードの通る中国西域から韓国の上を飛んで,日本に戻ってきました。往路はアラスカアンカレッジ近くから北極を回りグリーンランド,アイスランドを通り,スコットランドを経て北側からロンドンへ到着しました。往路は14時間と,かつてのロシア上空を通過する航路に比べて2時間程余計にかかりました。それに対して,ロンドンから東へ向かい,ベルギー,ドイツ,中国西域,韓国上空という航路を通った復路は,ほぼ12時間で日本に着きました。偏西風の追い風もあって,帰りは早かったのかもしれません。

(写真は,到着した時撮った羽田空港の風景。私たちが乗ったのはJALではなくANAでしたが,写っているのはJAL機です。あしからず www。JAL機とANA機の英国便は,同じころロンドンを立って同じころ羽田に着きます。だから,バゲッジクレイムなどは隣り合って,ほとんど同時に処理されます。)

| | コメント (0)

2023/09/24

パディントン駅でバーガーキングを

Wapper 昨日書いたすったもんだの末,我々はロンドンパディントン駅に到着しました。あとはもう,飛行機に乗って日本に帰るだけです。少し時間に余裕があったので,娘は本屋へ行きたいというし,私たちは駅で時間をつぶすことにしました。
 腹が減ったというので,パディントン駅構内でハンバーガーを買う事にしました。構内には,マクドナルドとバーガーキングが店を出しています。私は最近,もっぱらバーガーキングを愛用しているので,今回もバーガーキングにしました。ワッパーというバーガーキングの標準的なハンバーガーを注文しましたが,マクドナルドなどのハンバーガーに比べて大型サイズの商品です(マクドナルドサイズのハンバーガーは,ワッパージュニアという)。
 パディントン駅バーガーキングのワッパーは5.99ポンドでした。英国人の感覚では,1ポンドが日本人の100円程度の感覚だという事なので,英国人にとって600円くらいという事になります。日本の店でのワッパーの値段590円とそれほどの違いはありません。ところが,後でわかったクレジットカード会社からの請求では,1331円となっていました。今のポンドは,日本円で200円弱ですから,まあそんな値段かもしれません。
 インフレが激しいという英国のインフレ効果が10円程度,一方,円安効果は750円弱と言えるかもしれません。

(ワッパーの写真は,バーガーキングのホームページより。)

| | コメント (0)

2023/09/23

到着5分前のホームの変更と座席指定の解除

Newton-abbot-st さて,ダートムーアの玄関口,ニュートンアボット駅から列車に乗ってロンドンへ帰ります。
 発車時刻の20分前に駅へ着いて,列車の到着番線を電光掲示板で確認して,ホームで待っていたら,発車5分前になって,なんと列車の発車ホームが変わりました。それも,2本ある島式ホームの一方からもう一方へ変わり,重い荷物をもってエレベータに乗り,陸橋を移動してまたエレベータでホームに降りなければなりませんでした。しかも前述のとおり5分前ですよ。
 さらにひどいのは,私たちは座席指定券を持っていたのに,電光掲示板で急に「No Reservation」に変更されたことです。座席指定券を持っていても無効という事です。
 後で考察してみると,どうも予定した車両の都合がつかなくなったためだと思われます(故障かな?)。800形には6両編成と9両編成の2種類があり,どういう理由かはわかりませんが9両編成の車両の都合がつかなくなり,6両編成の車両が充当されることになったのだと思います。往路では9両の長い編成だったのですが,復路の列車は短い6両編成でした。そうなると当然,9両分の座席指定券を発行していたのに座席が足りなくなり,座席指定は全て解除という事になったのでしょう。
 ここらへん,英国の鉄道のいい加減さが表れています www。列車は結構な混み様でしたが,私たちは何とか座席を確保できて,ロンドンまでの3時間を座って旅行できました。社内やデッキで立っている人も結構いました。まあ,3両分の座席がなくなったのですから,そんな事態になるでしょう。

(写真は,ニュートンアボット駅舎)

| | コメント (0)

2023/09/22

18日はダートムーアからロンドンに戻ります

Train 9月18日は,ダートムーアにお別れして,ロンドンへ戻ります。ダートムーアの玄関口,Newton Abbot駅から列車に乗って,ロンドンPadington駅に向かいます。
 往路の切符は,PadingtonからNewton Abbotまで一枚の切符でしたが,復路の切符はNewton Abbot→Castle CaryとCastle Cary→Padingtonの2枚に分かれていました(娘が出発前にネットで予約したものでしたが)。娘は,時刻表を参照して直通列車の切符を購入したのだというのですが,スマホに入った2枚の切符を見てCastle Caryで乗り換えが生じるのではないかと思いました。しかしながら,指定席の座席No.は,Castle Cary前後の列車で同じ席が指定されています。なんだか訳が分かりませんでしたが,ダートムーアの宿泊先の方に聞いたら,列車は直通でも,切符を二枚に分けるとよくわからない理由で安く買えることがあり,または一つの列車でも途中駅で運行会社が変わる事もあるとの事。イギリスの鉄道は,線路を持っている組織と,列車の運行会社が違っており,同じ線路を走る列車でも様々な運行会社の列車が走っているとの事。だから,一つの列車でも,ある駅で運行会社が変わる事もあるという事でした。
 日本の例を強いてあげれば,東急東横線を走る列車が,東武鉄道の車両であったり,東京都交通局の車両であったり,東京メトロの車両であったり,西武鉄道の車両であったり,相模鉄道の車両であったりするようなものかもしれません。途中駅で運行会社が変わる例としては,東京発博多行の新幹線が,新大阪駅でJR東海からJR西日本にバトンタッチされるのに似ています。

 写真の列車は,往路のパディントン駅に停車中の800形か802形で,電化区間では架線から集電し,非電化区間では床下のディーゼルエンジンにより発電機を稼働させて電力を得るバイモード車です。10年前にダートムーアを訪れたときは,HST(ハイスピードトレイン)という,客車の前後にディーゼル機関車を連結した列車でしたが,800形,802形では,ディーゼル機関は床下に設置され,先頭,終端車両にも乗客が乗ることができます。
 この車両は,日立製作所製で,モータは日立製,ディーゼルエンジンはロールスロイスのドイツ子会社製だそうです。

| | コメント (0)

2023/09/21

17日は日曜日だから,ディナーは早めにサンデーロースト

Sunday-loast1Sunday-loast2 17日のディナーは,ちょうど日曜日だからという事で,サンデーローストにしようという事になりました。サンデーローストはイギリス伝統の食事で,通常昼食としていただくそうです。そもそも日曜日は,レストランも16:00頃には終わってしまうので,ディナーでありえないのです。ところが,ダートムーアの宿泊もやっているロッジのレストランが夜まで開いていて,サンデーローストを提供しているというので,そこへ行きました。
 ローストビーフ,ローストポーク,ローストターキー(日によってはチキンの場合もあるとの事),それにポークハムの4種類がありました。このうち好みの3種類がスタンダード,もっと食べたい人は4種類,それほど食べたくない人は2種類を選ぶことができます(もちろん,何種類かによって値段が違います。同じ肉を2枚以上選ぶこともできます)。付け合わせの野菜類やヨークシャープディングはカフェテリア方式で自分で選択できます。ローストには2種類のグレイビーソースをたっぷりかけていただきます。
 私は3種類のローストを盛り合わせたスタンダードプランを頼みましたが,次の機会があれば4種類頼もうと思います。
 ところで,ヨークシャープディングという名前は英国産の推理小説でおなじみでしたが,あんなシュークリームの皮だけの皿のようなものだとは知りませんでした。初めて食べましたが,グレイビーソースを掬って食べるのにはもってこいで,隣のテーブルの英国人は3個も取っていて,人気のようでした。

(写真上は,The Dartmoor Lodge外観。下はその中のレストランで供されたサンデーロースト。肉が1種類しか見えませんが,3種類重なっています。写真右下のお皿のようなものがヨークシャープディング。シュークリームの皮のようなものと形容されることが多いのですが,結構おいしい。左上は玉ねぎの炒め物,その右の海苔のようなものは,実は直方体のもので,穀物や木の実を砕いて固めたものらしいがよくわからない。その右のタケノコのようなものは,タケノコではないことは確かですが,何なのかはわからず。芋のような食感のものです。)

| | コメント (0)

2023/09/20

17日は大雨・・・だからスーパーのハシゴしてお土産を買う 

Soy-sauseLight-house 9月17日のダートムーアは結構な雨。本当は,滞在している村(Widecombe in the Moorm)の中を足で歩き回る予定だったのですが,あいにく朝から結構な雨。そこで,ダートムーアにあるイギリスを代表するスーパーを車で巡ることにしました。ウェイトローズ,マークス&スペンサー,テスコの3店。
 ウェイトローズは王室御用達の高級スーパーです。日本でも知っている人は知っていて,おしゃれな買い物袋などは,お土産になるくらい。
 マークス&スペンサーは,ロンドンパディントン駅構内にも店があり,パディントン駅直結のヒルトンホテルに泊まった私たちの御用達スーパーです。お土産になるようなシャレた缶のクッキーやチョコレートを格安で売っています。
 テスコは以前,日本にも進出していました。その時の名前は,どうした事か「つるかめランド」。数年前に日本から撤退しましたが,その店はイオンが引き継いでいます。「つるかめランド」の痕跡は,現在も日本に残っていることを,以前このブログに書きました
 ロンドンパディントン駅のマークス&スペンサーはそれほど大きくなく,日本の「まいばすけっと」の1.5倍程度の店でしたが,ダートムーアの店は,3社ともかなり巨大な店でした。どれもカフェを併設しています。マークス&スペンサーは,カフェテリアといっていい料理も出すレストランを併設していました。しかも,背広を含む衣料品,日用品なども売っている大きな店でした。
 この3店でお土産を選んで,買ってきました。

(上は,テスコだったか,スーパーで売っていた醤油と味噌。味噌は小さい瓶詰で,味噌汁に使ったらすぐなくなる量。日本人の感覚では,ミソの販売方法としては少なすぎるでしょという感じですが,英国では,調味料として使うのでしょう。下は,娘夫婦へというより孫へのおみやげ。クッキーですが,3階建て家形の缶には電球色のLEDがついていて,窓やドアの周りに小さな穴が無数に空いていて,そこから光が漏れるのがきれい。)

| | コメント (0)

2023/09/19

16日のディナーは,村のレストランThe Old Innで

The-old-inn1The-old-inn2The-old-inn3 9月16日,ブランスコムビーチへ行ってきた日のディナーは,昔懐かしいThe Old Innへ行きました。2912年9月,初めてイギリスダートムーアに行ったときにディナーに訪れたレストランです。その時の模様は,10年前,2012年のこのブログに写真入りで書いてありました。
 一番上の写真は,2012年当時と変わらないThe Old Innの外観。数日前のウィディコムフェアの飾りつけの三角旗が名称看板を横切っているので,「The Old Inn」の文字はよく見えません。2012年当時のブログの写真をご覧ください。
 その下は,私が頼んだほうれん草のパイ。さらに下の写真は,娘が頼んだフィッシュ&チップス。白身魚のフライが大きい。写真はないのですが,カミさんはカレーを頼みました。イギリスでご飯を食べようと思えば,カレーを食べることになります。カレーは,どこにでもあるというわけではないようですが,多くのレストランのメニューに載っています。イギリスのカレーは,日本人になじみのあるどろりとした(スープ状でない)カレーで,確かに日本のカレーはインドから英国経由で日本にやってきたと認識できます。

| | コメント (0)

2023/09/18

16日はストーンサークルへ

ChugfordChagford1Chagford2 16日はFernworthy Stone Circleへ連れて行ってもらいました。チャグフォ―ドという街の近くのストーンサークルで,まずこの街でトイレ休憩し,街の店をひやかし,買い物などをした後,ストーンサークルに向かいました。
 イギリスダートムーアには,ストーンサークルがたくさんあります。その中の一つです。この日は朝から雨降りで,車を降りてスト―ンサークルまで歩くのに,レインコートの上下とレインコートの帽子,長靴という完全武装で歩いていきました。ストーンサークルを巡って歩き回る事1時間,雨の中でもこんな格好で歩き回ることができるのだなあと思いました。日本でも雨の中をこんな格好でハイキングする事ができるでしょう。

(写真の一番上は,チャグフォ―ドの街の中心,イギリスによくある八角形の建物。この中にトイレも入っている。ストーンサークル近くの石橋とストーンサークル。ストーンサークル付近はこんな雰囲気。)

| | コメント (0)

2023/09/17

9月15日のブランスコムビーチ

Branscom-beach3Branscom-beach4 ブランスコムビーチは,崖が海に迫る,素晴らしく風光明媚な海岸でした。
 車を止めた海岸の駐車場から,まず崖の上の丘に登りました。崖の上は牧草地になっていました。牧草地の中の小道を歩きます。ところどころに階段もありました。中には100段もある階段の場所もありました。丘の上からは,がけ下の砂浜や遠く水平線も眺められ,素晴らしい景色が広がっていました。
 しばらく崖上を歩き,切りのいいところで砂浜へ降りました。ブランスコムビーチは褐色の海岸で,砂浜というより小石の石浜で,歩きにくかったです。なるべく波打ち際の砂浜の方が歩きやすい。波打ち際を歩いて駐車場に向かいました。

(写真は,ブランスコムビーチの崖上の丘と褐色の海岸。)

| | コメント (0)

2023/09/16

9月15日は海岸へ・・・その前に腹ごしらえを

Branscom-cafe1Branscom-cafe2 9月15日は,ブランスコムビーチという海岸へ行こうという事になりました。
 海岸へ着く前に,ブランスコムという村のカフェで,ランチ代わりにクリームティーでもいただこうという事になり,カフェに入りました。クリームティーは,イギリス伝統の紅茶とスコーンのセットです。スコーンにクローテッドクリームとイチゴジャムをつけて食べます。クローテッドクリームは,日本人の感覚では,やわらかめのバターというものですが,脂肪分はバターより少なめ,クリームより多めです。ナイフやスプーンですくうと,糸を引くような感じになります。
 屋外のテーブルに座って待っていると,クリームティーセットがやってきました。スコーンは日本で見かけるものに比べてかなり大振りです。クローテッドクリームもジャムもたっぷりと用意されます。飲み物は紅茶かコーヒーになりますが,紅茶やコーヒーは1人分でカップ3杯という量です。それでお腹いっぱいになりました。
 さて,お腹いっぱいになったところで,カフェからさらに車に乗って,ブランスコムの海岸へ向かいました。

(写真上はカフェの入り口。この建物の中で注文します。下は屋外のテーブルにやってきたクリームティーです。私は珈琲を頼みました。赤いポットに珈琲が入っていますが,この大きさのポットで一人分です。珈琲に入れるミルクは,頼めば何杯でも持ってきてくれます。)

| | コメント (0)

2023/09/15

9月14日は,ロンドンから田舎へ移動

TrainWidecom-churchCat 英国の地に降り立って3日目,ロンドンパディントン駅から列車で,デボン州ダートムーアに向かいました。ダートムーアの入り口,ニュートンアボット駅で降りて,懐かしい人達の出迎えを受けて,車で家へ向かいました。
 着いたその日に,ヘイト―(ダートムーアのそこかしこにある岩山トーの一つ。代表的なトーがヘイト―)へ登りました。あたりにはマゼンダ色のヒースや黄色いゴースが咲いていました。
 つい2日間,村の教会で行われた「ウィディコムフェア」という全国的にも有名なお祭りの名残りの物販屋台を見物し,家に帰って積もる話をしました。ウィディコムフェアには,英国各地から人が集まるようで,その名残で村はかなり人が歩いていたり,そこかしこに車が止まっていたりして,以前来た時の静かな村ではありませんでした。
 明日は,海辺の村へ連れて行ってくれるそうです。

(写真は上から,ロンドンパディントン駅に停まっているグレートウエスタンレイルウェイズの列車,村の教会,泊まっているお宅の猫さん。写真の写り方は心得ているようで・・・。)

| | コメント (0)

2023/09/14

4回目のロンドン観光

Big-benWar-museum ロンドンには過去4回程来ていて,観光客が訪れるところは大方見学しています。今回はぶらぶらとした街歩きを主体としました。つまり,街散歩ですね。
 オイスターカード(SuicaやPASMOみたいな交通カード)を買って,地下鉄を乗り継ぎ,歩けるところは歩いて回りました。ロンドンの地下鉄はキャッシュカードで乗車できる(改札機でキャッシュカードをかざせばいい)と聞いていたので,手持ちのキャッシュカードを使おうと思っていました。ところが,日本で発行されたキャッシュカードでは海外取引手数料がかかり,オイスターカードを使った場合に比べて高額となることがわかりました。そこで,ホテル最寄りのパディントン駅でオイスターカードを買って地下鉄に乗ることにしたのです。
 以前は改修中で,工事用の幕に包まれていてよく見えなかったビックベンを見て(ここら辺は完全にお上りさん),そこから歩いてこれまでのロンドン訪問では行ったことのなかった戦争博物館(Imperial War Museums)へ行きました。第一次世界大戦や第二次世界大戦当時の歴史が展示紹介されている博物館です。
 ここには塹壕の実物大模型があり,頭上にドイツの巨大な戦車が現われ,爆撃の音などが聞こえ,その塹壕の中でどれだけ兵士が精神的に恐ろしい目にあったかが体現できます。
 南方で発見された墜落したゼロ戦の実物も展示されていました。宮崎駿監督のジブリ映画「風立ちぬ」で描かれていたゼロ戦ですが,軽くするために薄くした機体の鉄板の薄さが,まくれ上がった鉄板から実感できます。
 参戦した各国兵士の軍服の実物が展示されていました。そういうのを見ると,人間が戦っていたのだという実感がわいてきます。
 小学生が授業の一環としてたくさん見学に来ていました。それは,長崎旅行で入った日本の原爆資料館と同じでした。

(写真上はビッグベン,下が戦争博物館,正面を向いた大砲がわかるでしょうか?)

| | コメント (0)

2023/09/13

英国へ行ってきます

Haneda-airport 交流のある英国人の方がご病気で,一時危篤になったのが回復しました。今回,10日程仕事の休みが取れたので,英国までお見舞いに行ってきました。
 最初の写真は羽田空港です。そこから飛行機で14時間余り,ロンドンヒースロー空港に到着しました。今はロシア上空を飛べないので,羽田からロンドン行きの飛行機は,アンカレッジの近くを通過し,北極を通過し,グリーンランド,アイスランド上空を通り,スコットランド側から英国に入り,ロンドンに北からアプローチするという迂回ルートを通ったので,以前12時間で到着したものが,14時間半近くかかりました。
 さて,ヒースロー空港からヒースローエクスプレスというノンストップ急行列車でロンドン都心のパディントン駅へ向かいました。ホテルはパディントン駅に直結したロンドンパディントンヒルトンです。私たちはここに2泊して,2日後にはパディントン駅から列車でデボン州へ向かいますから,駅に直結し,外に出ることなく列車に乗れるこのホテルが便利です。多少高めでも,駅とホテルのタクシー代などがふようで,結局経済的でもあります。
 英国の物価は,以前の3~4倍にインフレしており(英国の物価高騰と円安の両方の結果です),食事はレストランでとるのをやめました。パディントン駅構内の食品コンビニ,M&S(マークス&スペンサー)から,パンとかエビのカクテルとか,メロンやブドウなどの果物,コーヒー,紅茶などの飲み物を買ってきて,ホテルの部屋で食べました。結構おいしいし,英語での応対の気兼ねがなく,なかなか気に入りました。
 明日は,一日ロンドン観光です。

| | コメント (0)

2023/09/12

家を買わない人はバカをみる?

Living-house 「家を買わない人はバカをみる!」という記事がありました。住む家は「賃貸か購入か」というのは,永遠のテーマですが,この記事では,歳を取ったとき,高齢者を住まわすのを嫌う大家が多いので,住む家が無くなるから「家は買った方がいい」と言っています。
 確かに昨今,高齢者が賃貸で住む家がないという話はよく聞きます。ポイントは,前述のように,老後持ち家でないと住んでいられない。むしろ貸してくれる大家が居なくなるというところです。
 家族構成の変化や仕事場所の移動などで,生活に変動がある時期は賃貸が便利ですが,ある時期からは持ち家でないと暮らしていけなくなる。暮らしていけなくなってもなお,持ち家へ移行できるくらい資産があればいいが,なかなかそうはいかない。だから,未だそこそこ若いうちに賃貸から持ち家へ移行する。たいていの人は,ずっと昔からそうしているはずです。
 持ち家は資産だと思うべからず。老後暮らしていくツールに過ぎない。そんなツールが必要でない間は,賃貸でいいでしょう。

 結局,持ち家か賃貸かは,変更する時期の見極めの問題ですね。

| | コメント (0)

2023/09/11

ツルカメランド?

Maxvalue230910 以前,横浜市綱島につるかめランドというスーパーがありました。綱島のジャスコの隣のような場所,あるいはジャスコの敷地内のような感じもあった店です。しかし,それもいつの間にかなくなってしまい,「つるかめランド」の名前は忘れていました。
 ところが最近,その名前を意外なところで見ました。クレジットカードの請求書の中です。「ツルカメランド イケガミテン」とありました。しかし,大田区池上でそのカードを使ったのは,同じスーパーでも,マックスバリュー池上店です。どうも,マックスバリュー池上店でクレジットカードを使って買物をすると,「ツルカメランド」の名前で口座から落ちるようです。
 調べてみたら,イギリスの大手スーパー「テスコ」が経営していたつるかめランドは,日本撤退時にイオンに引き継がれたとの事です。だから池上駅前のスーパーの店名は「マックスバリュー」だし,請求は「ツルカメランド イケガミテン」なんでしょうね。

(写真はGoogleStreetViewより。池上駅前の「マックスバリュー」。)

| | コメント (0)

2023/09/10

顔を隠す人たち

Beard コロナのマスクを外さない人,少なくとも,コロナが弱毒性に代わっても,マスクを着けている方が気楽と感じる人がいるようです。
 一方最近は,髭面の人が結構増えていますが,あの髭面,髭を生やすというのは,マスクと同じ効果があると思います。「マスクを着けている方が気楽だ」と感じるのと同じ動機で髭を生やしている人が少なからずいるような気がします。顔を隠したい時に付け髭を付けるのは,常套手段ですしね。
 また,常にサングラスをかける人の中にも,同じような動機でかけている人がいるでのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/09/09

台風13号は・・・・・

Taifoon230812 9月8日の朝起きて,横浜市では雨が降っていました。台風13号の雨です。風の音は聞こえませんでした。結構な雨の中の通勤になりましたが,風が吹いていないので苦になるほどではありませんでした。
 関東を縦断して東北へ進行すると予想されていた台風13号は,8日の21時頃,上陸する前に静岡県の南方海上で熱帯低気圧に変わりました。8日の日中,勤務中に都内で別の事業所へ行ったりしましたが,結局傘をさすことなく行って戻ってきました。北関東や東北では,豪雨といっていい時間帯もあったようですが,日中は南部の都区内では傘をさす事無く移動できるような天気だったのです。それでも新宿駅などでは,午前中は雨漏りなどがあったようですから,都区内でも豪雨は所によったという事でしょうか。
 上述のように台風13号は結局上陸しませんでしたが,最後は8日の深夜0時から21時頃まで,静岡沖でほとんど停滞(停止)していたようです。ちょっと動きがおかしな台風でしたね。

| | コメント (0)

2023/09/08

アメリカの若者の間では,ガラ携が人気

Future-phone アメリカの若者の間では,ガラ携が流行中というニュースがありました。曰く,ガラ携のシェアは2%程度だそうですが,販売台数が安定しているという事です。そのわけは,「スマートフォンやSNSから距離を置いて、メンタルを整えるためのデジタルデトックスや、ミニマリストな暮らしを求める目的で、いい意味で利用に制限のあるガラケーを手に取る若者が増えている」という事だそうです。  逆に言えば,アメリカの若者は,デジタルデトックス志向の人が2%はいるという事ですね。

 しかしまあビジネスマンだって,パソコンを持ち歩いているのなら,それにない機能はガラケーで補えます。スマホである必要はありません。スマホのPC的な部分が必要なら,PCを使えばいいのですから。それにガラ携は,一周回っておしゃれかもしれないです。

 

| | コメント (0)

2023/09/07

コロナ,流行っています

Colona-poster230906 3か月に1度,定期的に耳鼻科を訪れる総合病院の待合い廊下にあった掲示です。この9月1日からのコロナを避けるための対策。  コロナは今,流行っているんですね。今朝テレビで見たニュースは,小田急バスの運転手のコロナ感染のため,1日200便近いバスの運行が休止しているという話です。

 コロナウイルスの弱毒化で,基礎疾患を持っている人やよほどの高齢者でなくては死ぬことはなくなりました(喫煙者や大酒飲みやデブも危ないらしいです)が,感染すれば高熱が出て,仕事は休まざるを得なくなります。歳に関係なく,罹患者の40%くらいは後遺症が残る人がいるという事もあります。私の周りにも,コロナに罹って治ってから数か月経った人で「だるくって仕事をするのがつらい」と言っている人がいます。コロナ感染は,インフルエンザ的な対応で十分という事になりましたが,インフルエンザだって一冬に1万人が亡くなっているんですからね。

 まだまだコロナウイルスは侮れません。誰かがコロナウイルスを作ってしまって以降,季節性でない事や後遺症が起こりうる事から,インフルエンザより以上に感染には気をつける必要があると思います。屋外での歩行中などはマスクを着ける必要がない一方で,人が密な場所や会食などでは,やはりそれなりの手の消毒やマスクの着用など対策は必要です。

| | コメント (0)

2023/09/06

Rベーカーの塩パンシリーズ

Nodoguro-salt-bread-230903 昨日に続いて,Rベーカーのパンをもう一つ紹介しましょう。
 写真は,「のどぐろだし塩パン」です。写真には昨日と同じベーコンエッグパンが見えますが,実は店が昨日とは違います。昨日のは大井町店,今回のは武蔵小杉店です。
 昨日の写真には写っていなかったのですが,大井町店では,「あごだし塩パン」というのをたべました。これらの塩パンは,夏の季節商品の様です。暑い夏は塩分を取りましょうというコンセプトの商品です。夏の魚だし塩パンシリーズには,のどぐろ,あごの他にも,タイ,イセエビ,ウニがあります。それぞれパンの形が違っていて,写真を見ただけで何出汁なのかがわかります。ただし,これらすべてが同時に揃っているとは限らないようで,私が行った時の武蔵小杉店には,アゴとノドグロとイセエビだけがありました。
 さて,あごだしとのどぐろの塩パン,さすがに後味に魚のおいしさの余韻があります。季節商品ですが,いつまでやっているのでしょうか? また食べたいと思いました。

| | コメント (0)

2023/09/05

Rベーカーのベーコンエッグパン

Bacon-egg-bread-230903 東京品川区大井町のイトーヨーカドー1階に入っているイートインのパン屋さん「Rベーカー」のベーコンエッグパンです。
 ベーコンエッグパンは,以前も「シェ・リュイ」の大きな食パンを使ったやつを紹介しました。私は今,ベーコンエッグパンに嵌っています。Rベーカーのものは,「シェ・リュイ」に比べて小ぶりです。パンはモチモチで,どちらかというとピザに近いのかもしれません。
 まあとにかく,パンの上にベーコンと目玉焼きが載っていれば,おいしさは間違いありません www。

| | コメント (0)

2023/09/04

1日1時間働いて,年収2,000万円を受取るGoogleのエンジニア

Sweep-230902 グーグルには1日1時間働いて,年収2,000万円を受取るエンジニアがいるという記事がありました。記事では,このようなエンジニアを「フェイクワーク」と呼んで非難しています。
 私は,1日1時間働いて成果を出して,会社が満足しているのなら,それでいいじゃないのと思います。
 ご近所に住んでいるシルバー人材センターの職員さんから聞いた話ですが,シルバー人材センターの紹介であるマンションの清掃に入っている2人の人がいて,6階建てのマンションを3階づつ担当しているそうです。一人の人は時間いっぱい働いて清掃している。もう一人の人は結構控室でお茶を飲んでいることが多い。
 人材センターの担当者はそれが気になってマンションへ行ったら,控室でお茶を飲んでいる人の担当フロアの方が,時間目いっぱい働いている人の担当フロアよりきれいだし,丁寧な清掃が行われていたそうです。
 仕事は時間ではありませんよ。

| | コメント (0)

2023/09/03

丸亀の敷居が高い人

Udon-230902 知人の中に,うどんのファストフード店,「丸亀製麺」に行くのに煩わしさを感じるという人がいます。何故か? それは頼み方がわからないからという事です。
 同じように煩わしさを感じる店として,カレーのCoCo壱番屋,カフェのスターバックス,アメリカンサンドイッチのサブウェイがあるとの事です。
 まあ,なんとなくわかりますね。世の中には,結構同意する方が多いのではないでしょうか? 少なくとも,これらの店に最初に行くとき,「うまく注文できるかな?」と危惧する気持ちはわかります。たいていの方は,普通一回行って注文してしまえば,次からは敷居の高さは感じないと思いますが,ずっとその敷居の高さを感じる方がいるという事ですね。
 知人は,うどんだったら「きつねうどんください」とか「たぬきうどんを」とか,一発で注文するのが安心なわけです。麺はどうするか,暖かいのか。冷たいのか,汁ははじめからかけてあるのか,麺は汁に浸かっているのか,出汁醤油などを上からかけるのかなど,すべてそれを行列しながら決めていくのが煩わしいわけですね。
 カフェについても,私などはいつも「ラテのショートのホット,ノンファットで」などと注文するのが常ですが,知人としては,その注文の仕方が煩わしいわけです。「ブレンド」などと一言で注文したいわけです。まあ,わからないでもありません。

| | コメント (0)

2023/09/02

最近めっきり個人経営の飲食店に行かなくなってしまった・・・・・

Cashuless230901 最近めっきり個人経営の飲食店に入らなくなってしまいました。QRコード決済やクレジットカード決済など,キャッシュレス決済の手段が使えないことが多いからです。
 便利にキャッシュレスを使っているので,現金を持ち歩かなくなりました。だから,キャッシュレスが使えない場合が多い個人店に入ることができないのです。いきおい,チェーン店を利用することになります。
 ところが,とんかつのファストフードチェーン「かつや」には,キャッシュレスが使えない店が存在します。たいていの店は使えるのですが,例えば大田区池上の店は使えません。まあそういうこともあるかと,2,000円くらいは現金を持っようにしているので支払いはできましたが,なけなしの現金を使ったという事で,何だかとても損した気分になりました www。「かつや」は,チェーンとして統一されているのではなく,フランチャイジーによって決済方法に自由度があるのかもしれません。
 「サイゼリヤ」は,現在はキャッシュレス支払いに対応していますが,何年か前まで,キャッシュレスが使えませんでした。しかし,イトーヨーカドーに入っている店舗は,ヨーカドーに合わせてクレジットカードやSuicaが使えました(今でも,QR決済は使えないのではなかったかな?)。だから,以前はイトーヨーカドーに入っている店のみ使っていました。
 チェーン店も,個々の店によってキャッシュレス状況に違いがあるので,油断はできません。

| | コメント (0)

2023/09/01

今日から9月

Septenber230901 9月が始まりました。
 朝夕,特に早朝は少し涼しくなってきた感じはあるのですが,日中はまだまだ35度付近の気温となります。
 「熱中症ご用心」は,9月になっても続くようです。

| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »