« アメリカの自動運転タクシー事情 | トップページ | 経済的に,日本全体としては,円高の方が有利なのか,円安の方が有利なのか? »

2023/11/05

EV需要への懸念

Electric-vehicle_20230422221201 「テスラ、時価総額1450億ドル吹き飛ぶ-EV需要への懸念が圧迫」という記事がありました。インフレの昂進により,消費の落ち込みが車全体の購買減を招き,特に未成熟なEV購入へ向かわないという見通しから,テスラの株価が下落しているという事のようです。
 以前もこのブログで記事にしましたが,そもそも,EVの航続距離の短さと充電時間の長さ,それに現在の蓄電池の気候変動に対する弱さ(寒冷や酷暑での充電性能の低下)により,現在のEVの使い勝手が思いのほか悪く,知人などはEVを買ったのはいいが,遠距離移動用にガソリン車を売ることができないと言います。
 航続距離が長く充電時間が短い電池を開発したメーカーは,テスラや中国メーカーに代わって次世代ではEVの覇権を握る可能性がある。既に数年後にそんな電池を量産できると言っているご存じのメーカーがありますよね。

|

« アメリカの自動運転タクシー事情 | トップページ | 経済的に,日本全体としては,円高の方が有利なのか,円安の方が有利なのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アメリカの自動運転タクシー事情 | トップページ | 経済的に,日本全体としては,円高の方が有利なのか,円安の方が有利なのか? »