X(旧ツイッター)について,再度

写真をクリックして写真のみ表示させ,拡大などして楽しんだあとXを押して元に戻る。その時,いつもXのロゴを押してしまうのです。
そんなことがあるほど,Xは色々な意味で使われすぎています。Xと書いてあっても,ツイッターを指すのかどうかわからない。だからいまだに「X(旧ツイッター)」と表記されるのです。「X」は,サービスの名前として適当だとは思えない。
この話,前にも書いたような気がします・・・・・www。
この話,前にも書いたような気がします・・・・・www。
X (旧ツイッター)で,ブロック機能廃止という話が出ていますね。実はブロックやミュート機能に代わる新機能を考えているというアナウンスもあるようですが,どうなる事やら。
私は,ブロック機能というのは使ったことがありません。考えてみれば,自分のツイートへの反応というのは,すべてスルーしてきていて,画面に表れても,見ていないのでしたwww。
ブロックしたくなるというのは,他人の事を気にしすぎな人?
逆に,ブロックせずにふつうに他人の発言をスルーしてしまう人は,他人の事を気にしなさすぎ。
そう考えれば,確かにまあ,ブロックは意味がないような気がするwww。
記事とは全然関係ないですけれど,ある程度たくさんの人にブロックまたはミュートされている人は,Twitter社会で「有害」だと思われている人ということで,Twitterから自動的に永久追放してもいいかもしれないです。
知人によると,"反論する人をブロックしまくって,自分は他人を攻撃しまくっている人" というのがいて,ブロック機能を廃止すれば,そんな人を困らせることができるといういい事もあるとの事ですwww。
相変わらずAmazonからフェイクメールが毎日やってきます。
先日,「【重要】prime会費変更のお知らせ」というメールがやってきました。だいたい,【重要】などというメールはフェイクであることが多く,「またフェイクメールだ!」と思いました。
Amazonのサイトで,マイページ→アカウントサービス→メッセージセンター→メッセージとたどれば,Amazonが私宛に送ったメールの一覧を見ることができます。だからそこに載っているメール以外は,Amazonが送ったメールではなく,フェイクだとわかります。そのメッセージセンターを見たら,「【重要】prime会費変更のお知らせ」が載っていました。つまり,Amazonからの公式メールだったわけです。
いつものように,フェイクだと思って消さなくてよかった。このメールによれば,Amazonプライムの年会費が,1000円アップするというお知らせでした。まあprimeの価値は,1000円の値上げくらい十分容認できます。
夜,ノートパソコンのふたを閉じて,翌朝ふたを開けたら,前日夜は100%だった充電量が30%程に減っていました。
OSはWindows11ですが,スリープ中にどんなソフトが電源を使っているのかを表示する機能があります(設定→システム→電源とバッテリー→詳細表示)。それを見ると,前日の夜から朝の30%まで,順調に充電量は減っているのですが,「この期間中にバッテリーを使用したアプリはありません」と表示されます。つまり,別にアプリは動作していないがバッテリーは減っているという事です。
以前は,そんなことはなかったと思います。これって,ノートパソコンの電池がへ立ってきたという事なのでしょうか?
それにしては,スリープではなく電源を落として放置しておいても,電池の減りはほんの僅かです。スリープ中,何かが何かをやっているのだと思います。最近このパソコンに,中国系の映像ソフトを2本ほど入れたのですが,それが悪さをしているのでしょうか? 最近のこのパソコンに関する変化というと,それくらいなんですがねえ。
「他人のマイナ保険証 顔写真かぶったら使えた…『なりすましできてしまう』医師懸念」という記事がありました。ある病院長が実験をしたという記事で,女性スタッフがほぼ実物大の院長の顔写真コピーを顔にかざして,院長のマイナ保険証を読み取り機に置き,顔認証のために顔を画面に近づけたところ認証されたというものです。それで,この院長は「なりすましできてしまう」と懸念しているそうです。
しかし,病院の受付で,他人のお面をかぶって顔認証をしようとしたら,普通窓口のスタッフは止めますよね。この実験で何の懸念を実証したのか,理解できません。
ちゃんとした新聞記事なんですが,ちょっとした面白記事の類ですね。これ,まじめなつもりで実験し,まじめに記事を書いているんですかね?
こんな変な格好をしなくては病院の受付を通過できないのなら,むしろマイナンバーカードのメリットではないのか?
こんな格好で,不正が行われていることを認識しない「受付」が世の中にあるのか?
しかも,マイナ保険証って,顔認証の他に,パスワードが設定されているのではないのか?
こんな格好をして「なりすましができてしまう」と考える医師ってどうなの?・・・www。
かなり恥ずかしいから,YouTube映像は消去した方がよくないか?
「トップクリエーターが語る,AIに一切かかわりたくない理由」という記事がありました。AIに係りたくないというより,かかわる必要がないという事のようです。
まあ,本物のトップクリエーターなら,AIを使う必要はないでしょう。
本物でないクリエーターが,作品を本物のクリエーターに似せようとしてAIを使うのです。世界には,本物のクリエーターの何億倍も,本物でないクリエーターが存在するので,AIの利用価値が生まれるのです。
AIの利用で最も効果的なのは,コンピュータープログラムの作成だと言われますが,プログラマーの知人によると,世の中にあるたくさんのプログラムを知っていて,それを組合わせて短時間に目的のプログラムを作れる人が天才プログラマーと呼ばれる一つのタイプだといいます。AIを利用すれば,世の中のあらゆるプログラムを覚えたAIが,目的とするプログラムを作り上げることができる,つまり,だれでもそんな天才と同じ仕事ができるようになると言っています。
そんなタイプの天才の他に,本当の天才プログラマーというのがいて,独創的なプログラムを作り上げるそうです。たぶん,AIには作れない独創的なプログラムを作ることができるのでしょう。
何の公式だったか忘れましたが,アインシュタインが若いころ,数学の公式をおぼえていなかったので,問題を解くのに公式から作っていったという話があります。AIの利用は,できあいの公式を使って問題を解くようなもので,天才には公式は必要ないのですね。天才にはAIも必要ないでしょう。
つまり,天才にはAIは必要ありません。天才でない人が,天才に近いものを作り上げるために必要なのがAIです。もちろん,天才でない人の方が圧倒的に多いので,AIの出番も多いのです。
TwitterがXに替わって,ブラウザーのTwitterページの表にはXに替わっていますが,スマホのアプリでは,相変わらずブルーバードマークなんですよね。
アプリはいつ変えるのでしょう。
まあ,変えてほしいわけではないんですけど・・・。
それよりも,XのTwitter以外のサービスは,いつ発表されるのでしょうね?
そもそも,マスク氏がTwitterを買収したのは,Xという幅広いネットサービスを考えていて,一からそれを構築するよりTwitterのようなすでに顧客がついている大きなSNSサービスを買収し,それを基にして様々なサービスに発展させていく方が有利と判断したからだという話です。
「Z世代ポッドキャスト利用 47%」という記事がありました。米国の話として,Z世代のポッドキャスト(ネットラジオ)利用が広がり,音声広告市場が活気づいているという話です。
日本でも,そんな傾向があるのでしょうか? わたしはpodcastを30年くらい聞いています。プロが配信しているものではなく,ノンプロの人たちが配信している番組を聞いています。
はじめは番組の制作者達の趣味から始まったポッドキャストも,その中のいくつかの番組では有志が投げ銭的にお金を寄付しています。また,寄付を募るシステムが出来上がっている様です。
広告を入れているというポッドキャストは,私が聴いている日本の番組の中にはありません。あくまでも番組制作者の趣味のとしてポッドキャストが配信されており,聞いてくれて反応してくれれば製作者として満足という感じの番組がほとんどです。日本のポッドキャスト(特にノンプロが制作しているポッドキャスト)は,そんな方向に行っているようですね。
実は私も,ずいぶん前になりますが,ポッドキャストをやっていたことがあります。ブログの中にラジオプレーヤーを埋め込む形で,音声ブログなどと言っていましたね。ブログで記事を発信していれば,自然と音声でも・・・という気にはなります。今若い人たちは,You TubeなりTikTokなり,映像の発信に向かっています。それも自然の流れでしょう。
Twitterがいろいろ揺らいでいる今,「SNSやめようかな」という人が私の周囲に結構います。「Twitterやめようかな」を飛び越えて「SNSやめようかな」になってしまった。多分Twitterを使いすぎた人だろう。使い疲れたという事みたい。この際,Twitterだけでなく,様々なSNSをやめようかと言っている。
まあ,そう言っていても,本当にやめることはないだろうと思います。
私のばあい,ブログで新しく記事を書くたびにブログが自動的にTwitterに記事の紹介を配信していたので,かろうじて毎日1回はTwitterに配信していた状態だった。ある時cocologの仕様が変わって,手動でTwitterに配信しなければならなくなり,毎日のTwitter配信は行われなくなりました。
おりしもメタは,TwitterライクSNS,Threadsに,フォローフィード,編集機能,投稿検索など,Twitterと比べて欠けている機能を追加すると発表しました。ThreadがますますTwitterライクになっていき,Twitter不要な世界になっていきます。
最近のコメント