横浜高島屋に11月27日から出店した北海道スイーツの店

横浜高島屋に11月27日から出店した北海道スイーツの店「GoodMorningTable」の生クリームバーガー・あんバターです。
先日紹介した大井町のあんバターパンに比べて餡子が少なめ,生クリームが多め,そこに2切れのバターが挟んであるパンです。
餡が少ない分あまり甘くなくて,それなりに美味しい餡バターでした。バター感は少なめで,全体的にクリームが買っているあんバターでした。
横浜高島屋に11月27日から出店した北海道スイーツの店「GoodMorningTable」の生クリームバーガー・あんバターです。
先日紹介した大井町のあんバターパンに比べて餡子が少なめ,生クリームが多め,そこに2切れのバターが挟んであるパンです。
餡が少ない分あまり甘くなくて,それなりに美味しい餡バターでした。バター感は少なめで,全体的にクリームが買っているあんバターでした。
そもそもアンパンというのは昔からあり,それにバターを合わせたパンは,山崎のあんバターコッペパンをはじめとしておなじみです。以前このブログでも川崎アトレにあるCofeeMilkというカフェの「あんバターフランスパン」を紹介しました。
最近,このCofeeMilkタイプ,つまりバターをパンに塗るのではなく,四角く切ってパンに乗せるというタイプのあんバターパンをよく見かける様になりました。大井町のイトーヨーカドー1階フードコート脇にある「アールベイカー」というベーカリーのあんバターパンもその一つです。
写真の様に,あんをアイスクリームスクープで盛り付けたもので,餡多め。このタイプのパンは食べにくいのが難ですが,見た目にもインパクトがあり,餡の濃い茶紫とバターの黄色のコントラストも強烈で,食べ応えもありました。
写真は少し高めのカフェチェーン,「珈琲館」の「炭火珈琲ゼリーのシンフォニー」です。
久しぶりに蒲田へ行ったら,駅ビル,Granduoに「珈琲館」が11月1日にオープンしたというポスターが貼ってあり,「珈琲館」に出くわすのも久しぶりだという事で,入ってみました。
写真の「炭火珈琲ゼリーのシンフォニー」は,以前「カフェシンフォニー」という名前だったと記憶しているのですが,要するにコーヒーゼリーのパフェです。一番上はアイスクリーム,その下はコーヒークリーム,その下はアイスカフェオレのような感じです。そして全体的に蜜豆の寒天のようなサイズ・形のコーヒーゼリーが入っています。
税込では700円台になるもので,ちょっと高めですが,久しぶりに食べて満足しました。
植物由来の代替肉メーカー,米ビヨンドミートのアジアへの展開の記事を読みました。
植物由来の代替肉は,長い目で見れば拡大していくのでしょうが,肉の生産,供給,流通が確立している今,消費というのは,物珍しさの段階からさらに拡大していくのはなかなか容易なものではない様に思います。
特に,「健康」で売っていく場合,植物を肉に加工することから,むしろ余計な添加物の塊になっていないかどうか,不安に思う人も出てくるでしょう。バターに対してマーガリンが,常に「体に悪い」という風評にさらされていたり,アイスクリームに対してラクトアイスが植物由来の油の塊として一部に毛嫌いされているのと同じ構図です。
以前代替肉のハンバーガーを食べた事があり,その食感は文句のつけようがなかったのですが,さて拡大していくのかという事については,?と思いました。
前の記事で,結婚式出席のために長野へ行っていると書きましたが,その結婚式,善光寺での仏前結婚式でした。私は神前結婚式には出席したことがありますが,仏前は初めてでした。
お寺ですから,大きなお鉢の様な鳴らし物,鏧子(けいす) というらしいのですが,お葬式でゴーンとならすあれ,あの音から結婚式が始まります。もちろんお経をあげ,最後は般若心経でしめました。
善光寺から席を移して披露宴。善光寺門前の「藤屋」という元本陣だったところです。素敵な着付けや女性の髪結もここの担当でした。料理がおいしい。ほとんど信州産の食材を使っているそうです。まぐろの刺身は信州ではとれないでしょうけれどもね。新婦の祖母が車椅子での参列でしたが,善光寺の中も含めてここのスタッフが付き添ってくれました。善光寺や藤屋のような古い建物の中は,バリアフリーになっていませんが,藤屋のスタッフのおかげで車椅子を全く降りることなく,結婚式をこなす事ができました。
イタリアンファミレス「サイゼリヤ」は,クレジットカードやSuicaのようなプリペイドカードが一切使えない店として有名です。
ところがある店に入ったときに,交通系プリペイドカード「PASMO」が使えたので,サイゼリヤでもカードが使える様になったのだと思いました。さらにこの店から二つ先の駅近くのサイゼリヤでPASMOが使えたので,「サイゼリヤ」はやっぱりカードが使える様になったのだと思いました。
ところがそうではなかったのですね。別のサイゼリアでは,カードが一切使えなかったのです。
使えた2店は,どちらもイトーヨーカドー内の店です。調べてみると,サイゼリヤは現在でも基本的にはクレジットカード・プリペイドカードは使えませんが,一部のショッピングセンター内の店では,契約上カード類が使えるらしいのです。私がPASMOを使えたのは,イトーヨーカドーの御威光だったのですね。
某ホームページに,キャッシュレス決済できるサイゼリヤがリスト形式で載っていましたのでご紹介しておきます。
(写真は,イトーヨーカドー内の店の会計カウンター。キャッシュレス用の装置が置いてあります。サイゼリヤ としてはレアもの。)
以前より美味しいと知人に聞いていたのに入ったことのなかった「HOAHOA」は,東横線沿線,横浜市日吉のベトナム料理店です。長年の懸案であったこのレストランに,ランチをいただきに入りました。
写真のうち,上は私が食べたおこげごはん,下は知人の食べたココナッツカレーです。おこげご飯は長粒種のご飯を使ったチキンと数種のキノコの味付けご飯。韓国料理の石焼ビビンバのように,容器に接した部分がいい具合におこげになっています。おこげ部分があまり多くないのですが,味はとても美味しかったです。ココナッツカレーも美味しそうでしたが,私は食べていません。
このメインの料理は税込1000円。これに200円出せば冷たいお茶とスープ,サラダ,デザート(三種類の選択)が付いてきます。なかなかお得な店だと思います。
最近のコメント