オリーブチキンカフェの「オリーブチキンバーガー」

あまり強い味が付いておらず,なかなかおいしかったです。ポテトとオマールエビのマグスープも一緒に頼みました。ポテトをスープに漬けて食べると,これもいけました。
「せんべい」というと,普通はパリッとした固いせんべいを思い浮かべますが,世の中には「ぬれせんべい」というものがあります。やわらかいせんべいで,パリッとしていないせんべいです。
私が好きなぬれせんべいは,銚子電鉄が売っている千葉県銚子市のぬれせんべいで,千葉県の銚子近くの道の駅などで売っているのを見かけたときは,いつも買って帰ります。
家の近所のスーパーで売っているぬれせんべいは,岩塚製菓のものが多いですね。岩塚のぬれせんべいは,銚子のものと違って,甘みのある醤油で味付けされています。先日,売っているのを見かけて,さっそく買ってきました。そのぬれせんべい,うちのカミさんに言わせると,「湿気っているおせんべい」という事になるのですが,それなのに乾燥剤「エイジレス」が入っていました。エイジレスが入っていると,そのうちパリッとしてしまうのではないかと心配ですwww。
今年のクリスマスは,下の娘夫婦と共に過ごしました。私たち夫婦と娘夫婦。上の娘は仕事の関係で参加できず,結局4人でのクリスマス。
デコレーションケーキの写真を載せます。左の写真は,カットしたもの。割とうまくカットできたと思ったのですが,写真に撮ってみるとそうでもないですね。イチゴ2つ分のカットですが,結構な大きさです。でもこの写真の角度では,それほど大きな一切れには見えないですね。
佐世保に着いて一番初めに食べたのは,既に紹介した焼き牡蠣です。その次はというと,ハウステンボスに入ってからということになります。ハウステンボスで食べたのは,夕食,翌日の朝食,昼食です。
その前に,九十九島巡りの船の中で,飲み物を飲みました。就航20周年記念ドリンクと銘打った「アイランドブルーソーダ」というソーダ水です。ソーダ水の中にブルーのゼリーを入れ,ソフトクリームを浮かべたものでした。さわやかで,ただのソーダフロートでもなく,ゼリーが効いていました。オレンジ色ならば柑橘味ねとか,赤ならイチゴ味ねとか想像できますが,ブルーというのは味が想像しにくいので,ちょっと飲んでみようかなと興味が湧くものでした。
夕食は園内の居酒屋で,ノンアルコールビールをお供にチキンのグリルをいただきました。この時はr料理の写真を撮らなかったので,ノンアルコールビールの写真だけでお茶を濁しましょう。そもそもビールがそれほど好きではなく,これまでノンアルコールビールも飲んだことはなかったのですが,最近知人にサントリーオールフリーを箱買いしているほど気に入っているという話を聞いていたので,一度飲んでみたいと思っていたのです。知人はビール好きでしたが,その知人が気に入っているのならば,おいしいのではないかと予想していました。飲んでみると料理の邪魔をしない飲み物で,なかなか結構でした。これからも,食事のお供に飲んでもいいなと思うものでした。
翌朝の朝食は,ホテルで取りました。私たちが宿泊したフォレストヴィラでは,ヴィラの中にあるロンドンの水晶宮の様な建物の中のレストランでの朝食バイキングとなります。このカフェテリアは,品物の種類がかなり多く,食材の選び方により和食にもなれば洋食にもなるというもので,私は洋食風にハム・ソーセージを中心に取ったら,えらく肉々しい朝食になってしまいました。シリアルも何種類かありましたが,私がとったのはフルーツ系のシリアルです。
さて,パレスやガラスの美術館などを見学して,昼は佐世保バーガーを食べました。佐世保バーガーは,横浜で食べたことがあります。ハウステンボス園内では,2店ほど「佐世保バーガーの公認店」という看板をみました。その一つの店からテイクアウトして,園内の運河沿いのテーブルで食べました。店内はえらく混んでいて,入店の列ができていましたが,テイクアウトすれば早く食べられます。
バーガーはパテの上から2方向に垂れた大きなベーコンが特徴になっていました。バーガーの写真を撮らなかったので,店の看板でお茶を濁します。エバーカフェという店ですが,ハウステンボスのホームページの中に店のページがあるので,こちらをご覧ください。↓
最近のコメント