かねてより話題になっていた全個体電池ですが,トヨタ自動車は,早ければ2027年にEVでの実用化を目指すと発表しました。投入する全固体電池を搭載したEVは,10分以下の充電で約1200キロメートルを走行できるものになるとの事です。
今のタイプのEVは,今のガソリンエンジン車に比べて,重さあたりの航続距離の短さや充電時間のとんでもない長さによって,とてもガソリンエンジン車の代替となるものではありません。
最近EVを買った知人は,EVで遠出してそれを痛感したそうで,高速の途中でエンコするのではないか,サービスエリアの充電スペースが満員で充電できないのではないかと,気が気ではなかったとのこと。EVを買ったので,ガソリンエンジン車を売ってしまおうと思ったけれど,やめたそうです。
ところが,トヨタの目論見通りの全個体電池ができれば,航続距離も充電時間もクリアできるわけで,本当のEV時代が到来します。ガソリンエンジン車との併用を覚悟できない人は,全個体電池の時代が来るまで,EVを買うべきではありません。
世界中の自動車メーカー,電池メーカーが,液体リチウム電池への投資をすでに行っていて,そちらに金をかけてしまっているので,全個体電池がそれよりももっと優れたもの,もっとコストの安いものでないと,記事のようにはゲームチェンジしないのではないかという説があります。
しかし,本当にトヨタの意図道理の全個体電池ができた暁には,上述の,知人のEVでの遠出のストレス,イライラが解消され,ガソリンエンジン車を売り払う事ができるわけで,車のイノベーションとしては,かなり画期的な出来事となりえます。EVによるカーライフが変わる,真のガソリンエンジンに替わるEVができるという事です。言い方を変えれば,いまのEVは,ガソリンエンジン車と共に運用せざるを得ない電池性能だという事です。
ゲームチェンジしないというのは業界の論理ですが,消費者側の論理では,かなり画期的な車ができるわけです。消費者側のニーズに合った電池ができたら,それを作ったメーカーはゲームリーダーになるでしょう。
まあ,あくまでも,本当にトヨタの意図する性能の全個体電池ができるのならばという話ですが。
最近のコメント