2023/09/12

家を買わない人はバカをみる?

Living-house 「家を買わない人はバカをみる!」という記事がありました。住む家は「賃貸か購入か」というのは,永遠のテーマですが,この記事では,歳を取ったとき,高齢者を住まわすのを嫌う大家が多いので,住む家が無くなるから「家は買った方がいい」と言っています。
 確かに昨今,高齢者が賃貸で住む家がないという話はよく聞きます。ポイントは,前述のように,老後持ち家でないと住んでいられない。むしろ貸してくれる大家が居なくなるというところです。
 家族構成の変化や仕事場所の移動などで,生活に変動がある時期は賃貸が便利ですが,ある時期からは持ち家でないと暮らしていけなくなる。暮らしていけなくなってもなお,持ち家へ移行できるくらい資産があればいいが,なかなかそうはいかない。だから,未だそこそこ若いうちに賃貸から持ち家へ移行する。たいていの人は,ずっと昔からそうしているはずです。
 持ち家は資産だと思うべからず。老後暮らしていくツールに過ぎない。そんなツールが必要でない間は,賃貸でいいでしょう。

 結局,持ち家か賃貸かは,変更する時期の見極めの問題ですね。

| | コメント (0)

2023/09/08

アメリカの若者の間では,ガラ携が人気

Future-phone アメリカの若者の間では,ガラ携が流行中というニュースがありました。曰く,ガラ携のシェアは2%程度だそうですが,販売台数が安定しているという事です。そのわけは,「スマートフォンやSNSから距離を置いて、メンタルを整えるためのデジタルデトックスや、ミニマリストな暮らしを求める目的で、いい意味で利用に制限のあるガラケーを手に取る若者が増えている」という事だそうです。  逆に言えば,アメリカの若者は,デジタルデトックス志向の人が2%はいるという事ですね。

 しかしまあビジネスマンだって,パソコンを持ち歩いているのなら,それにない機能はガラケーで補えます。スマホである必要はありません。スマホのPC的な部分が必要なら,PCを使えばいいのですから。それにガラ携は,一周回っておしゃれかもしれないです。

 

| | コメント (0)

2023/09/04

1日1時間働いて,年収2,000万円を受取るGoogleのエンジニア

Sweep-230902 グーグルには1日1時間働いて,年収2,000万円を受取るエンジニアがいるという記事がありました。記事では,このようなエンジニアを「フェイクワーク」と呼んで非難しています。
 私は,1日1時間働いて成果を出して,会社が満足しているのなら,それでいいじゃないのと思います。
 ご近所に住んでいるシルバー人材センターの職員さんから聞いた話ですが,シルバー人材センターの紹介であるマンションの清掃に入っている2人の人がいて,6階建てのマンションを3階づつ担当しているそうです。一人の人は時間いっぱい働いて清掃している。もう一人の人は結構控室でお茶を飲んでいることが多い。
 人材センターの担当者はそれが気になってマンションへ行ったら,控室でお茶を飲んでいる人の担当フロアの方が,時間目いっぱい働いている人の担当フロアよりきれいだし,丁寧な清掃が行われていたそうです。
 仕事は時間ではありませんよ。

| | コメント (0)

2023/09/02

最近めっきり個人経営の飲食店に行かなくなってしまった・・・・・

Cashuless230901 最近めっきり個人経営の飲食店に入らなくなってしまいました。QRコード決済やクレジットカード決済など,キャッシュレス決済の手段が使えないことが多いからです。
 便利にキャッシュレスを使っているので,現金を持ち歩かなくなりました。だから,キャッシュレスが使えない場合が多い個人店に入ることができないのです。いきおい,チェーン店を利用することになります。
 ところが,とんかつのファストフードチェーン「かつや」には,キャッシュレスが使えない店が存在します。たいていの店は使えるのですが,例えば大田区池上の店は使えません。まあそういうこともあるかと,2,000円くらいは現金を持っようにしているので支払いはできましたが,なけなしの現金を使ったという事で,何だかとても損した気分になりました www。「かつや」は,チェーンとして統一されているのではなく,フランチャイジーによって決済方法に自由度があるのかもしれません。
 「サイゼリヤ」は,現在はキャッシュレス支払いに対応していますが,何年か前まで,キャッシュレスが使えませんでした。しかし,イトーヨーカドーに入っている店舗は,ヨーカドーに合わせてクレジットカードやSuicaが使えました(今でも,QR決済は使えないのではなかったかな?)。だから,以前はイトーヨーカドーに入っている店のみ使っていました。
 チェーン店も,個々の店によってキャッシュレス状況に違いがあるので,油断はできません。

| | コメント (0)

2023/08/29

フィルムカメラが若者に人気

Taking-photo 最近,フィルムカメラが若者に人気になっているという記事がありました。記事では,「フィルム独特の画質や不便さが新鮮な体験として支持を得ている」とあります。
 ウチに泊まりに来ていた20代の青年がカメラを持ってきていて,それがフィルムカメラであったのが驚きだったのですが,「結構今,フィルムカメラが流行っているんですよ」と言っていました。その言葉を裏付ける記事ですね。
 「デジタル写真ならスマホで撮れるから,わざわざ大きなカメラを持つのなら,フィルムカメラだ」と,分かるような分からない様なことを言っていました。「フィルムカメラなら,撮った写真をすぐ人に見せる必要がないので,よりプライベートな写真を撮れる」とも言っていて,それは共感しました。

| | コメント (0)

2023/08/26

性的同意アプリ「キロク」

Kiroku230826 2023年8月16日に,性的同意アプリと称する「キロク」の配信が発表されました。このアプリに関する記事によると,「キロクは7月13日の不同意性交等罪の新設に伴う性行為の同意を、複雑な手順なく行えるアプリで、弁護士監修だという」。キロクを企画・開発したのは街コンなどのマッチング事業を手がける地方商社だという事です。不同意性交等罪ができて,どうすればそれを回避できるのかという相談があったことが開発の動機になっているようです。
 このアプリで心配なのは,やはり強制させられることでしょうね。その部分を強化するために,アプリの配信は延期されたようです。これは難しい問題で,後で「強制された」と申告できればいいというわけでもないと思います。必ず,強制された,していないの争いはおこるでしょう。
 まあ,相手からこのアプリを持ち出された時点で,興醒めして「さようなら」となりそうな気がしますがね www。

| | コメント (0)

2023/08/17

生成系AIは,クリエイターの仕事を奪うのか?

Ai-brain 「生成系AIは,クリエイターの仕事を奪うのか」という記事がありました。これまでも,おなじような記事は見かけましたし,ハリウッドで起きている俳優や脚本家のストライキも,根は同じ不安からきているのでしょう。
 例えば,映画などのエキストラはCGにとってかわられる可能性がありますし,一人の人を一度だけスキャンするだけで,何度でも,また違うポーズでも,映像の中で使う事ができるようになります。これなどは,AIを使わなくてもできるでしょうし,AIを使えば,より簡単に映像を生成できるでしょう。
 しかしながら,ブラッド・ピットを一度だけスキャンするだけで使いまわししようとは思わないでしょうし,スキャンで使いまわししたら,ブラッド・ピットにお金を払う事になるでしょう。俳優でも,そのクラスにならないといけないという事です。
 どんな分野でも,「クリエーター」と称するには,AIの上をいく必要があるという時代なのでしょうね。俳優なら,ブラッド・ピットクラスにならないといけないし,脚本家なら,AIを上回る独創的なものを書かなければならないという事です。
 「クリエーター」のハードルが上がるという事です。

| | コメント (0)

2023/08/15

国連人権理事会「ビジネスと人権」作業部会の言い分

Unations23813 国連人権理事会「ビジネスと人権」作業部会は,先日「ジャニーズ問題」で会見を行いましたが,このほど「日本でリスクにさらされている人たち」として,「女性」「LGBTQI+」「障害者」「先住民族」「部落」「労働組合」の6つを挙げたという記事がありました
 日本だけでなく,世界でも同様の問題はたくさんあります。決して日本だけの状況ではないですね。
 ジャニーズ問題は,特異な嗜好の一人の人物が起こした問題ですが,何十年も前から皆知っているし,被害者が書いた本さえいくつも出版されているのに,無視してきた社会が問題です。マスコミを含めてね。
 同じ問題は世界のどこでもある。しかし,それをなかったかのように無視してきたところが日本の特異性。世界に向けて眉をひそめて見せればよかったのに,そうしない土壌があるのが日本。他国では,眉をひそめて,それで終わりにしている場合がほとんどですよ。

 LBGTQ+なんて,日本社会は結構受け入れている。受け入れていないのは法律だけ。
 LBGTQ+の人たちがこんなにテレビに出演し,好感度調査で上位に入る国って,日本の他にありまして?

| | コメント (0)

2023/08/11

AIで仕事を奪われる人々

Ai-brain AIで仕事を奪われるという記事が,最近,新聞や雑誌にあふれているようです。
 これはある意味本当ですが,そんな事を恐れるより,AIがまねできない仕事をしなさいと思います。
 以前このブログでも書きましたが,例えばAIの得意分野であるプログラム,アプリの開発で,世の中にあるたくさんのプログラムを知っていて,それを組合わせて短時間に目的のプログラムを作れる人が天才プログラマーと呼ばれる一つのタイプだといいます。しかし,AIを利用すれば,世の中のあらゆるプログラムを覚えたAIが,目的とするプログラムを作り上げることができる,つまり,だれでもそんな天才と同じ仕事ができるようになるわけです。
 そんなタイプの天才の他に,本当の天才プログラマーというのがいて,独創的なプログラムを作り上げるそうです。たぶん,AIには作れない独創的なプログラムを作ることができるのでしょう。
 AIの時代では,前者の天才は仕事を失い,後者の天才は仕事を失わない。そんな時代に入るようです。それなら,後者を目指しなさいという事です。まあ,いうが易し,行うが難しです。なにしろ,本当の天才になりなさいという事ですからね。

| | コメント (0)

2023/08/02

12万年ぶりの最高気温

Hot-sun230801 世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」は,2023年7月の世界の平均気温が観測史上で最高となる見通しだと発表しました。また,観測記録のない太古の気候の研究者は「地球の平均気温はおよそ12万年ぶりの最高気温を記録した」と言っているとか
 「12万年ぶりの気温」という事は,12万年前も今と同じように熱かったわけで,そう考えると,人間が出すCO2のせいで温暖化が発生しているというのは,かなり眉唾に思えてきます。

 12万年前といえば,中期旧石器時代ですかね?
 旧石器時代が今のように熱く,日本ではその後比較的温暖な縄文時代をへて,縄文人が青森県の三内丸山遺跡の地で暮らせないような寒い時代に入り,今はその寒い時代の終わりにさしかかっているわけですが,そう考えると,遠い将来,むしろ寒くなるのではないですか?
www。

 12万年前から今まで,気候変動の中で人類は暮らしてきているわけで,そんなに心配する事ですかね。
 縄文人だって,青森県で暮らせなくなって大移動した。そんな移動を繰り返し人類は生きてきている。今のところにとどまり,今の産業を維持しようとするから「大変だ!」という事になる。
 サハラ砂漠はその昔,森林でした。森林だった時代のサハラ砂漠に住み続けようとするから「大変だ!」という事になります。もっと知恵をはたらかせなければなりませんね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧